*森の中を、鳥や虫などを観察しながら
安西さんと一緒に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/508bb1ad3c0c8ae0437aa8aae03efadf.jpg)
*子どもたちも野鳥クイズに挑戦!
昨年に引き続き、今日は普正寺の森で、
野鳥観察体験会がありました。講師は、
東京本部から日本野鳥の会の安西英明さんをお招きし、
我々野鳥の会石川のメンバーも4人、
スタッフとして参加しました。
安西英明さんは、日本野鳥の会の経験豊富な初代レンジャーで、
ウトナイ湖サンクチュアリで活躍された方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/4d52e6f1b7f042a83bb819fccee68773.jpg)
期待した冬鳥たちの姿はまだ見えず、
森の中にはあちこちでクモの姿があり、
クモにも詳しい安西さんが何種かクモの説明もしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/4c8c4288ed92b9fb85939116206b9ff7.jpg)
*ジョロウグモの多い中、これはコガタコガネグモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/c39056771c5801d756a88986fc4d3511.jpg)
*1ミリくらいの小さなクモ。仁丹のように銀色に光るこのクモは
ジョロウグモの巣にいたイソウロウグモ。
その他、アリにしか見えないアリグモも観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/9fdf561e9ed5c2b5502a5954b3582b20.jpg)
*道で弱っていたアケビコノハ。久しぶりで会いました。
探鳥会初参加の方も半分ほどいましたが、
みな熱心に安西さんのお話を聞きながら、
初めて見る野鳥の姿や声に興味津々の様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/3eff8943547e26a83a45e90e1cb7d023.jpg)
後半は、安西さんによる講演。
野鳥の楽しい話や野鳥クイズ、地球誕生の話まで
あっという間の時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/9f80c0acfb1944f765fbb3f967a7ecb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/b6e5bdba4a8e3391505ad6217fe69c29.jpg)
*これはカケスの羽、きれい~!
午前中のイベントが終ったあとは、場所を変えて
野鳥の会石川主催の研修会「楽しい探鳥会のために」が行われました。
探鳥会リーダーを中心に、みんな熱心に安西さんの話を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/24f5c9a849fee24ee3a67ca9312430d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/012564d104af78de4714e18f556414c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/d50d2554024e4ae54e16011bde3375bb.jpg)
さぁ、ヒントをいっぱいいただいて
新たな気持ちでこれからも探鳥会などに参加しましょう!
そんな気持ちにさせてくれた研修会でした。
安西さん、参加のみなさま、本当にお疲れさまでした~!
野鳥を保護する立場での活動、
これからも末永く頑張りましょうね。
安西さんと一緒に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/508bb1ad3c0c8ae0437aa8aae03efadf.jpg)
*子どもたちも野鳥クイズに挑戦!
昨年に引き続き、今日は普正寺の森で、
野鳥観察体験会がありました。講師は、
東京本部から日本野鳥の会の安西英明さんをお招きし、
我々野鳥の会石川のメンバーも4人、
スタッフとして参加しました。
安西英明さんは、日本野鳥の会の経験豊富な初代レンジャーで、
ウトナイ湖サンクチュアリで活躍された方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/4d52e6f1b7f042a83bb819fccee68773.jpg)
期待した冬鳥たちの姿はまだ見えず、
森の中にはあちこちでクモの姿があり、
クモにも詳しい安西さんが何種かクモの説明もしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/4c8c4288ed92b9fb85939116206b9ff7.jpg)
*ジョロウグモの多い中、これはコガタコガネグモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/c39056771c5801d756a88986fc4d3511.jpg)
*1ミリくらいの小さなクモ。仁丹のように銀色に光るこのクモは
ジョロウグモの巣にいたイソウロウグモ。
その他、アリにしか見えないアリグモも観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/9fdf561e9ed5c2b5502a5954b3582b20.jpg)
*道で弱っていたアケビコノハ。久しぶりで会いました。
探鳥会初参加の方も半分ほどいましたが、
みな熱心に安西さんのお話を聞きながら、
初めて見る野鳥の姿や声に興味津々の様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/3eff8943547e26a83a45e90e1cb7d023.jpg)
後半は、安西さんによる講演。
野鳥の楽しい話や野鳥クイズ、地球誕生の話まで
あっという間の時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/9f80c0acfb1944f765fbb3f967a7ecb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/b6e5bdba4a8e3391505ad6217fe69c29.jpg)
*これはカケスの羽、きれい~!
午前中のイベントが終ったあとは、場所を変えて
野鳥の会石川主催の研修会「楽しい探鳥会のために」が行われました。
探鳥会リーダーを中心に、みんな熱心に安西さんの話を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/24f5c9a849fee24ee3a67ca9312430d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/012564d104af78de4714e18f556414c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/d50d2554024e4ae54e16011bde3375bb.jpg)
さぁ、ヒントをいっぱいいただいて
新たな気持ちでこれからも探鳥会などに参加しましょう!
そんな気持ちにさせてくれた研修会でした。
安西さん、参加のみなさま、本当にお疲れさまでした~!
野鳥を保護する立場での活動、
これからも末永く頑張りましょうね。