読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

石窯パン工房 サンメリー

2010-10-16 23:59:43 | グルメ


写真は八王子みなみ野にある「石窯パン工房 サンメリー」です。
みなみ野らしい雰囲気の店構えが目を引くこのお店、実際にパンを食べるのはこの日が初めてでした
スペインから取り寄せた石窯を使い、天然酵母や国産小麦など材料や製法にこだわったパンを作っているとのことです。



私はこの4つにしました。
左上がバターロール、右上がマロンの餡が入った笑顔なパン、左下がメロンパン、右下が小豆の蒸しパンです。
このお店はパンの種類が豊富で、惣菜パン、菓子パンともに色々なものがありました。
その中でも写真右上のマロンの餡が入った笑顔なパンは存在感がありました
この笑顔を見るとつい手に取ってしまいますね^^
手作りなだけあってひとつひとつの表情に微妙な違いがあるようです。

学生時代と比べてみなみ野とは縁遠くなりましたが、たまに訪れることはあります。
そんなときはまたこのパン屋に寄ってみようかなと思います

良い湯だな♪

2010-10-15 23:58:18 | ウェブ日記


先日、大江戸温泉物語に行ってきました。
最近自分の体があまりに疲れているので、湯に浸かって疲れを取ろうと思いました
東京テレポート駅から歩いて行ったのですが、虫たちの大合唱が心地良かったです
スズムシやコオロギのほかに聞いたことのないような鳴き声もあって、これは何だろう…と考えながら歩いていました^^



こちらは風呂上りに食べたかき氷です。
もしかするとこれが今シーズン最後のかき氷になるのではと思います。
となれば味は当然「ゆず」を選びます
現時点ではここでしか見たことのない「ゆず」味のかき氷、美味しく頂いてきました
それにしても写真を見て分かるとおり、ここのかき氷の量はすごいです。
風呂上りの良い水分補給になりますね。

温泉のほうは、わりと長めに入っていました。
おかげで少しは疲れが取れたかなと思います。
そういえば、20歳くらいのときに比べて疲れが溜まりやすくなった気がします。
20代も半ばから後半に向かっていくところですし、体には気をつけていきたいと思います。

みなそれぞれ

2010-10-15 01:57:49 | ウェブ日記


写真は「お台場の夕暮れ」というフォトチャンネルと同じ日に撮ったものです。

以前どこかで書いたと思いますが、ブログを継続するのは意外と大変なようです。
それまで続いていたブログがある日突然閉鎖しているのを何度か見たことがあります。

今回、紅華祭が行われたことで、久々に活発に訪問活動をしました。
同じ話題を書いているブロガーさんを探し、訪問していくわけですが、私はもともとあまり訪問活動はしないタイプです。
なので、活発にこれを行うのは年に2回に限られています。
ひとつは「東京マラソン」で、もうひとつが「紅華祭」です。
特に紅華祭は母校のイベントでもあるので、自然と同じ記事を書いている人に興味を持つのだと思います。

で、昨年の紅華祭のときに訪れたブログを今年も訪れてみたのですが、やはりいくつか閉鎖されているブログがありました。
「このブログは存在しません」というような案内を見ると、そうか、この人は去ったのか…としみじみとした気持ちになります。
閉鎖はしていなくても、何ヶ月か更新のないブログもありました。
これらを見ると、継続の難しさを感じます。
もちろんこういったことは「みなそれぞれ」だと思います。
続けたい人もいればやめようと思っている人もいて、閉鎖して帰ってこない人もいるでしょう。
楽しいことを書きたい人もいれば愚痴を書きたい人もいて、ブログへの考え方もまた、「みなそれぞれ」です。
継続していく人はそれぞれのやりたいブログを、ぜひとも続けていきたいものですね。

地下700mからの救出

2010-10-13 20:02:20 | ウェブ日記
チリの鉱山で起きた落盤事故で、今日ついに救出が始まりました。
地下700mに閉じ込められるという悪夢のような事態。。。
当初は生存が絶望視されていましたが、奇跡的に全員無事ということが分かってから、急ピッチで作業が進められてきました。
4ヶ月かかるというところを2ヶ月で何とかしましたし、相当頑張ったのだと思います。
救いだったのは強いリーダーの存在ですね。
ルイス・ウルスアさんという人がリーダーシップを発揮してみんなをまとめ、パニックが起きたりするのを防いでいました。

地下700mから一気に地上に上がってくるということで、体調面に変化が出るかも知れないと言われています。
またずっと暗い場所にいたので、地上に出て光を見ると失明する危険性も指摘されています。
それだけにサングラスをかけるなど、対策をしてから地上に上がってきているようです。

地上に出てきて家族と抱き合っている姿を見たら、こちらも感動的な気持ちになりました
作業員も家族も、この日をどんなに待ちわびたかと思います。
地下の石をおみやげに持ってくるような人もいて、元気そうで何よりです

現在は8人目まで救出されたようです。
全員救出するには2日かかるらしく、33人のリーダー格だったルイス・ウルスアさんが最後になる予定とのことです。
ぜひ順調に救出作業が進んでいってほしいと思います

紅華祭2010 会場を散策

2010-10-11 16:42:38 | フォトギャラリー
昨日行って来た「紅華祭」、たくさんの人が訪れて賑わっていました。
序盤は曇り空でしたが、同窓会が終わって外に出ると青空に変わっていました。
晴れてからはますます活気が出てきた気がします。
楽しい学園祭の様子、どうぞお楽しみください


------- 紅華祭2010 会場を散策 -------


キャンパスに到着!
いきなりガチャピンに遭遇してしまいました(笑)


噴水広場への階段を上っていくと、今度はメイドさんに遭遇。
さすがに学園祭だけあって、コスプレしている人も多くいました。




こちらは噴水広場。
座れるのでちょっとした休憩の場になっているようです




この場所は学生時代にもよく通りがかりました。
中央にあるのは「朝の調べ」という像です。




こちらは片柳研究所という建物で、16階で同窓会が行われました。
同窓会については昨日少し書いたので、ご覧になる方はこちらをどうぞ。


この後はしばらく同窓会の会場で飲み食いすることとなりました
そして同窓会が終わり、外に出てみると。。。


見事な青空が
素晴らしい秋晴れに心も晴れ渡りました^^




やはり青空のほうが清々しくて良いですね


大勢の人だかりが出来ていました。
その視線の先では…


バンドのライブが行われていました


階段にも多くのギャラリーがいました。
このギャラリー、何だか貫禄がありますね^^;


その後は露店を見て回りました
友達と「チョコバナナ」を探して大捜索を行いました


こちらは「たません」というお店。
えびせんの間に玉子を挟んだせんべいのようなものを売っていて、食べてみるとなかなか美味しかったです


こちらはおむそばのお店のようです。


メルヘンなうさぎさんのイラストが目立つこのお店。
何のお店なのか気になるところです。


その後も歩き回ることしばらく…




ついにチョコバナナを見つけました
なかなか見つからなかっただけに感動的でした(笑)


とても気になるこの光景。
日本工学院八王子専門学校の放送・映画科の学生たちの生放送中の中継の様子とのことです。


こちらではラジオの生放送をしていました。
歩いていると放送が聞こえていたりもしたので、この人たちだったのかも知れません^^




というわけで第6回紅華祭、楽しめました
若さと活気の中にいると、こちらも晴れやかな気持ちになります。
また来年も機会があれば行きたいなと思います


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

紅華祭2010

2010-10-10 23:21:32 | ウェブ日記


今日は「紅華祭」に行ってきました。
紅華祭は日本工学院八王子専門学校&東京工科大学が合同で行っている学園祭です。
学園祭らしく若さと活気に溢れています^^

横浜線「八王子みなみ野」駅で下車し、シャトルバスに乗ること数分、懐かしいキャンパスに到着です
着いたときは曇り空でしたが、時間が経ったら冒頭の写真のように青空が広がっていました。
心配された雨も朝のうちに上がったようですし、良い紅華祭日和になったと思います
今年はまず恩師に挨拶に行き、その後で同窓会の会場に行きました。


同窓会は結構人気があるらしく、今年もたくさんの人が会場に来ていました。
バイキングで料理が食べられたり、豪華景品の抽選会があるからかも知れません^^(笑)
昨年は同窓会が20周年ということもありものすごい人数が来ていて、料理もあまり食べられませんでしたが、今年は結構食べることができて満足でした

同窓会が終わってからは、友達としばらく紅華祭を見て回りました。
今年もたくさんの露店が出たりイベントが行われたりして賑わっていました。
紅華祭の様子については次の記事でフォトギャラリーにしてお送りしたいと思います。
どうぞお楽しみに

※昨年の記事を見る方はこちらをどうぞ。

今年も参戦

2010-10-09 22:02:33 | ウェブ日記
明日は「紅華祭」に参戦してきます
紅華祭は日本工学院八王子専門学校&東京工科大学が毎年この時期に行っている学園祭で、日本工学院八王子専門学校は私の母校でもあります。
ここのところ2年連続で紅華祭に参戦していて、恒例になりつつあります^^
今年の開催は10日と11日です。

さきほど紅華祭のサイトを見に行ったら開催まで「あと1日」とありました。
このカウントダウンもついにクライマックスというわけですね
私はただ行くだけなので気楽ですが、やはり在学中の学生さんや先生たちにとっては一大イベントだと思います。
一般のお客さんがたくさん来るので、魅力のある出し物にしたいところでしょうし。
明日は友達と集合することになっていて、その前に少し会場を見て回るつもりなので、どんな感じになっているのか楽しみです

というわけで、久々の八王子遠征です。
今年夏の飲み会は立川だったし、考えてみれば八王子に行くのは昨年末の忘年会以来です。
長く訪れていなくても親近感の薄れない、常に身近な意識のある街でもあります。
やはり学生時代に住んでいた2年間の思い出がそうさせるのでしょうね。
久々なことですし、楽しんできたいと思います

サッカーも新時代の幕開け!

2010-10-09 00:31:52 | スポーツ



本日行われたサッカーの日本対アルゼンチンで、日本が快挙!
強敵アルゼンチンを1-0で撃破しました!
アルゼンチンとは過去に6度戦って全て負けているらしく、今回が初勝利となりました。
ザッケローニ新監督も初陣を勝利で飾ることができて、幸先の良いスタートになったと思います
私は後半から見ていましたが、日本代表の動きには躍動感がありました
攻められている状態からボールを取り、攻撃に転じるまでの動きが早かったですね。
所々でシュートを打つ場面がありました。
やはり攻めないとゴールは生まれませんし、積極的にシュートを打っていくのは見ていても楽しいです
それと、ディフェンダーの長友選手の動きも光っていました
ピンチを救う場面が何度もありましたし、イタリアに移籍してさらに力を付けているのかも知れませんね。

ワールドカップ前にはどん底の状態だった日本代表が、本番のワールドカップではチームが結束して戦い、2大会ぶりの決勝トーナメント進出を果たしました。
先日のパラグアイとの親善試合でも勝利し、ワールドカップのリベンジとなりました。
そして今回のアルゼンチン戦での歴史的勝利。
何だか、新時代の幕開けという感じがしますね
この勢いで4年後を目指し、進んでいってほしいと思います

戦略的互恵関係

2010-10-07 23:43:08 | ウェブ日記
ここ数週間に渡って続いている日本と中国の対立。
先月、尖閣諸島沖で起きた漁船の衝突事件が全ての始まりです。
どう考えても中国が全面的に悪いようにしか見えません。
勝手に日本の領海内に侵入しているのですから。
それなのに、さも自分達は正しくて日本が悪なんだということを言っている中国は、ほんっとに許せないです

そんな中、最近は中国の姿勢がやや軟化したためか、「戦略的互恵関係」という言葉を聞くようになってきました。
戦略的互恵関係。。。どんな関係なのか、気になるところです。
難しい言葉なのでいまいちピンときませんね。
互恵関係というのはお互いに恵まれる関係、つまりお互い協力し合って利益を得ていこうということだと思います。
それが戦略的となると、何だか物々しい雰囲気を感じますね

ネットで調べてみたら、戦略的互恵関係について解説がありました。
それによると、
「日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、日中関係を発展させること」
とのことです。
文の最後は「日中関係を発展させること」になっていますね
政治家の方々が「戦略的互恵関係の強化」と言っているのは、「仲良くやっていこう」ということのようです。
しかしあれだけ強硬な態度ばかり取っている中国に対して、こちらから仲良くやっていこうと言うのも何だかな…と思います。
まあ、それが大人の対応というものなのかも知れませんね。
ひとまず拘束されているフジタの社員が開放されない限り仲良くやっていくのは無理なので、中国にももう少し大人になってもらいたいものです。


最近の話題など

2010-10-06 23:59:37 | ウェブ日記
今日は疲れて気力が出ないので、最近の話題などを軽めにお送りします。

まずは凱旋門賞の話題から。
ナカヤマフェスタがやってくれました
2着に入る大善戦です。
ニュースでレースの映像を見て興奮しました^^
最後の直線で1着の馬と競り合う状態が続き、まさに手に汗握る戦いとなりました。

次はノーベル賞。
本日、ノーベル化学賞に日本の鈴木さん、加藤さんが選ばれました。
さきほど「ニュースZERO」で二人の研究内容が紹介されていました。
31年前の研究が今回受賞となったようで、かなり画期的な発見をしていたようです。
不穏なニュースが多かっただけにこのニュースは嬉しいですね

次はブログ。
今日編集画面を開いたら、新しいバージョンになっていました。
昨日までは新しいバージョンにするかどうかは任意で設定していたのですが、今日からは新しいバージョンが基準になったようです。
この新しいバージョン、正直使いずらいです
とはいえ、せっかくなのでこのまま新しいバージョンを使っていって、徐々に慣れていこうと思います

次はツイッター。
相変わらず怪しい人が跋扈しています(笑)
ひたすら商品の宣伝ばかりしている人は、きっとお小遣い稼ぎが目的なのでしょう。
宣伝が悪いとは思いませんが、ある程度他の話題も織り交ぜたほうが良いのではと思います。
宣伝一辺倒ではむしろ見てくれる人が離れていってしまうのでは。。。

こんな感じで、いずれの話題も軽めにお送りしました。
たまにはこういった書き方も良いかも知れませんね