しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

キアゲハの幼虫。(8/6*日)

2006-08-06 | 生き物大好き!
朝のお散歩道で見つけたキアゲハの幼虫です。
似ているアゲハとは、幼虫の色が全然違います。
こちらはシマシマの色がとっても派手なのです!

フランス人はキアゲハが大好き!
なんて言っていたのは蝶に詳しい友人です。
この幼虫、フェンネルを食べていたのですが
ここには相変わらずアカスジカメムシもいました。
ツーショットでハイぱちり!

この道にフェンネルを植えたのは植物先生です。
去年の夏、この道で黄色いキイチゴを見つけてつまんでいたら
“それ、美味しいでしょ!”と背後から声をかけられました。
よく見ると、昔、市民講座で金沢大学の薬草園を
案内してくれた先生でした。大学を退官されてからも、
こうして植物のお世話を毎日されているようです。

今日また、偶然再会できたので話しかけてみました。
この道に植えたユリのお花が
どんどん盗まれてしまうと嘆いておられました。
去年もそんな話を聞いたっけなぁ!あの時は水仙だった。
それでもコツコツとお花を植え続ける人。

そばで、キアゲハつきのフェンネルが
吹いてきた風に揺れていました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しましま同士 (なお)
2006-08-06 13:03:55
キアゲハのしましま、アカスジカメムシのしましま、なんかいい感じの組み合わせですね。フェンネルの細さと幼虫の太さがなんかおかしいです。



盗掘、いやですね。でも盗掘という感覚もなしにやっている人も多いのでしょうね。植物先生がんばって!
返信する
うちにも (maru)
2006-08-06 17:30:41
 家内が来てー、というので、行ってみると、スダチの枝に蝶のサナギと思われ幼虫が3匹とまっている。スダチの葉っぱを食べているようだ。きれいな蝶になるんだった、そのままにしておこうということにした。蛾で無いことを祈りたいです。
返信する
なおさん。 (しら)
2006-08-06 21:49:31
ねっ、シマシマ同士で面白いですよね!

植物先生を見ていると、いくつになっても、自分の好きなものを持っている人は、生き生きと逞しいなぁ!と感じます。好きっていう気持ちは、言葉で現さなくても、その人の全身から溢れて伝わってきますよね。そんな人を見ると、あっ、いいなぁ!と思います。
返信する
maruさん。 (しら)
2006-08-06 21:52:06
あっ、maruさんも蛾を避けていますね。(笑)でも、きっと大丈夫!スダチの葉を食べているのはアゲハの幼虫だと思いますよ。もし蝶が見れたら、また教えてくださいね。
返信する

コメントを投稿