今年も 雪中埋蔵 の季節です( *´艸`)
大町市にある 横川商店 さんに買いに行って来ました♪
雪中埋蔵は雪の中に3ヶ月間埋めて熟成させた期間限定の日本酒で、冷酒でいただきます。
昨年までは「保管は必ず冷蔵庫で」だったのですが、今年から少し作り方を変えて常温流通が可能になったそうです。
ボトルのデザインも変わりました。
日本酒では「冷や」というのは常温、「冷酒」は冷蔵庫で冷やしたり氷を入れたお酒のことを言うのだとか。。
ということは「冷や」でもいただけるようになったということ??
でもやっぱり夏限定のこのお酒は冷酒で飲みたいですね~(^^)/
夏限定の雪中埋蔵をちびちび飲みながら、旬の野菜を味わうのはささやかな幸せ♡
最近、なんちゃって家庭菜園でたくさん採れるのがシソの葉。
そのため、シソを使った料理が食卓に並ぶことが多くなりました。
特製塩の浅漬けは自家製野菜の新鮮さが美味しさのポイント!(^^)!
そこにシソをちょっと加えるだけで香りが全然違います。
そして、シソをふんだんに使った鶏肉とマイタケのシソ炒め。
卵豆腐にも粗切りにしたシソをたっぷり。。
それから、友人からもらった破竹?淡竹??
アクが少ないのでそのまま調理しても大丈夫らしいですが、一応アク抜きした方が美味しい気がします。
とはいっても「ぬか」とか無いので、お米のとぎ汁を使います。
お米のとぎ汁で1時間ほど茹でたら火を止めて、そのまま冷まします。
完全に冷めたら水を変えて一晩おきます。
後は適当な大きさに切り、水に浸した状態で冷蔵庫に入れて保存。
(使い切らない時は、水さえ毎日変えれば日持ちします)
タケノコご飯と、信州名物のタケノコとサバ缶(水煮)のお味噌汁(^^♪
ケンミンショーでも紹介されたり、今はネットにも色々紹介されているようですが、サバの臭みもなくクセになる美味しさです♡
旬のものをいただく楽しみと、友人のありがたさを感じながらのタケノコ料理でした(^Q^)/
この友人「わらしべ、わらしべ♪」って言いながら色々持ってきてくれます。
笑っちゃいますよね。簡単に言うと、古き良き時代の物々交換(時差あり)です(笑)
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆