東京電力が電気料金の値上げを検討しているようです。
政府も値上げを容認する方向で調整に入るらしく、いつの間にか値上げが当然という流れになってきました。
しかし、明らかに原発の補償のためと思われるこの値上げには、疑問の声が多く上がっています。
実家でもこの話題は関心が高いようで、私の母は「何で東電の補償の財源を国民が負担しなくちゃならないんだ」と激怒していました。
私も同じように思いました。
東電の場合はまず、「このくらいの人数をリストラするとこのくらいの財源を確保できて、このくらい給料をカットするとこのくらいの財源を確保できて」の見通しをしっかり示すべきです。
約36000人も社員がいるのであれば、それだけでもかなりの財源を確保できます。
それでも足りない分については「電気料金の値上げでお願いします」と頼むのが本来の順番だと思います。
今東電がやろうとしているのはこの順番を無視したもので、これでは疑問の声が上がるのも当然です。
その前にやるべきことがあるだろうと思います。
農業、漁業、一般家庭など、原発の影響は極めて広範囲に及んでいるので、補償は数兆円規模になると言われています。
東電だけでは対処しきれないのもみんな分かっています。
なので、最後は電気料金の値上げも止むを得ないとは思うのですが…
その前にまずは自分たちが用意できる財源の額をはっきりさせてほしいです。
それをしないうちに電気料金の値上げ論だけが先行していくのはおかしいと思います。
政府も値上げを容認する方向で調整に入るらしく、いつの間にか値上げが当然という流れになってきました。
しかし、明らかに原発の補償のためと思われるこの値上げには、疑問の声が多く上がっています。
実家でもこの話題は関心が高いようで、私の母は「何で東電の補償の財源を国民が負担しなくちゃならないんだ」と激怒していました。
私も同じように思いました。
東電の場合はまず、「このくらいの人数をリストラするとこのくらいの財源を確保できて、このくらい給料をカットするとこのくらいの財源を確保できて」の見通しをしっかり示すべきです。
約36000人も社員がいるのであれば、それだけでもかなりの財源を確保できます。
それでも足りない分については「電気料金の値上げでお願いします」と頼むのが本来の順番だと思います。
今東電がやろうとしているのはこの順番を無視したもので、これでは疑問の声が上がるのも当然です。
その前にやるべきことがあるだろうと思います。
農業、漁業、一般家庭など、原発の影響は極めて広範囲に及んでいるので、補償は数兆円規模になると言われています。
東電だけでは対処しきれないのもみんな分かっています。
なので、最後は電気料金の値上げも止むを得ないとは思うのですが…
その前にまずは自分たちが用意できる財源の額をはっきりさせてほしいです。
それをしないうちに電気料金の値上げ論だけが先行していくのはおかしいと思います。