今回のケーキ教室は基本スポンジの作り方です。
こちらは、基本のスポンジシートを焼いて、
シンプルなロールケーキに仕上げました。

端を試食用にしました。

スポンジシートに続いて、デコレーション用のジェノワーズも焼きました。
スポンジシートとジェノワーズの違いが分かっていただけたかしら。
盛りだくさんですが、イチゴクリーム大福もつくりました。

お昼は・・・写真を撮る前に食べてしまいました。

アマトリチャーナと白菜のスープです。
アマトリチャーナはニンニク・ベーコン・赤唐辛子・ワイン・
トマトの水煮・塩とオリーブオイルのみで作るシンプルなパスタですが、
色気をだして、玉ねぎとか野菜を入れると味がぼけて美味しくなくなります。
作り方はいたって簡単。
冷たいフライパンにニンニクとオイルを入れて弱火~中火にかけます。
ニンニクが色づいたら、5ミリ幅に切ったベーコン100g位をいれて
ちりっとするまで炒めます(これが、ポイント1)。
私は、弱火にかけて別の作業をしながら時々様子をみてかき混ぜてます。
白ワインを50ml位いれて、赤唐辛子、トマトの水煮缶、
塩小さじ1弱も加え15分~20分煮込んで出来上がりです
(塩を入れて煮込むのがポイント2)。
ゆでたてのパスタ(この分量だと300gが限界)にをいれて、
フライパンであえて出来上がりです。
それから、白菜のスープですが、白菜はあぶら菜科の植物で
おいておくと、特有の臭みがあります。
塩と少しのサラダ油を加えた湯で茹でると臭みが消えます。
もちろん、ざるにあけたりしないで、
なべぶたでちょっと押さえて、お湯をすててください。
再度、分量の水とベーコン適量をいれて、
鶏ガラスープで柔らかくなるまで煮ます。
牛乳を適量加えてできあがり。
片栗でとろみをつけてごま油をふると中華風になります。
牛乳が苦手な方は、春雨とごま油で中華風スープでどうぞ。
白菜が沢山たべられます。
こちらは、基本のスポンジシートを焼いて、
シンプルなロールケーキに仕上げました。

端を試食用にしました。

スポンジシートに続いて、デコレーション用のジェノワーズも焼きました。
スポンジシートとジェノワーズの違いが分かっていただけたかしら。
盛りだくさんですが、イチゴクリーム大福もつくりました。

お昼は・・・写真を撮る前に食べてしまいました。

アマトリチャーナと白菜のスープです。
アマトリチャーナはニンニク・ベーコン・赤唐辛子・ワイン・
トマトの水煮・塩とオリーブオイルのみで作るシンプルなパスタですが、
色気をだして、玉ねぎとか野菜を入れると味がぼけて美味しくなくなります。
作り方はいたって簡単。
冷たいフライパンにニンニクとオイルを入れて弱火~中火にかけます。
ニンニクが色づいたら、5ミリ幅に切ったベーコン100g位をいれて
ちりっとするまで炒めます(これが、ポイント1)。
私は、弱火にかけて別の作業をしながら時々様子をみてかき混ぜてます。
白ワインを50ml位いれて、赤唐辛子、トマトの水煮缶、
塩小さじ1弱も加え15分~20分煮込んで出来上がりです
(塩を入れて煮込むのがポイント2)。
ゆでたてのパスタ(この分量だと300gが限界)にをいれて、
フライパンであえて出来上がりです。
それから、白菜のスープですが、白菜はあぶら菜科の植物で
おいておくと、特有の臭みがあります。
塩と少しのサラダ油を加えた湯で茹でると臭みが消えます。
もちろん、ざるにあけたりしないで、
なべぶたでちょっと押さえて、お湯をすててください。
再度、分量の水とベーコン適量をいれて、
鶏ガラスープで柔らかくなるまで煮ます。
牛乳を適量加えてできあがり。
片栗でとろみをつけてごま油をふると中華風になります。
牛乳が苦手な方は、春雨とごま油で中華風スープでどうぞ。
白菜が沢山たべられます。