YBRに限らず、バイクの車載工具は必要最少限で品質も最少限なので、元四輪メカニックの私として考えたモノをツールケースからチョイスしてみましたら、結構な数と重量! 四輪用のツールなので仕方ないか~。
広角側で撮影したので、下にストロボのケラレが出来てしまったw
ドライバは何本もあるとかさばるので、雷太師匠の教えに従い、スタビ+ビットにしました。
他にチューブレスパンク修理キット・エアポンプ・スペアフューズ・スパークプラグ・軍手・LEDライト・発炎筒・etc
この工具はいらん! とか、これ忘れてるよ~とかあったら、コメントいただければありがたいです。
まだYBRが手元に来る前なので・・。
広角側で撮影したので、下にストロボのケラレが出来てしまったw
ドライバは何本もあるとかさばるので、雷太師匠の教えに従い、スタビ+ビットにしました。
他にチューブレスパンク修理キット・エアポンプ・スペアフューズ・スパークプラグ・軍手・LEDライト・発炎筒・etc
この工具はいらん! とか、これ忘れてるよ~とかあったら、コメントいただければありがたいです。
まだYBRが手元に来る前なので・・。
写真に写ってるかもしれませんが、19mmのメガネレンチの出番が意外と多いかと思います。
リアのアクスルシャフトのセルフロックナットが該当箇所です。
車載工具にあるので事足りると思いますが、新車時はけっこうトルクがかかってるので手こずるかもしれません。
私の場合は緩める時に手持ちのレンチ、締める時に車載工具で対応できる程度のトルクで行う事で出先での緊急対応に困らないようにしてます。
セルフロックナットはこんな時に便利だと感じております。
リアのアクスルシャフトがセルフロックナットなのは、
初めて知り、貴重な情報に感謝いたします。
おっしゃるとおり、17×19のレンチは必要かと。 このサイズのメガネレンチはかさばるので、一度緩めてから「手ルク」で締めて、17mmと19mmのソケットレンチを工具箱に入れておくことにします。