身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

アゴの予防ケア(顎関節予防セルフケア)

2007-09-12 | 体の元気

☆昨日は美容のため早めにねられましたかぁ? 私は無理でした。今日こそがんばって早く寝ようとおもいます。 

さて今日はTMJ アゴの関節のお話です。

顎関節症は10代から30代に多い病気です。アゴが開かなくなったり、あけると、痛みが出たりと口を大きく開けられないなどの症状が出る病気です。

原因はアゴの機能低下だといわれています。脊椎もの緊張も関係することもあるので、その場合カイロプラクティックは有効です。ご相談ください。

顎関節の問題はおおくは日常の癖も関係あると思います。考えられる原因はつぎのとおりです。

■ほおずえをつく、

■うつぶせで寝る、

■片寄ったからだのバランス、と使い方

■背骨のゆがみ

■かみ合わせ

■(=^・^=)背などでアゴを突き出す癖

■心の問題(ストレス)

■栄養素

■いつも緊張しているタイプ(寝ているときも歯ぎしりなど・・)

など大まかですがこんなところが積み重なって症状として現れるようです

顎関節症には4つのタイプがあります

1)筋肉の障害によっておこるタイプ(Ⅰ型)

2)関節包、靭帯によっておこるタイプ(Ⅱ型)

3)関節円板の障害によっておこるタイプ(Ⅲ型)

4)変形性の関節症によっておこるタイプ(Ⅳ型)

以上の4つは 日本顎関節学会による

もう一つ付け加えたいのは、体の緊張も付け加えたいと思います。

体の緊張が抜けないとアゴや脊椎、などにも負担がかかると考えます。その原因はストレスも関係すると思います。

前置きがなが~~~くなりました。 セルフケアにうつります

Nec_0181

1)はじめ両手の4本指で咬筋(こうきん)アゴの筋肉を斜め下に引きます。その状態でゆっくり口を開け閉めします。 1回10セット 1日30セットが目安。

2)両手4本を指を頬にあて、頬骨に沿って外側に軽く引っ張ります。その状態で口をゆっくりあけしめ、1回に5セット 1日15セットが目安

Nec_0180_1 3)アゴを引き締める

Nec_0183_2 4)首Nec_0182_1筋のこりをとる

首を捻ると耳の下から立てに向かっての筋が出てきます。胸鎖乳突筋とよびます。その筋肉を左右に3~4回つまみます。軽く撫てもリンパが流れるので首のこりをとるのに有効です(強く押さないようにして下さい)

以上セルフケアです。顔の緊張を取ることも出来るので、せひお試しください。

なおもっと詳しくは今月号のカイロプラクティックニュースをお渡しいたしますので、お尋ねください。

Nec_0179


究極のアイチエンジング!

2007-09-11 | 体の元気

成長ホルモン、効いたことがあるともいます。寝る子は育つですよぇ

成長ホルモンは細胞分裂を促すホルモンなので体の新陳代謝に欠かせないホルモンです。

元気な朝を迎えるためには古い細胞と新しい細胞に入れ替わらなくては体が↓

成長ホルモンはきれいな肌や、若々しい、体、痛みなどの体の修復にも関係するでしょう。

このホルモンは子供だけでなく中高年の年齢でも分泌されづつけるホルモンです。

何時までも美しく、若々しく、また体の痛みや外傷にも・・新陳代謝を促すことで元気にいられることは、間違い有りません。 

早く寝る。これは、お金もかからず、手軽に努力しなくても?得ることが出来る美容法だと

思います。 究極のアイチェンジング?  早く寝る事 手間暇かけません!

参考までに 成長ホルモンは23:00~0:00まで と 2:00~3:00の2回分泌

されるといわれています。文献では10時と書いているものもありますが!

早く寝ましょう・・・・・・・・・・キットこれは私自身に伝えている言葉かもしれません。

やっぱり早くねるには やっぱ~努力が必要でした~~~。(汗)( ̄ω ̄;)


薬膳からまなぶ

2007-09-10 | 体の元気

薬膳の本を読んでます。複雑なので難しいですが、

発汗解表のドリンクがかいていました。

寒気を感じたら飲んでください。 非常に簡単です。

しょうが 20グラム しょうがの効果=発汗 温中止嘔 化痰止咳

蜂蜜  10グラム  補中潤肺 止痛潤膚 潤腸通便

湯   200cc

レモン 特に咽がよく渇くかたに 適量

作り方

生しょうがは皮がついたまますりおろす

しょうがに蜂蜜をくわえ 熱湯をそそぐ

この効果は 初期の感冒対策 発汗をさせやすくする。、ウイルスを追い出すなどです。

冷房で冷え切ったからだにおためしください。


雑務

2007-09-09 | 日記・エッセイ・コラム

今日はただの日記です。

昨日から今日の夜中まで 雑務に追われました・・・

あっ・・・・・・・予約カードがもう少しかない。!

リーフレットがもう無い・・・・・・・・・・・・・・

予約カードは全て手作りです。 一回で50枚から~100枚

作ります。

気分によってデザインいろいろ

200709090329000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お花のカードは気分で作ったのですが、自分では傑作だったと思ったのですが、なんだか予約カードぽくなく・・・・(笑) でもお気に入りです。

いままでのデザインは前回スパイウオーカーに引っかかり、全て消去してしましました。

なので徹夜で作る羽目になりました。 

最初からつくるの・・大変でした。しかも両面(汗)

しかし何とか、出来上がり~~~

今度のデザイン 今回もなかなか良いと自己満足・・・・・

参考までに真ん中の黄色いカードです。

ご予約の電話・・

ご予約されるときには 電話番号184をきってくださいね!

否定通知はかかりません。

公衆電話からも予約は取っていませんのでよろしくお願いいたします。

お休みの日と大幅な時間外は予約は取っていませんので留守電です。

あっ もうこんな時間に・・・

今日はもう寝よう~~AM3時過ぎ

今日は熱帯夜 かなり熱い夜でした。


神経症という特殊な不安

2007-09-08 | 心と体のおはなし

不安と感じるときは、危険が予測される状況であっても その危険は漠然とした明瞭でないことが多いようです。

ここでいう不安は外部からの危険な脅威の有無の不安です。 それがある場合によっては不安より恐怖という感情になることがあります。

通常の不安は危険な状態から身をまもるための危険察知能力ですが、それは人間として自然な反応です。 では通常の不安と神経的な不安の違いはというと???

通常をこる不安は予測される危険を本人が自覚している不安であり、それに対して神経的不安の場合は 危険を予測しつつも、その危険が何であるのか、本人が自覚できないまま不安と感情が沸き起こっでおこるものです。本人が不安を感じていても、その理由がわからないという特徴があり、このわからない不安を避けたいとおもう心の働きが、神経症の症状を起こす動機の一部となるようです神経症の症状。

神経症の症状

  1. 社会不安障害(恐怖症)
  2. いわゆる恐怖症(=社会不安障害)
  3. 広場恐怖
  4. 社会恐怖(対人恐怖)

  5. 対人恐怖

  6. パニック障害

  7. 全般性不安障害

  8. 強迫性障害(強迫神経症)

  9. 気分変調症(抑うつ神経症)

  10. 解離性障害(ヒステリー性神経症)

症状は多く、複雑ですが、原因は不安であることが原因であるようです。

精神的不安がもたらすからだの症状・・・労働や姿勢の歪みならここまで

ダイレクトにしかも直ぐに体の症状としておこらないのは事実です。

心と体切り離せないです。


体の緊張

2007-09-07 | 心と体のおはなし

体の力が抜けない患者さんがこられました。

 体の力を抜いてくださいとお願いしても。抜く方法がわからないようです。いつも緊張しているので、体もがちがちです。

いつもからだが緊張しているので当然肩や腰も辛いはずです。 

まずは力を抜く方法を練習法などは自律神経訓練法があるのですが。

それでは難しいので、まずは力を抜く方法をおつたえしました。

その方法は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体に穴を作ります。そこから余分な力を体から出していくイメージ~~?  

結構体の力が抜けますよ

これを日ごろから抜けきれないストレスもイメージ もしかしたら・・

精神的なストレスや不安の原因を考えないようにするための方法として、応用できるかもしれません。是非お試しください。

人から頂いた画像です。

力が抜けない方も抜けすぎて困っているかたも・まずはこれを見て笑ってください

↓ ↓ ↓ クリックすると大きくなります。(=^・^=)

503521652_90


乗り物酔いと自立神経系

2007-09-06 | 健康・病気

乗り物酔,  皆さんは乗り物は強いでしょうか?

 私は体調によって酔うこともあります。また気分が優れない時や、寝不足のときも酔いやすくなります。

乗り物酔いの症状は

生あくび  眠気 倦怠感 疲労感 があわられ ひどくなると 顔が蒼白(そうはく)

なったり、吐き気が起こります。

乗り物酔いに関係する体の部分は(器官)

脳=(体の動きを感覚情報として組みあわせる)

目=目から入る動きの情報

半規管=リンパの動きを感知して体の回転の情報をしる

耳石器=平衡石の動きから体の傾きや移動の情報を読み取る

そのた=耳からの音の動き、関節からの体の情報など姿勢の感知による

脳 は過去の記憶と動きを組み合わせの記憶した感じと、動きが異なることで酔う

感覚どうしはそれぞれの器官 目、半規管、耳石器、目 その他の複数の感覚が異なる情報を伝えたとき酔うと説明されている。

乗り物酔いが起きる神経的メカニズムは未だ解明されていないようですが「感覚的矛盾」の説が強ようです。 多くの感覚の器官から得る情報と脳の組み合わせた情報が入りよう事により、自律神経のバランスが崩れ嘔吐などの症状がきるとされています。

人間は神経系によってコントロールされています。体の不調がこれらの症状を悪化させる要因でもあるようです。 急がしく、疲れていても、私たちの体の声を無視しがちです。

痛みや疲れは体の危険信号です。 自立神経系のバランスが取れていないと、ますます。問題が起こり安くなります。

無視しないように、からだが不調を起こしているときの声を聞いてあげてください。


地球温暖化と体の影響

2007-09-04 | 健康・病気

体温調整  今日はチョット怖い話です////

体の中には、交感神経と副交感神経があります。

交感神経系は脳から末梢(手や足)へと命令をを送ることによって、体の循環調節、体温調節、感染性発熱、エネルギー代謝など、私達の生体のさまざまな生理機能を整えてくれます現代では、体温調節機能をつかさどる、新しい交感神経プレモーターニューロンの一群見つけた発表もあります。、体温調節機能やそれに関連した交感神経機能(感染性発熱やエネルギー代謝などにも関係するわけです。

全身の神経のバランスを整え、自律神経系を整えるのもカイロプラクティックやビタミンはは役に立つのですが、何故自律神経系が狂のでしょうか??

精神的ストレスはもちろん、機械的な間接的な要因も多いのです。 例えばクーラー、 運動不足、 も関係してきます。しかし何故クーラー病や、精神的ストレスが増えてくるのか?

今回は地球温暖化をテーマーに 体の影響を考えたいと思います。 

地球温暖化に体も影響していると考えてみると、21世紀中の温度の上昇は最低でも1,8度最高で4.0度と上昇し続けて言います。

07年の今年の夏、日本列島は「異常気象」に見舞われ東京では観測史上初となる40日連続の真夏日を記録、最高気温が39.5度に達し、また新潟や福井では集中豪雨が発生し、大きな被害をもたらしました。 人は暑いといといらいらし精神的なストレスにもなります。間接的に暑さでストレスはひどくなると、トラブルや、心身症にまで発展するかもしれません。

今年の暑さは異常で熱中症で死亡方も多くおられました。

地域の災害や、精神的な体の変化を考えると、温暖化は単なる地球環境破壊と言う言葉の裏腹には、人間破壊だと考えるべきだとおもいます。

大気中の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素(亜酸化窒素:N2O)など)、の増加が地球を温暖化し、自然の生態系等に悪影響を及ぼすおそれがある。これはまさしく人間の健康に関わることだと感じます。

今地球の大循環が病気だと言われています。人間が悪化させ

同様に人間も生活習慣病の罹患率が多く循環系の病気になっています。

地球と人間相違する真実 考えると恐ろしいです。

本当の健康は地球が健康でなければ人の健康はありえないのかもしれません。

反省すべき点が多いです。

昨年の映画不都合な真実です。7月にDVDが出ています。

http://www.futsugou.jp/


動作イメージエクササイズ

2007-09-03 | 体の元気

肩こりや腰痛の方はもちろん、動作や精神的ストレスなど、すべてのことに対して体の力が抜けない方が多いようです。 知らず知らずうちに 余分な力が入り、必要以上の筋肉を使い、慢性的な緊張となり、体の疲れとして現れることも多いようです。 その痛みや疲れは、肩だけ、腰だけ、にかかわらず、体全体に関係する時もあります。 緊張そのものは、自分自身が気がついていないことが多く、 自覚症状としては、力が入らない、動かしづらい、きつい、凝り、重い、痛みなどさまざまです。このような緊張は電気を当てたり、さすったりとさまざまな方法もありますが、大切なことは、自分で自分の体を緩める意識です。

自分の体の緊張に気づく、自分の体に意識を向けてはいかがでしょうか?

自分自身の体のどの部分が緊張しているかを知ることで、そのを意識しながら、緊張させたり、緩めたりする意識(自己弛緩法)を身につけることができます。

その方法は

1.問題の部分(緊張している部位の意識)

2.問題の部分後からを抜く意識を感じる

3.その局部から関連する他の緊張する部分の意識

4.さらには全身を緩める意識

5.全身がリラックスしたイメージで完成です。

まだ後はメンタル部分がありますが、これは今回は略します。

緊張が取れない、また繰り返すのは、体と心の緊張が深くかかわっているようです。

コアレディスカイロプラクティックオフィス

http://www6.ocn.ne.jp/~ogenki/

.........................................................................................................................................

ちょっと..日記

昨日の休日は久しぶりにゆっくりすごしました~~

(⌒∇⌒) ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ

といっても 家族で自転車にのり往復60分サイクリング・・・・ でも行き着く先は、

インターネットカフェ//でしたぁ 家族全員で行くのはキット珍しいだろうと・・(笑)

でも1時間450円なのでスタバよりも安いかもしれません。

子供はアイスが食べ放題とゲームし放題ではまっていました。 

(最後の夏休みの思い出ですねぇ)

私はゲルマニューム温浴に初体験・・・・へぇ~ 全然汗でませんでした。

代謝が悪いのか? 

 ̄)ニヤッ( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤーーーリッ