● 休職開始時の対応
メンタルヘルス不調者の治療が進み、症状が回復してくると次には職場への復職という段階に入ります。メンタル不調の場合、ケガなどと異なり、完全にもとの状態に回復して職場復帰するケースは少ないのが特徴です。そのため、職場復帰をいかに支援するかが非常に大事になります。厚生労働省では「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」が出されていますので、参考にするとよいでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/101004-1.html
● 休職期間中の対応
復職支援は大事ですが、職場は治療の場ではありません。仕事をする場所ですから、一定以上の状態に回復し、ある程度の配慮ののちには、きちんと元の仕事ができるということが前提になります。そうでなければ、他の従業員への負担がずーっと続くことになり、それらの者が逆に耐えられなくなってしまいます。したがって、復職の判断や復帰支援プログラムは非常に大事になりますので、事業所として復職に関する考え方やルールをきちんと持っておくことをお勧めします。
メンタルヘルス不調者の治療が進み、症状が回復してくると次には職場への復職という段階に入ります。メンタル不調の場合、ケガなどと異なり、完全にもとの状態に回復して職場復帰するケースは少ないのが特徴です。そのため、職場復帰をいかに支援するかが非常に大事になります。厚生労働省では「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」が出されていますので、参考にするとよいでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/101004-1.html
● 休職期間中の対応
復職支援は大事ですが、職場は治療の場ではありません。仕事をする場所ですから、一定以上の状態に回復し、ある程度の配慮ののちには、きちんと元の仕事ができるということが前提になります。そうでなければ、他の従業員への負担がずーっと続くことになり、それらの者が逆に耐えられなくなってしまいます。したがって、復職の判断や復帰支援プログラムは非常に大事になりますので、事業所として復職に関する考え方やルールをきちんと持っておくことをお勧めします。