9月13日(木)午前9時~13時、植物研究家で生態系トラスト協会の塚地氏や楠瀬氏を講師に、
私は野鳥調査の講師で四万十ヤイロチョウの森に隣接する王子製紙の森で
エコツアーガイド養成講座を行いました。
いくたびにこの時期にしか会えないお花や生きものに会える楽しみがある場所です。
今回も何種類か初めての出合いでした☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/f9f834a4c6ce0d8f55616a1b08231d4d.jpg)
*いつか会いたいと思っていたチャボホトトギスの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/e294a994ca32063d135c4632daa17cf6.jpg)
*森の奥に入っていくと美しいコケが目につきます。
谷間に咲いていたイワタバコの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/33b0ab618cdc39328f211b6d3a339d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/88b775e0960d70096351d3f0249f2fee.jpg)
*クサアジサイの花。この後ろの渓流を渡るときに
滑って川に落ちた私でした、クワバラクワバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/20feceb8fe92a3cd63ef5c9ef5c69fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/499dceb7927c785937be274d55d33b2f.jpg)
*ケヤブハギのかわいいピンク色の花。
確認できた野鳥は、ヒヨドリ、エナガ、コガラ、ヒガラ、キセキレイ、
カワガラス、シジュウカラの7種類でした。
私は野鳥調査の講師で四万十ヤイロチョウの森に隣接する王子製紙の森で
エコツアーガイド養成講座を行いました。
いくたびにこの時期にしか会えないお花や生きものに会える楽しみがある場所です。
今回も何種類か初めての出合いでした☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e4/f9f834a4c6ce0d8f55616a1b08231d4d.jpg)
*いつか会いたいと思っていたチャボホトトギスの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/e294a994ca32063d135c4632daa17cf6.jpg)
*森の奥に入っていくと美しいコケが目につきます。
谷間に咲いていたイワタバコの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/33b0ab618cdc39328f211b6d3a339d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/88b775e0960d70096351d3f0249f2fee.jpg)
*クサアジサイの花。この後ろの渓流を渡るときに
滑って川に落ちた私でした、クワバラクワバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/20feceb8fe92a3cd63ef5c9ef5c69fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/499dceb7927c785937be274d55d33b2f.jpg)
*ケヤブハギのかわいいピンク色の花。
確認できた野鳥は、ヒヨドリ、エナガ、コガラ、ヒガラ、キセキレイ、
カワガラス、シジュウカラの7種類でした。