2016年08月06日(土)
昨年、7月11日に家内と登っていますが縦走はしないで石狩岳~音更山←(クリック)で下りました。
この日、一人で縦走しているの若い女性とお話ししているので、いつかsanpoくんも天気の良い日に一人でやってみたいと思っていました。
(このお方は、ユニ石狩岳は登らず十石峠で下りてきたそうです。)
「女の子がこんなに歩けるんならユニ石狩岳まで行ってみよう!」と、いうことで今回計画しました。
(水:3.5L持って)
天気は予報通り崩れることはないでしょう。
*** コースタイム ***
4:13 シュナイダーコース登山口 開始~
(2:35)
6:48 石狩岳・音更山 分岐
(0:39)
7:27 石狩岳 山頂 ⇔ 7:37 石積み ⇔ 7:45 石狩岳
<3時間24分経過>
8:08 石狩岳・音更山 分岐
(0:57)
9:05 音更山
(0:54)
10:11 ブヨ沼
(0:42)
10:53 十石峠
(0:40)
11:33 ユニ石狩岳 山頂 <7時間20分経過>
(2:14)
13:47 ユニ石狩岳 登山口
(0:19)2.2km
14:06 シュナイダーコース登山口 着
<全行程時間 9時間53分(休憩含む)>
*********************************************
30分ほど歩けばすぐ沢渡りがこの一か所のみあります。
「去年と比べて水多いじゃ~ん!」
ポチャしたら一気に靴が~~~ッ! なので落ちないように気を付けてOK~でした(^^)。
順調に高度を上げて~
「綺麗に見えますね~」 前回(7/16)登った、『ピリベツ岳 ⇔ 西クマネシリ山』←(クリック)
距離:4.44km 高度:1516m タイム:1時間59分 時刻:6時11分
楽しいロープ場(^o^)
さあ、ここまで来れば分岐まではもうそこです。(2度目でもやっぱりこのコースは楽しいけどキツイです!)
6:48 分岐 着きました~ ちょっと休んで第一目標の石狩岳へ向かいます。
『石狩岳』 初めて見た時、「エッ!、まだこんなにあるの(驚)」と思った山でした。
チングルマはもう綿毛
もうすぐです
7:45 着きました~ 今回も素晴らしい天気です!(嬉) この後の稜線歩きが期待できます。
1メートル高い?石積みポイント(往復約20分)も来なきゃね!
戻って、ここで3名(男性)の登山者が居りましたのでご挨拶。
この方達も石積みまで行きその後、2名は十石峠まで、1名(単独)はsanpoくんと同じコースのユニ石狩岳まで歩いてました。
まあまあ距離があるので「そんなに歩く人居ないのかな~」と、思っていましたが結構いるのでそんなに凄い事ではないようです。
しかも音更山を過ぎてからコルまでの急斜面途中で向かいから来る単独(若い女性)と会いお話をするともうユニ石狩岳を登ってきたと・・・、
(それならsanpoくんも行くしかないでしょう(笑)。)
これから歩くユニ石狩岳までの歩く道も教えていただきました。
この方、女性にもかかわらず歩くのが慣れているようで、帰りの駐車場までの林道(車道)で会ってまたお話をしたのでほぼ同じ時間で回って来ています。
「スゲ~、自分もまだまだ頑張らなきゃな」と、思うのでした。
さあ、石狩岳を後にしてこれから歩く音更山と縦走路
9:05 音更山 「なんて素晴らしい日なんだ~」
・・・、どれがユニ石狩岳だ?
10:11 ハイ、確かにここだけチト虫多いです!
10:53 十石峠 (分岐点) 着きました~ 最後のユニ石狩岳
空が青い! 澄んだ空気も気持ちいい~。 頂上に向けてGO
11:33 ユニ石狩岳 到着 奥に見える石狩岳から気持ち良く歩いてきました~ 「最高です!」
<距離:14.28km 高度:1756m タイム:7時間32分 時刻:11時45分>
12:11 十石峠まで帰ってきました。 後は下るだけです。
名残惜しく、ハイマツでもう景色は見えなくなります。
こちらのコースはシュナイダーと違い、全然普通の登山道でかなり歩きやすかったです。
約1,020m辺りまで下ってくると・・・、「ダラダラと歩きやすいとはこの事か」確かに。
数か所倒木が塞いでますが・・・、 それにしても疲れた足には優しい登山道でした。
13:47 ユニ石狩岳登山口 まで下りてきました~
後は、石狩岳駐車場までテクテク歩くだけ~。 (約2.2km、登山道からみれば楽なもんです!)
14:06 最終地点 着きました~ 「あれ、意外に車増えてる? でも天気良いしね~。」
本当に本日は早朝から最高の一日でした。 「石狩岳 ありがとうございました。」