6月26日から黒部ダムの観光放水が始まりました(^^)/
そして新しい電気バス!
大町市扇沢から関電トンネルを通って約16分で、黒部ダム到着です。
黒部ダムの駅は地下にあり、ダムに行く経路は2つ。
下り階段60段 or 上り階段220段。
普通は楽な方を選ぶよね~、と思うけど。。
何故かいつも来ると、皆、ほぼ間違いなく220段の階段を上る方を選ぶんですよね☆
そして・・・ふぅふぅ言いながら上り切った先に広がる風景がこちら。
おぉ~~~!放水されてる!!
ここでは記念写真を撮ったり、お土産を買ったり。。
階段の途中にもあったけど、あの有名な破砕帯の湧水が飲めるようになっています。
ガルベがダム湖を遊覧しているのが見えました。日本一高所にある遊覧船だそうです。
そして「新展望広場 特設会場」。
黒部ダム建設の歴史や、映画「黒部の太陽」のトンネルセットレプリカを見ることができます。
階段を下りながら、何枚も放水している所をパシャパシャ☆
でも、この日は残念ながら太陽が隠れていて虹を見ることはできませんでした。
途中、良いタイミングでちょこっと太陽が顔を出したんですが・・・力及ばず・・・(T_T)
ダムだけでなく、周りの風景も迫力があります。
ダム建設の際には171名もの方が亡くなったそうで慰霊碑があります。
右側のお花が飾ってあるプレートには、その方々の名前が刻まれていたので、
思わず手を合わせ、感謝とご冥福をお祈りしてきました。
遠くから見たら、刺さっているかのように見えた流木が。。
近くで見たら意外と根っこが大きくて、しっかりと乗っていました。
さあ、そろそろ帰ろうか。。とトンネルのそばに近寄ると。。寒っ!!
ひんやりとした空気が流れてきました。
中にある温度計は12度を差しています。
お土産を売っている所はあちこちにあります。
その近くには1/186の模型もありました。
お天気はイマイチだったけど、久しぶりの黒部ダムを満喫しました。
いつか天気の良い時に富山の方まで行ってみたいなぁ~。。と話しながら帰ってきました。
扇沢駅。ここからは車で帰ります。お疲れさまでした。
あ、帰りの電気バスに乗る前にくろにょんと記念撮影もしたんだけど・・・それはシークレット♡
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆