節分である。
日が暮れて、かーたんが豆まきをしている音を、うつらうつら仕事をしながら聞いていた。
節分となると、名物かなんか知らんが、恵方巻である。
こんなものを食う習慣は、十数年前には少なくとも東京地方ではなかった。
一説には、セブンイレブンが戦略的に、この風習を広めたという。
また、恵方巻の起源は、吉原の遊郭の卑猥な遊びから発しているともいう。
だから、最近では、恵方巻を食う習慣に異を唱える「アンチ」の数も増えてきているそうだ。
しかし、まぁ、硬いことは言わなくていい。家は所詮、ミーハーだ。
かーたんが西友で「海鮮恵方巻」というのを買ってきた。
今年の恵方は北北西だそうである。
そっちを向いてがぶりと食った。
恵方巻を食っている間は、一言も口をきいてはいけないそうな。口をきくと福が逃げるという。
まぁ、そんな、こんなで、季節の行事をこなしていくうちに、春が訪れる。
節分の鬼になりたる日は遠し 素閑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます