STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

“No”の伝え方で能力がわかる!

2010-11-21 00:00:39 | 人事マネジメントのワンポイントアドバイス
◆ “No”の伝え方
販売店で、(お客様)「A商品は置いていますか?」という質問に対し、(店員)「品切れです」 さて、この対応はいかがでしょう?確かにその販売店に希望されている商品がなく、入荷待ちの状態であれば、店員は間違ってはいません。

◆ その場の展開を閉ざすか、発展させるか
しかし、店員にこのような対応をされると、お客様は「そうですか」としか返事ができません。お客様はA商品を求めて来店されましたが、類似のA’商品を知らないかもしれません。ニーズによってはA’でも十分ニーズに応えるものかもしれませんし、またはA’の方がより求めているものに近い場合があります。

◆ “No”+ 代案で回答する癖をつける
Aという質問に単純にNoというのではなく、回答の範囲を少し広げて、別の対応ができないかと考えてみましょう。何か別のものはないか、代案は浮かばないか。例えば、「申し訳ございません。Aは品切れとなっていますが、同じ機能でA’がございます。お持ちしましょうか?」と。 そして、商品だけではなく、仕事のいろいろな場面でNoというときは、代案を添える癖をつけましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 職場のハラスメント・いじめ... | トップ | (2010年12月)これだけは押さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人事マネジメントのワンポイントアドバイス」カテゴリの最新記事