夏もアッという間に過ぎ、稲刈りが着々と進んでいます。
もうすっかり秋の空ですね~~♪
今年の夏は、県外から兄姉の家族たちが来てくれて楽しい時間を過ごしました。
最大人数15人!ちょっとした合宿ですね(笑)
中でも五平餅をみんなで作ったのが一番~(^o^)/
五平餅は信州でも南の方の郷土料理で、
子供たちも大好きなので、作り方を伝承していきたいと思っていました。
なんでも器用にこなす兄が来てくれたこともあり、
後世に伝えよう南信地方の郷土料理五平餅の作り方講座です(笑)
まず五平餅に塗るタレ作り。
ひとつめはピーナッツ。皮をむく所から始めます。
皮のついているピーナッツの方が香ばしくて美味しいんです♪
もちろん千葉産(^-^)b クルミも作ったけど、それはむき身のパックで☆
↑ それをすり鉢でペースト状になるくらいまですりつぶします。
↑ これはエゴマ。フライパンで軽く煎った後、同じようにすり鉢ですります。
↑ こちらはネギ。みじん切りにしたものを更にすり鉢ですります。
↑ 信州産味噌と砂糖を入れて、更にすりすりごりごり。。
↑ これはエゴマに醤油と砂糖を足してタレにしたもの。
ピーナッツやクルミも醤油と砂糖でOK~~(b^0^)
あ、みりんも少し入れたっけ。。
炊き立てご飯をつぶします。お米の形が多少残っている程度でOK。
一升炊いたのは初めてだったので、水加減が…微妙~~~☆
固めの丸いおにぎりにして串に刺し、小判形に形を整えていきます。
昔の五平餅は大きくて、1本食べればお腹いっぱいになっちゃうので、
今回はいろんな味を楽しめるように、小さく作りました。
大人も子供もみんなで作ったので、形がまちまち。。
それがまた手作り感があって良いですよね♪
炭火で焼いて。。
表面がつやつやっとして、御飯がふっくらしてきたらタレをつけます。
タレをつけた後は焦げやすいので、表面を乾かす程度に炙ります。
畑で採れた野菜(エリンギ以外)を使ったバーベキューも♡
恒例のイワナ(?)の塩焼きも♡♡
これが好きなんですよね~~~~(^Q^)/
前日の夜は焼肉(梨子田のお肉)がメインでした。
これも畑で採れたスイカ。
昨年のスイカがめちゃくちゃ甘かったので、それに比べると…だけど、
今年も十分に甘いスイカができました(^¬^)
兄姉たちにも採りたて野菜を喜んでもらえて、来年への励みになりました♪
あ~。。夏が終わるの、寂しい~~~。