小児を対象に、年間20ミリシーベルトまでの放射線被爆を許容する基準は明らかにおかしいと、ここしばらく、ずっと気にしてきた。この件について、内閣官房参与・小佐古敏荘氏が首相官邸に抗議、辞表を提出。原発事故の政府対応を「場当たり的」とし、特に子供たちへの年間20ミリシーベルトを決めたことに「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」「学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」という。これを受けた原発事故担当の細野豪志首相補佐官は、「原子力安全委員会から助言を受けているものなので、政府の最終判断だ」と述べ、20ミリシーベルトの基準は変えない考えを示した。さあ、この「年間20ミリシーベルト」を、このまま許すのか。どうするのか。これは一つの焦点である。福島県内の放射線量は規制値を変えない限り人が暮らしていけない段階になっているということか。そして「安全かどうか」は今すぐ結論が出ないのだとしても、素人が見ただけでも納得できない数値上の矛盾についての説明責任を、行政側が果たせているとは言えない。これからいろんなことがはっきりしてくるはずだ。予感ではない。必然である。……保坂展人世田谷新区長は南相馬に行っていたようだ。新たなメッセージを出してくれることを期待する。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6712)
最新コメント
- korean actor/映画 『あの日、群馬の森で -追悼碑はなぜ取り壊されたのか-』
- nasaki/『ドライブ・イン・マンハッタン』
- Unknown/民主主義に基づいて行動しよう
- ヨシダトラジロウ/閉会中審査での岸田首相の「国葬」発言は、「説明」になっていない
- 稲葉麻里子/今年も、アンネのバラ
- nasaki/午後
- nasaki/午後
- nasaki/映画 『茶飲友達』
- nasaki/ヤンバルクイナは「反戦」の象徴
- ヤマヒデ/POLOと旅した『悪魔をやっつけろ』
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo