プリプリの「車海老」

2015年11月11日 | 食事 -
美しいレインボーカラー



虹色にひかる 車海老の尾っぽ。





車海老のプリプリ感は、他のエビとは比べようがない。

甘エビ、白えび、などなど。
どんなエビよりも、プリプリしている・・・。

寿司三昧 その醍醐味

2015年11月08日 | 食事 -
時々、しみじみと思う。

「 炭水化物がなんだ!」
「 コレステロールがなんだ!」
「 こんな美味しいものが世の中にあるのに
  食べないなんて、よくないよ!」


     奥には 「 炙りトロ 」 、そして 手前には 「 ボタンエビ 」
   「炙りトロ」は10cmあるのに、それ以上の存在感がある「ボタンエビ」の立派さ!



いつもの寿司屋のカウンター。

この時期には、ボタンエビに卵がついてくる。
エビの頭は 生で食するのが私流で、確認もされず、
焼かれると・・・ちょっとばかり ムッとする。
頭を生で食べれない鮨店ではボタンエビは食べない。

寿司三昧をした日は、なんとなく気分がいい。



でぇ~っかい 「 椎茸 」

2015年09月30日 | 食事 -

肉厚で、ジューシー!  味は いかにも “ 椎茸している ”。

大ぶりなので、メガネと一緒に 撮影してみた。



これは、200円。   ひと袋に、5個か6個は入っている。

一般市場の大量生産ではないから、
旬というものがあり、夏には食べられない。
春と秋だけの恵み!


車で、いくつかの野菜を売りに来る人々の・・・
私が いちおしの 「 椎 茸 」 。

自然栽培 だからこその 味わい がある。


プレートで お肉たちと一緒にならべると、
友人は 「 椎茸 」 を 必ず リピートする。
肉よりも、しいたけから売れていくのだ。
焼く時は、必ず 白い部分を 上にして 焼く。
旨みが逃げないため・・・。
もちろん、食べる前の日光浴も効果あり。
調理前に、1時間ぐらいは 椎茸の裏を上にして 日光 に あてる。
すると、成分が ビタミンDに変化して、うまみが増す。


この椎茸は、本当に 美味しい。

カレーは香辛料のバランス!

2015年09月05日 | 食事 -


この 「 カレーうどん 」 は、
ぴりりと辛く、舌の先が少しだけひりひりする。
香辛料のバランスが独特なルーが 特徴的で、
とにかく美味しかった。


私の密かな お気に入りで、
時々 訪れていた店だったが、
突然 閉店していた。

こういうことは、これまで 何度も 経験してきた。

もう二度と食べられないもの・・・。
そんな感じがする 独特な味や 思い出の味。


このカレーうどんは、手打ち麺が美味しくて、
野菜やお肉もたっぷり入っている上に、
カレールーがとにかく美味しかったなぁ。



正直、かなりショック・・・ですょ。



   今日も明日も(おかげさまで)お仕事デス。
   今日のランチは、蕎麦屋で「せいろそばと親子丼のセット」。
   麺好きの私の夕食は、上記のカレーうどんを模して、
   自炊のカレーうどんでした。
   香辛料のバランスが真似出来ない・・・。
   だから、かなり あの味が恋しい。
 

The SuShi 「 寿司 」

2015年09月01日 | 食事 -

今日のランチサービスセットは、
いつも食べられないぐらいの量がある 寿司
ぺろりん と 頂戴いたしました!


時々、通っている寿司屋さんです。

大椀のカニ味噌汁、海老サラダ、小鉢(マグロの煮付け)、フルーツが、
しっかりとセットになっている 豪華な 「 寿司ランチサービス 」






美味しかった 」 と 感じることが 何より嬉しい!

全く 「 感謝・感激 」 だった。





しばらくの間・・・
熱中症もどきの症状が完全にとれなかったので、
経口補水液を 日々飲み続けて・・・ やっと、
徐々に回復に向かってきたようだ。

本来「熱中症」は、2~3日で治るものではない。

頭ふらふら、むかむか、お腹ピーピーになったら、
しばらくの間は 食事に気をつけて、油分を控え、
消化の良いメニューを食するべし!


冷たく甘い 「誘惑」

2015年08月23日 | 食事 -



あかん誘惑 に負けてしまいます。

暑い日々のアイスや、かき氷・・・。

どうして、こんなに惹かれてしまうのだろう。


毎日、中毒症状のように、いろいろなアイスを物色中、
そして、摂取中なり・・・。



 これは 芋アイス


夏を象徴するモノ!

2015年07月11日 | 食事 -
水の代わりだ と思って、摂取していると・・・

夜中に、何度も 何度も トイレに 駆け込まなければならない。

 

それでも、こやつの誘惑には、負けてしもう・・・。

「 かわゆいやつ じゃ のう! 」


麺好きは変わらない!

2015年06月28日 | 食事 -
毎週土曜日に研修が入り、 ずっと続くスケジュールが
重く・・・頭をもたげている。

ランチだけが、唯一の楽しみ。
この二週間は 続けて 「 蕎麦 」 を食べた。

  


私の麺好きは、子供の頃からだから、 今更
変えられるものではない。

パスタも好きだが、うどんも好き。
うどんは・・・四国生まれの人間からしたら、
切っても切り離せない。

 
   生醤油で食べる 「 さぬきうどん 」



のどごしとか、こしとか、いろいろ言うけれど・・・
私は、ただ 好きだから だ。
なぜ好きかは分からない。
たから、食べないということが考えられない。


ぬか漬けをはじめてから、和食での米食が続いているが・・・
やはり 麺喰いは やめられない。

新年度が始まる 「4月1日」

2015年04月01日 | 食事 -
桜を散らすように降った雨も、あがった今日・・・
新年度につき、辞令を受け取った人も多いだろう。

今日は、全国で 「 入社式 」 が 執り行われたようだ。

リクルートスーツに、白いシャツ。
女性は、黒いパンプスに、四角い黒カバン。
いやぁ、ここまでよくぞ個性を消せるものだと思う。

新しい環境、そして、新しい仕事。
自分には責任がついてきて、待っているのは新しい出会い。
新しい顔の上司も待っている・・・。

    ※ 私は、辞令組だった。


脳細胞が疲れたら、甘いものを食べようぜ!
  デブになろうが、なるまいが・・・
  時には、そういうことも忘れることが大切だ。




今日の私は、プディングケーキ
外はカリカリ、中はふわふわ・・・。
ホイップクリームに、バニラアイスが、
プディングとカラメルソースに、よくあうわぁ・・・。

脳には、糖分と酸素を 常に 補給しよう


桃の節句があるために

2015年03月03日 | 食事 -
私は、こんな甘いものを 食してしまった。



若いころは、大嫌いだったのに ・・・
どうして、こう 甘いものを欲してしまうのか、
私は、 私の志向が、わからない!

久しぶりの 「 モーニング 」

2015年01月31日 | 食事 -
かぐわしい珈琲と、濃厚なバターの香り。



久しぶりの 「 モーニングセット 」。


時々、無性に、やわらかい焼きたてのパン トーストが
食べたくなる。

この店のトーストは、すごく分厚くて、パンが やわらかくて、
頼まなくても 「 こんがり焼き 」。
パンが分厚いから、  わからないように、パンに包丁が入って、切れ目が有。


そして、私が愛してやまないのは・・・
身体に悪そうな(昔ながらの)バターの味、そして香り。
これが、何よりも 私好みなのだ。

最近は、有名仏蘭西料理店でさえ、低カロリーのバターを
使用するけれど・・・ あれは 許せん!



美味、美味。 何気ない幸せ!

ヨーグルトドリンク

2015年01月20日 | 食事 -
昨日、職場では、主要人物がインフルエンザで 突然 ダウンした。
軽い症状とはいえ、しばらくは休暇を取るらしい。



今朝の私は・・・
いつにも増して、今朝のドリンクに かんきつ類 を多く入れ、
ヨーグルトを 三倍の量にした。

かんきつ類のしぼり汁 70~100cc !
たとえ 酸っぱくとも、ビタミンCの量は 半端がないだろう。


   


「 健 康 第 一 」
昨日、同世代の友人とランチしていて、諭されたばかり・・・。

しばらくは、かんきつ類のしぼり果汁を 摂取し続けようと思う。


柔らかな肉汁ハンバーグ

2014年11月23日 | 食事 -
噛む必要のないハンバーグ が マイブーム。



今夜は、煮込みハンバーグ!
野菜とソースがたっぷりのビーフシチュー風で、
やはりハンバーグは 噛む必要がなかった。

  写真では判別難しいが、ハンバーグは 300g。
  特大サイズで、非常に美味でした!


時々は、肉を摂取するべきだ と思うので、
今日も満足・満足!  

とても・・・ささやかなれど・・・幸せなり。


噛む必要がない肉の塊

2014年10月04日 | 食事 -

You will be paid according as you are diligent or not.

 勤勉であるかどうかによって、報酬は支払われる。
 熱心であるかどうかによって、結果は かわってくる。



 実際、このことによって、
 身体の中に、取り込まれるものは 変わってくるはず・・・。
 定期的に 外食。
 そして、美味しい 「 肉の塊 」 を食したいものだ。




 究極のハンバーグ! 
 柔らかくて、肉汁たっぷり!
 ここのハンバーグは、天下一品。
 ふかふかのハンバーグ じゃぁ~い!

 美味しいものを食べられる境遇であるならば、
 そのことに 心から感謝。
 

ウチ の 「 ごはん 」

2014年08月13日 | 食事 -
現代人の野菜不足を補う手法として、よく言われる 「 青 汁 」。

私は、数年前に 「 アレルギー人間 」 になってからというもの、
企業が製作&販売している栄養補助食品は、全く 信用していない。
何らかの科学薬品や、身体が反応するような外国産の食品が、
微量に 含まれている可能性が多いからだ。
身体が反応して、企業に内容物を確認したところ、未発表の素材や、
アナウンスしていない食品が含まれていたケースがあった。


世の中の標準は、アレルギー人間に あわせてはいないので、
自分が気をつけるしかない。



私自身の 野菜不足 を 補うものは・・・
この穀物をふんだんに入れて、炊き上げた 「 ごはん 」。
黒豆(大豆)、大麦、もちあわ、アマランス、たかきび、
発芽玄米、キヌア、小豆、黒米、黒ごま、白ごま、赤米、
もちきび、ひえ、はと麦、とうもろこし、そして、白米。

以上、 「18穀米 」 が、現在の我家のブレンドだ。





3合炊くのに、白米が2合、国内産大麦(押麦)を1合、
そして、それ以外の雑穀を 50~60gぐらいは 入れる。


黒米や赤米のため、ウチのごはんの色は、お赤飯のようだ。
大量に入れた大麦も、違和感がないように、黒豆の食感が
新鮮に美味しさを増してくれる。
食物繊維やミネラルが豊富で、白米だけより食べごたえがある。
その他にも、食べやすい雑穀があったら― と感じているが、
今は、“「 ひえ 」 や 「 あわ 」 を追加して、配合を変えよう ” と
思っているところだ。

  
  さすがに、仏壇にお供えするお米は、
  白米だけれど・・・。