お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

バレンタイン

2008-02-14 23:01:03 | 実験室
世の中はバレンタインですね。

ご多分にもれず、チョコのお菓子を作ってますよ。
まずは、ガトーショコラ。ハート型も作ってみました。

ハート型のケーキはかわいいのだけれど、
食べるときの切り分けを考えると
やはり、真ん中で半分するのが一番妥当だとおもうので、
何となく、不吉な感じもするのですが、いかがでしょうか?

クオカで、カルマ社のスイートチョコとカレボー社のミルクチョコを
買ったので、復習もかねて、今回はいろいろチョコつくってみました。

まずは、生チョコ。

ラズベリーピュレを入れた生チョコです。
ベリーとチョコの相性ってすごくいいのですよね。
口溶けが今ひとつ・・・
のような気がしてます。初めの混ぜ方がたりなかったか?
と、いうのが反省点。

こちらは、トリフ類。

バローナのクーゲンボール(ボール状のチョコ)を買ったので、
詰め物をしました。一番左は、紅茶のトリフ。
真ん中辺りはグランマルニエのガナッシュを丸めて、
スイートチョコでコーティング。
右のハートは型にいれて、カシスのジャムとガナッシュを入れたのですが
詰め物が多すぎて、ほとんどうまく型から取り出せず大失敗。
(取り出せたものも私の指の指紋付き
半分に切って、みんなに試食してもらいました。

紅茶のガナッシュ入りのチョコは大好きなものの一つ。

紅茶クリームとミルクチョコ、ピーチリキュールで風味づけしてあります。

この間の、復習。プルーン入りのバトンです。

ジャンドウジャが手に入らなかったので、
アーモンドプラリネのみで作ってみました。
今回は、丸型に流し込んで、三角に作りました。
お味の方ですが、ジャンドウジャが合った方が
圧倒的に美味しいですが、キャラメル風味のヌガーの味が
効いていてこれもそれなりに美味しいです。

それにしても、いろいろ作ったので、
最後のころのテンパリングがちょっといい加減でした。
それなりに出来たかと思ったのですが、
乾いてみると白っぽくなっているのが幾つかありました。
もちろん、口溶けも全然違います。
チョコレートは常につやのある状態で使う・・・
と、言われた意味を身にしみて感じました。
でも、以前は敬遠していたチョコ作りですが
何だかとっても楽しめました。


そうそう、この間教わったメイプルロールも練習。

今回は、ちゃんとのの字に巻けました~
それから、味のアクセント真ん中にキャラメルソースを入れました。
これはなかなかいい感じです
飾りは、コーヒービーンズのチョコのかわりに
カレボーのミルクチョコ。
このまま食べてもすごく美味しくて、
作りながらつまみ食い・・・・
いかん、いかん