さぼるの独り善がり

ここでは生徒達の練習内容や練習風景など、様々なものを紹介していこうと思います。どうぞ末永く宜しくお願いします。

第39回 春季大会 2日目

2009年05月09日 | 独りよがり
春季大会2日目が終わりました

早速、結果を書きたいと思います。

まず最初の種目は、男子4×400mRです。正直あまり期待をしてませんでしたが、予選1着で決勝進出を決めましたタイムは3分24秒66の大幅チーム新で全体の3番目でしたしかし、強豪校はエースを温存しての予選だったので、決勝の舞台で走れるだけで良い経験になると思っていましたが、終わってみれば第4位という快挙を成し遂げてくれました本当に4人の生徒が持てる力を充分に出し切った結果だと思います。ですが、県総体はもっとタイムが上がることは間違いないので、これで満足することなく県総体では3分20秒で走れるよう残り3週間しっかり練習したいと思います

次に藤井祐太の400mHです。4月29日の第1回桑員記録会で転倒して、両手首を傷めてて「400mHは僕にとって鬼門です」と言ってたにも関わらず、今回棄権するのかなと思いきや「走ります」と力強く言い切り、見事予選を1着で通過してくれました。(タイムは良くありませんが・・・)準決勝はまた転倒してしまったみたいですが、あのハングリー精神は後輩達に何かを伝えてくれたんじゃないかなと思います。

次にキャプテン森涼ですが、1番得意とする800mに出場しました。予選は冷静なレース運びで2着で通過しましたが、準決勝では昨日の疲れが残っていたのかいつもより伸びず落選してしまいました本人もかなりショックを受けていましたがこれが現実です県総体ではもっと過酷なレースになると思うので、この悔しさをバネに県総体では奮起してもらいたいと思います

次に稲垣夏生(期待の新人)の200mです。朝いちでマイルの予選を走った影響か、いつもより伸びず着順で残れずプラス上げでも残ることができませんでした。しかし、マイルの決勝では3番から1番に上がる見せ場も作ってくれて桑名工業陸上部は大いに盛り上がったと思います。

最後に亜貴と佳世の走り幅跳びです。この種目は2人にとって得意種目なので、他を寄せ付けず圧勝してもらいたかったんですが、今季2戦目ということもあり5m48と5m39で2・3位になり、1年生に優勝を持っていかれました・・・去年、5m67と5m65を跳んでるだけに今季2戦目とはいえ、二人とも5m50を軽々越えて欲しかったです。今度の県総体では、二人揃って圧倒的な強さで1・2位を獲ってもらいたいと思います

2日間を通して、陸上部全体が良い雰囲気で試合を終えることができ、最大の目標である県総体に向けて士気が高まったと思います残り3週間、一人ひとりが意識を高め今日以上に良い成績を収められるよう頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回 春季大会 1日目

2009年05月09日 | 独りよがり
春季大会初日が終わりました

早速、結果を書いていきたいと思います。

まず最初の競技、女子4×100mRで50秒73のチーム新で決勝進出を決めました。

次に今大会、1番期待をしていた男子4×100mRです。全体の流れは悪くないんですが、良くもなく43秒23のチーム新ながら着順で通れずプラス上げを期待しましたが、9番目で決勝進出を逃しました

1・2年生のチームとしてはまずまずの記録だとは思いますが、簡単には決勝進出をさせてもらえませんでした・・・この現実を4継メンバーの4人がどう受け止めるかが県総体で決勝に残れるか残れないかのカギになってくると思います

次に亜貴の100mH予選です。追い風1.0mを受けて亜貴が爆走をしてくれました14秒68の大幅自己新です。この大会では、14秒8ぐらいで走ってくれれば良いと思っていたんで、正直出来過ぎです準決・決勝では向かい風が吹いていたので、残念ながら更に記録を伸ばすことができませんでしたが、貫禄を見せつけ優勝することができました

次に藤井祐太の110mHです。予選は着順で通りましたがまたもや17秒00、本人にとっては自己新ですがまだまだ決勝に残れるタイムではありませんしかし、準決勝で向かい風ながら16秒66のこれまた大幅自己新を出してくれました。決勝には残れませんでしたが、全体で9番目と彼にとっては自信が付いた試合だったんじゃないかなと思います。明日の400mHも頑張ってもらいたいものです

次にキャプテン森涼の1500mです。800mが得意な彼にとっては練習の一環として出場しました。厳しい戦いになるとは思っていましたが、最後追い込んで8位に入ることができました。

次に亜貴と佳世の100mです。2人とも予選は難なく通過しましたが、準決で佳世が落選、亜貴は着順で決勝進出を決めました。決勝を100mHの影響もあり、思うように走ることができず7位でしたここで、冬期練習を順調に消化してきた亜貴と怪我で思うように練習が積めなかった佳世との差が出ました。県総体へ向けてどう調子を上げていくかは本人次第だと思います

次に松尾慎太郎・加藤慎也(期待の新人)の100mです。慎太郎はいきなり予選から向かい風の中、11秒23の自己2番目の記録をマークしらくらく予選を通過、慎也は向かい風がきつくなりタイムは良くありませんでしたが、着順で予選を通過しました。準決勝は慎也が1組6着で落選、慎太郎は3組1着で決勝進出を決めました決勝は8人中7人が3年生にも関わらず、堂々とした走りで6着でした。入学して間もないのにいきなりこの大会で決勝に残るのは大したもんですしかし、県総体はそう簡単に決勝進出はできないと思うので、更に力を付けないとダメでしょう・・・

次に本日最終種目の女子4×100mRです。亜貴が本日8本目ということもあり、予選のような走りができず1・3走も初めての決勝ということもあり、予選よりタイムを悪くしてしまい6位に終わりました。しかし、4人にとっては決勝を走れたことが県総体への自信に繋がると思います

全体を通して1日目はまずまずだったんじゃないかなぁ~と思います。明日も期待をしている種目がたくさんあるので楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接指導 Part1

2009年05月07日 | 独りよがり
今日は朝から凄い雨でしたね



春季大会の2日前なので、全員練習はなしです。



しかし、さぼるは3年生の面接指導のため、ゆっくりする暇もなく定時まで拘束されていました



面接指導は明日もあるので、試合前の大事な調整なのに3年生は少し遅れて練習を開始しなければならなので難儀です。



今日の雨の影響で、明日の放課後までにグランドが乾くか心配ですが何とかグランドを使用できるように祈るのみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接指導 Part2

2009年05月07日 | 練習日誌
<今日の練習>
W-up(バトンジョック×2周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
肩ストレッチ
スプリントドリル・P
バトン流し(通し)×2、2
S,D
・30m×1
・50m×1
・70m×1
加速走
・50m×1
・100m×1
(各自、どちらかを選択して1本)
補強
・腹筋×30 5set
鉄棒
・バック懸垂×7
C-Down
以上

 今日も放課後は面接指導でした。さぼるは比較的楽なグループを担当しているんですが、試合前の調整練習が遅れてしまうことにストレスを感じました・・・自分の試合だったらストレスを感じず、のほほ~んとしているのに生徒の試合となると落ち着きがなくなってしまいますまだまだ指導者として未熟なんでしょうねもっともっと指導者としてどっしり構えられるように成長しなければなりませんね

 いよいよ明日は、県総体前哨戦となる春季大会です新勢力を加え、どこまで戦えるか検討がつきませんが、思い切って試合に臨んで欲しいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/6(水)

2009年05月06日 | 練習日誌
<今日の練習>:東員町
W-up(バトンジョック×3往復)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
スプリントドリル・F
バウンディング×3
バトン流し(4人組で直線流し)×2、2
Standing・Dash×2、2
走練習
・300mリレー×1(マイルメンバー+α)
・4×100mR(T・T)×1(全員)
補強
・腹筋×50 5set
・ディップ×10 1set
C-Down
以上

 今日は朝から生憎の雨で思うように外で走ることができませんでしたが、アップをできるだけ雨の当たらないところでしてそのあとタイムトライアルをしました。男女のリレーも安定してバトンが繋がっていたので、春季大会ではそれなりの結果を出してくれるんじゃないかなぁ~と思います

 今度の春季大会は、県総体の前哨戦となる試合なのでそれなりの結果を出して弾みをつけてもらいたいと思います目標としては、男女の4継と男子のマイルが決勝進出、個人種目では5種目でトップ8に残ってほしいと思います

 明日は全員練習休みです。授業はありますがさぼるも早く帰って身体をゆっくりやすませたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/5(火)

2009年05月05日 | 練習日誌
<今日の練習>:東員町
W-up(バトンジョック×2周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
肩のストレッチ
ふくらはぎストレッチ
ミニハードル
・2足長(walk)×10
・3足長(Jog)×10
・5足長(もも上げ)×7
・7足長(Running)×5
バトン流し(通し)×2、2
-短距離・跳躍-
S,D
・40m×1
・60m×1
・80m×1
150mカーブ走×1
補強
・腹筋(2人組)×30 5set
・腕立てJump×15
-投擲-
・投げ
C-Down
以上

 今日から少しずつ練習量を落とした内容にしました。しかし、練習量は少なくても1本1本集中して取り組ませました特にS,Dは集中してできてたんじゃないかなぁ~と思います。リレーも各チーム、安定してバトンパスが繋がるようになってきたので、春季大会へ向けて良い感じで仕上がってきたと思います。

 明日はゴールデンウィーク最後の日になりますが、さぼるも生徒も休みを返上して練習に取り組んでいるので、内容の濃い練習ができればなと思います。

 と、いつもならこのまま終わるのですが、うちの投擲を面倒見てもらっているチェブに今日はコメントをもらいたいと思います

-チェブコメント-
 
 こんにちはチェブです少しお邪魔させていただきます
 
 最近は、短距離のアップを見て勉強してから、生徒と一緒に練習をしています。今まで、走りのことは何も気にせず投げのことばかりを考えていたのでとても勉強になっています
 
 走りと投げは関係ない!と思っていた私にとって、一から学ぶことはとても難しいですが、そのおかげで投げの方にも良い影響が出てきています

 私も練習をしながらなので、なかなか指導とまではいっていませんが、伝えることの難しさを日々感じています。教えることで得るものも多々あり、とても良い練習が出来ているのではないかな!?と思っています。

 生徒の元気な姿を見て、毎日刺激を受け、負けていてはいけない!と自分に気合を入れている今日この頃です。

 日々成長していけるよう、これからも精進していきたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/4(月)

2009年05月04日 | 練習日誌
<今日の練習>
W-up(校舎周りをバトンジョック×3周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ウエイトトレーニング(No,1)80%×5 5set
・スクワット フル
      ハーフ
・クリーン
・デットリフト
・レッグカール
・レッグエクステンション
・レッグラウンジ
・Box Jump
補強
・スタビライゼーション 5種類×1分 2set
快調走
・300m×2
C-Down
以上

 今日の練習はウエイトトレーニングでした。授業がなく練習だけすればいいので、時間がかかってもかまわないんですが、やはりトレーニング場が狭いので前みたいに短時間で終了することは難しいですね今週末には、春季大会があるので各自集中して練習に取り組んでいたように思います

 さぼるは午後から四日市へ出かけ、祝の席に出席してきます。詳しいことはまた帰ってきてからブログにアップしたいと思いますお楽しみに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回 桑名市中学校種目別大会

2009年05月03日 | 独りよがり
タイトルの通り、第21回桑名市中学校種目別大会のため東員町へ審判に行ってきました。



審判をしながら中学生の競技を観ていましたが、特に目立っていたのは成徳中学校の3年生の男子です。



去年、4継で県中学新記録を樹立したときの3走を走っていた選手です。



去年は体力があまりなくちょっと走り込むとすぐにバテていた選手ですが、ひと冬越して見違えるような成長を遂げていてびっくりしました。



400mが51秒66で、100mが追い風参考ですが11秒22でした。



今年、桑名工業に入学した1年生で成徳中出身の2人と多度中出身の1人がそのタイムを見てかなり焦っていました



その後、3人と話をしましたがかなりやる気が出たらしく明日からの練習から今以上に気合を入れて練習に取り組んでくれるんじゃないかなぁ~と思います



そして、来週の春季大会では暴走をしてくれると期待しています



さすがに中学生には負けられませんからね



ゴールデンウィーク中で休みはありませんが、また明日から楽しみが増えました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/2(土)

2009年05月02日 | 練習日誌
<今日の練習>:東員町
W-up(芝生をバトンジョック×2周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
肩ストレッチ
ふくらはぎストレッチ
ハードルドリル
・乗り込み×20(左右各10本)
・2ステップ×20(左右各10本)
バトン流し(通し)×2、2
S,D
・40m×2
・60m×2
・80m×2
-短・短-
・200m+100m×2
-短・長-
・200m+200m×2
-投擲-
・投げ
補強(2人組)
・腹筋×30 5set
・腕立てJump×15 1set
C-Down
以上

 ゴールデンウィーク1日目、本日も良い天気になりましたね春季大会まであと1週間となりました。追い込んだ練習ができるのも今日までなので、今日はかなり追い込みました。内容は上記通りですが、かなり質が高く生徒一人ひとりが集中して取り組んでいました(実際は相当きつそうでしたが・・・)生徒たちは、明日唯一のゴールデンです。心身ともにリフレッシュをして月曜日の練習に備えてもらいたいと思います

 さぼるは明日、東員町で桑員地区の中学生・小学生の試合の審判です明日も朝早くから競技場へ行き準備と審判です「休みくれ~」って感じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1(金)

2009年05月01日 | 練習日誌
< 朝 練 >
W-up(バトンジョック×2)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
ふくらはぎストレッチ
コーナーからバトンパス流し×2
リレー
・2、4、4、4
C-Down

<放課後練習>
W-up(バトンジョック×2周)
タッピング(上下・内旋・外旋)×10
肩ストレッチ
ふくらはぎストレッチ
ウエイトトレーニング(No,2)80%×5 5set
・ジャーク
・スナッチ
・片脚スクワット
・デットリフト
・スキップ
・Box Jump
・ラウンジJump
補強
・スタビライゼーショ 5種類×1分 2set
快調走
・300m×2
C-Down
以上

 今日は初夏の陽気でしたね6限目の授業は暑くて・・・暑くて・・・5月を感じました今日の練習はウエイトでした。新1年生が入って、陸上部の人数がかなり増えウエイトをやるのもひと苦労です3時45分から始めて、最後のグループが終わったのが7時30分でした。かかり過ぎって思いましたが、うちのトレーニング場では仕方ないなぁ~と改めて思いました。早くトレーニング場を完成させてもらいたいものです(まだ着工はしていませんが、予定では今年度の3月に完成するそうです

 明日から世間はゴールデンウィークですね(ほとんどの企業ではもう入っていると思いますが・・・)しかし、来週の土日に春季大会があるので、このゴールデンウィークもひたすら練習です。さぼるにはゴールデンウィークはありませんでも、生徒が活躍してくれるのなら休みも返上して指導に当たります。

 みなさん、素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。では・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする