二日目のエコツアーガイド養成講座は天狗高原へ行きました。
天狗高原はもう何回も訪れていますが
いつも一期一会で感動のある場所です。

*山焼きされた跡にはキセル貝などの貝殻が。
5月に入ってもまだ冬の景色を残していた天狗高原。
カルスト学習館にも寄って二体のヤイロチョウの剥製を見て♂♀の識別などを学習。
この日もガイド役で鳥類調査、草原帯と山岳帯の両方を歩きました。

私の一番の感激は、ヤマシャクヤクの花に初めて会えたことでしょうか。
夏鳥たちの姿はまだほとんどなく寂しかったのですが
お花たちが出迎えてくれました。

*清楚で品のある花、ヤマシャクヤク。

*小さくてかわいいヤマルリソウ。

*葉の間から花がお目見えエンレイソウ。

*北陸で見かけるのはキクザキイチリンソウ、
天狗高原で見つけたのはイチリンソウ。
確認できた鳥は、以下でした☆
*草原帯・・・ヒバリ、ハシブトガラス30、ウグイス、イワツバメ、
シジュウカラ、ツバメ、トビ
*山岳帯・・・ミソサザイ、ゴジュウカラ2、ヒガラ、コガラ、コゲラ、
シジュウカラ、アオバト、ヤマガラ
天狗高原はもう何回も訪れていますが
いつも一期一会で感動のある場所です。

*山焼きされた跡にはキセル貝などの貝殻が。
5月に入ってもまだ冬の景色を残していた天狗高原。
カルスト学習館にも寄って二体のヤイロチョウの剥製を見て♂♀の識別などを学習。
この日もガイド役で鳥類調査、草原帯と山岳帯の両方を歩きました。

私の一番の感激は、ヤマシャクヤクの花に初めて会えたことでしょうか。
夏鳥たちの姿はまだほとんどなく寂しかったのですが
お花たちが出迎えてくれました。

*清楚で品のある花、ヤマシャクヤク。

*小さくてかわいいヤマルリソウ。

*葉の間から花がお目見えエンレイソウ。

*北陸で見かけるのはキクザキイチリンソウ、
天狗高原で見つけたのはイチリンソウ。
確認できた鳥は、以下でした☆
*草原帯・・・ヒバリ、ハシブトガラス30、ウグイス、イワツバメ、
シジュウカラ、ツバメ、トビ
*山岳帯・・・ミソサザイ、ゴジュウカラ2、ヒガラ、コガラ、コゲラ、
シジュウカラ、アオバト、ヤマガラ