前回に続いて石田流のお話。
このところ、石田流の話題が続いて、それもふつうの美濃に囲う振り飛車ではなく、居玉で華々しく切り合う大乱戦のものばかり。
そこで今回も、
「え? これって元々は振り飛車だったの?」
という珍局(?)をご紹介したい。
2007年、第55期王座戦の挑戦者決定戦。
森内俊之名人と、久保利明八段の一戦。
先手になった久保が、▲76歩、△34歩、▲75歩、△85歩に▲74歩と突く「鈴木(大介)流」を採用。
森内も△同歩、▲同飛に、△88角成、▲同銀、△65角。
後手は△85歩の代わりに、△62銀とでもしておけばおだやかなのだが、そこをあえて突っ張るのは、この変化に自信ありとの宣言とも言える。
飛車が逃げれば△47角成で後手優勢だから、久保も定跡どおり▲56角と打ち返す。
「升田幸三賞」も受賞したスゴイ角打ちだが、これが有力だというのだから、その発想力には恐れ入ります。
この将棋は、ここからも難解な応酬が続いて、正直なにがなにやら、サッパリわからない。
たとえば、少し進んだこの局面。
そもそも、先手も後手もここからどうやればいいのか1手も見えないが、まあ次の手も、なかなか当たらないでしょう。
△53飛と打つのが、なんかもう、よくわかんない手。
研究家の森内だから、もしかしたら想定内なのかもしれないけど、まあAI的な評価値や好手悪手の判断が、あまり意味のない局面であることはわかる。
そこからさらに進んで、これとか。
端攻めなどで、香車と飛車の2段ロケットなんてのはよく見るけど、飛車と飛車のロケットなど見たこともない。
しかもそれが玉頭で、中飛車。ハラホレヒレ。
ただ、見ていてメチャクチャおもしろい局面であることは間違いない。指してるほうは、大変だろうけど。
この将棋は、終盤でも見せ場があった。
すでに先手が優勢で、△87歩もさほど怖い手ではないが、ではここでどう指せばいいだろう。
筋のいい方なら、
「そりゃ、こういうところは▲77銀と、ぶつけりゃいいんだよ」
たしかに働きの弱い自陣の銀を、敵の攻め駒にぶつけて交換をせまるのは一目である。
△同金なら▲同桂で、自玉の脅威を緩和させながら桂馬も活用できて、これはいかにも味がいい。
お見事、それが正解で実際に久保もそう指したのだが、もうひとつやってみたい手は思い浮かばないだろうか。
前に出られる銀を、あえてこちらに……。
ここで▲79銀と引くのも、おもしろい手だった。
これでなんと、先手陣は大駒以外、すべて初形に並ぶのだ。
これはなかなかの珍形で、ましてやプロの将棋では前代未聞だろう。
『千駄ヶ谷市場』でこの将棋を取材した先崎学九段によると(改行引用者)
対して久保は筋よく▲77銀とぶつけたが、ここは、▲79銀と初形に戻せば、本当に後手はやる手がなかった。
嘘のようなホントのはなしである。
私はふと、▲79銀とすれば、森内は投げるのではないかと思った。例えようもなく華麗な投了図である。
まさか、そんなことは実際にはないだろう。
だが、本局の珍形は、そのような妄想すら、人に浮かべさせるものがあったのだ。
(横歩取り△85飛車戦法「松尾流」編に続く)
■おまけ
(久保のさわやかで軽妙な寄せはこちらから)
(その他の将棋記事はこちらからどうぞ)