
<八雲市街地西側から撮した砂蘭部岳、頂上は右上に頭を出している部分>

<今金町神丘付近から撮したカスベ岳(左)とメップ岳(右)>
4年前に、北海道の山メーリングリスト(HYML)の有志で編集し、北海道新聞社から発行した『北海道雪山ガイド』が、このたび増補改訂版を出すことになった。
前回も道南の山を中心に4山担当したが、今回も新しい追加分として、道南の「砂蘭部岳」「カスベ岳~メップ岳」、さらに芦別岳北側の「布部岳」「松籟山~御茶々岳~槙柏山」の執筆依頼を受けていた。〆切までにはまだ少し余裕はあるが、入院前に第1稿を送ってしまいたくて、ここ数日、自分のHPにアップしてある山行記とそのときに撮影した写真の元画像の選択をもとにした執筆に取り組んでいた。
不足の写真は仲間から提供してもらったが、「砂蘭部岳」と「カスベ岳~メップ岳」の全貌の写真がどうも気に入らない。そこで、本日、その写真撮影と、実質的に登山口となる林道状況の偵察目的で、八雲町と今金町へ長距離ドライブをしてきた・・・・なんとか天候に恵まれて、それなりの写真(上掲の2枚)を撮ることができた。

今金町は、今や世界7大陸最高峰単独無酸素登頂目前で、最後のエベレストに挑戦中のソロアルピニスト・栗城史多君の故郷としてすっかり有名になった。その実家がこのメガネ店である・・・ミーハー的気分で探し出して、撮影してきた。

その後、その栗城君の父親が一人で掘り当てたという温泉(今は「今金町交流促進センターあったからんど (今金温泉)」になっている)へ・・・のんびり入浴し、隣の「食の駅」で昼食を摂って帰路に就いた。
<妻からの誕生プレゼントケーキ>

今日は、60数回目の誕生日だった・・・3年前は癌の手術を終えて退院して半月後だったが、今年は新たな癌を抱えての入院直前である。afterとbefore・・・なんか微妙に気分の違いを感じる誕生日だ。