![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/5ba3f4efef830e289d6df7d7efa4a4d2.jpg)
*5/6、この日も昨年営巣した巣箱の近くで
ブッポウソウの姿が見られました。
無事に今回のエコツアーガイド養成講座も修了しました。
5/2~6は毎朝、番小屋のある下道地区を鳥類調査しました。
5/6に確認した野鳥・・・下道6時35分~8時 24種
ウグイス6、リュウキュウサンショウクイ5、キジバト3、ヒヨドリ3、イカル、
ハシブトガラス3、シジュウカラ7、ヤマガラ3、ホオジロ6、アカショウビン2、
ハシボスガラス、オオルリ3、カケス4、アオバト、カワラヒワ8、ツバメ、
ブッポウソウ2、スズメ、エナガ(群れ×2)、アオゲラ2、カイツブリ2、
センダイムシクイ2、コジュケイ3、メジロ
この時期の下道は例年より気温が低く、しかし景色は美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/6bd7297511f1e101fb047e70418dc88f.jpg)
*田んぼに水が張られ、森の奥の村でも田植えの準備が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/7045575e5013b9ef42576cac0c004717.jpg)
*山々は新緑の色彩に彩られほんとにきれいでした。
山の下に番小屋とヤイロ森の家が見えます。
仕事ではここにいつも宿泊しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/874c98a54343440401a34cfa6667ea8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/963888886ccc6215b8801c9a1159dad4.jpg)
*村の方が山の中で見つけて大切に守られているクマガイソウ。
この地域で見るのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/a923317634d01fe02801e7c1192cdd39.jpg)
*ついでにこんなテンナンショウの仲間も見つけました。
ちょっと変わった花の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/0a67971503c9f8de07e7513bc67742dd.jpg)
*こちらも石川県で見るカンアオイとは雰囲気が違います。
今度、植物専門家の方にお聞きしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/f57303bcabcb9221516ef107046223c1.jpg)
*朝露に濡れてながら停まっていたベニシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/8f9f02d432e2e4c70fa25405c322ade0.jpg)
*観察小屋周辺も新緑に包まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/fab049d2e135ed40a21ffe779714dd45.jpg)
*今回も会えたブルーやグリーンに輝くカンタロウ♡
一期一会の風景や生きものたち。今度訪れるときには
どんなふうに変化しているのか楽しみです。