「お山の大将」
「王様の耳はロバの耳」
抵抗をせず、主張しない人をみると、
私という人は いらいらするみたい。(笑)
最初から諦めている人は、抵抗しない。
それでいいのか。
私は、そう感じるみたい。
常に、戦いながらの問答を繰り返す・・・。
ストレスを与えられるが、教訓もあるので、
いつも複雑な心境に陥る。
誰もが楽な生き方をしているわけじゃない。
でも、今日感じたことは・・・
ちゃんとコミュニケーションがとれる人なら、
前向きに生きられるメンタルをもっている人なら、
若いうちに苦労をするべきだ と思う。
若い頃の苦労 は、歳をとってから振り返ってみると
財産になっていることが多いし、
成長のきっかけにもなったと思うから。
その苦労に耐えられない人は、もちろん
するべきではないだろうけれど、
そのことを気にする必要はない。
無理して頑張るなんて 全く論外だし、
個々の生き方は尊重されるべきものだから。
ゆるぎない自分自身を受容すればよいだけ・・・だと思う。
苦労という言葉ではなく、
労力とか、尽力とか、
頑張りとか、努力とか、
そういう言葉の方が誤解されないかなぁ。
「王様の耳はロバの耳」
抵抗をせず、主張しない人をみると、
私という人は いらいらするみたい。(笑)
最初から諦めている人は、抵抗しない。
それでいいのか。
私は、そう感じるみたい。
常に、戦いながらの問答を繰り返す・・・。
ストレスを与えられるが、教訓もあるので、
いつも複雑な心境に陥る。
誰もが楽な生き方をしているわけじゃない。
でも、今日感じたことは・・・
ちゃんとコミュニケーションがとれる人なら、
前向きに生きられるメンタルをもっている人なら、
若いうちに苦労をするべきだ と思う。
若い頃の苦労 は、歳をとってから振り返ってみると
財産になっていることが多いし、
成長のきっかけにもなったと思うから。
その苦労に耐えられない人は、もちろん
するべきではないだろうけれど、
そのことを気にする必要はない。
無理して頑張るなんて 全く論外だし、
個々の生き方は尊重されるべきものだから。
ゆるぎない自分自身を受容すればよいだけ・・・だと思う。
苦労という言葉ではなく、
労力とか、尽力とか、
頑張りとか、努力とか、
そういう言葉の方が誤解されないかなぁ。