能登にトキのいた森を訪ねる旅 ~vol.2~
*不要の風呂敷を使ったという手縫いの垂れ幕。素晴らしい!
昨年に続き、能登にトキのいた森を
訪ねる旅を企画しました。
1日目の10/8の昨日は、9時に金沢市で集合して
参加のメンバーたちとバイカモの池の視察、
ミゾゴイの森視察と保護活動、シギチの生息調査活動を学んだあと、
羽咋市に向かいました。
ここで地元、羽咋の方々と合流して
トキがエサ場としていた眉丈山や邑知潟を
一望できる碁石が峰に登りました。
それから能登にいたトキの剥製を見て地元の方のお話を聞き、
気多大社の原生林の周りを歩きました。
夜は羽咋のメンバーたちによって
心とアイデアのつまった格調高く、
しかも、とっても楽しい宴会が行われたのでした。
2日目の今日は、穴水に向かい
穴水に住む方から、深い能登の森を案内していただきました。
参加者全員17名で、森を散策しました。
最後にみんなで感想を述べ合って終了!
盛りだくさんのあっという間の2日間でした。
また、次を楽しみにしている人も多く
この旅が、いつか実を結び人と人、人とトキ、
トキと森をつないでいく糸になればいいな!と感じました。
みなさま、本当に楽しいひとときをありがとうございました。
*一度に報告できないので、
これから写真と共に少しづつ紹介していきます。
*不要の風呂敷を使ったという手縫いの垂れ幕。素晴らしい!
昨年に続き、能登にトキのいた森を
訪ねる旅を企画しました。
1日目の10/8の昨日は、9時に金沢市で集合して
参加のメンバーたちとバイカモの池の視察、
ミゾゴイの森視察と保護活動、シギチの生息調査活動を学んだあと、
羽咋市に向かいました。
ここで地元、羽咋の方々と合流して
トキがエサ場としていた眉丈山や邑知潟を
一望できる碁石が峰に登りました。
それから能登にいたトキの剥製を見て地元の方のお話を聞き、
気多大社の原生林の周りを歩きました。
夜は羽咋のメンバーたちによって
心とアイデアのつまった格調高く、
しかも、とっても楽しい宴会が行われたのでした。
2日目の今日は、穴水に向かい
穴水に住む方から、深い能登の森を案内していただきました。
参加者全員17名で、森を散策しました。
最後にみんなで感想を述べ合って終了!
盛りだくさんのあっという間の2日間でした。
また、次を楽しみにしている人も多く
この旅が、いつか実を結び人と人、人とトキ、
トキと森をつないでいく糸になればいいな!と感じました。
みなさま、本当に楽しいひとときをありがとうございました。
*一度に報告できないので、
これから写真と共に少しづつ紹介していきます。