
*下津井のめがね橋からスタート。
5月3日から6日までの生態系トラスト協会の
エコツアーガイド養成講座が始まりました。
3日の日は、兵庫県、高知市からの2名の参加者、奈良県から
ヤイロ森の家に泊まりにきていた会員さんも参加されて
下津井~下道のウォーキングトレイルを歩きながら鳥類調査をしました。
今回は、私がガイド役を担当しました。

野鳥たちの声を確認しながら歩きました。

地元ではお茶づくりの季節。通りかかった村の人が
お茶を乾燥させていたので作業を見せていただきました。

奥では、奥さんがタケノコを乾燥させる作業をしていました。
この乾燥タケノコを食べたことがありますがとても美味。
ウォーキングトレイルは昼食時間も入れて
9時40分~13時40分まで歩きました。観察した鳥は、
ヤマセミの姿、アカショウビンや筒鳥の声なども聞けて合計22種でした。
午後からは、巣箱調査や巣箱の修復作業をしました。



*高い木の巣箱を取り外して、掃除&掛け直します。
参加のSさんは高い木も何のその、身軽な動作に一同驚き!!
聞くと、お仕事で高い場所は慣れているとのこと。
Oさんはチャレンジ精神旺盛!ムササビがいた巣箱まで上って作業をしました。
このとき、ムササビは不在。壊れかけた巣箱を修正することにしました。

*壊れた巣箱を直している様子。
参加のみなさま、どうもご苦労さまでした~☆
歩くのが好きなメンバーたちだったので
とても楽しめました。
ガイド役、ご苦労さまでした。
>ヤマセミの姿、アカショウビンや筒鳥の声なども聞けて合計22種でした。
ヤマセミやアカショウビンが見らて22種、多いですね。
横浜では夏鳥の飛来が少ないようです。様子見です。
無理をしない程度に頑張って下さいネ。