コネリンのイージーライフ”テキサス”編

テキサス州は最南端ロックポートで、今度は色んなフィッシングにチャレンジな日々を綴ります🎵

オクトーバーエフェクトの行方?

2013-10-25 04:39:38 | 経済
マーケットの今年の伸びは異常ともとれる

 Dow 今月の半ばで18%弱 Nasdaq 30%弱 S&Pにしても22% (YTD) うれしい事だがその内容を探るにコネリンの小さい脳みそでは不安が募るばかり

先月半ばにライン オブ クレジットをアプライ それが先週無事に振り込まれている その借金で株 ファンドを増やそうと計画しているのだがこのマーケットの高さではどうしても躊躇してしまう
 通年であればこの10月は”オクトーバーエフェクト”といって何の理由も無く?株価が下がるときが多いのだが 今年はその兆候も今のところ無い

今月はじめの野党とデモクラットとのやり取りでマーケットが下げることを期待したものの シャットダウンがあったのにもかかわらず マーケットは安定していたしーーーーー

それに景気の向上は就業率やハウジング それにもちろん株式市場の三本柱であろうが ハウジングは最近ニュースにもなっていないし就業率は相変わらず伸びていない
この年末にはホリデーシーズンを迎えての一時的な就業率は伸びるのだろうがーーーーーー
またリテールプライスも新聞の折込ちらしを見る限り値引き合戦である ということは一般の我々にとって購買意欲も冷え込んだままなのかもわからない 
そう この株式市場の伸びの恩恵を受けるのは一部の人々のみなのであろうし

とにかく個人的には踏ん切りがつかないところである


 数日前のニュースによると 2014年の銀行のモーゲージの貸し出しがもっと厳しくなるとも言う
たとえばモーゲージを充分カバーできるアセットが必要 アプライのときにその本人の職業などのバックグラウンド チャイルドサポートなども計算に入ってしまうとも言う
Debt-to-imcamのレシオが38%以下で無いといけないとか もちろんクリーン クレジット ヒストリーによいスコアーでないといけない などなど
これらをすべてクリアーできる人はどれだけいるのだろうと勘ぐってしまうが このような銀行の方針は現実のようだ

これによりさらにハウジングはさらに冷え込むだろうし あまり良いニュースではない 

これらすべてコネリンの独り言だが 最近周りの人との雑談の中でコミュニケーションの負担が安くなってきているとはいえ 一ヵ月に100ドル近く ある家庭では子供を含めると数百ドルになるとも聞く
数百ドルといえば新車のローンにも匹敵する額ではないかと思うが これだけは欠かせない”必要費”だという さらにその人の収入から考えると結構な負担になると思うのだが 決して欠かせない経費らしい

最近ではあまり耳にすることの無くなった"エンゲル係数”というのがある これは家庭の食費を収入で割った値 この数字でもってその家庭の裕福度などを測ったものだが これにさらに”IT係数”などを加えてみれば面白いのかもなんて考えてしまう

まっ こんな冗談は別にして 2014年はどのように過ごそうかと今から考えるーーーーーーー

  個人的なメモ: 向こう一年半はアメリカの市場は伸びるだろう これは個人的な過去の景気の動向のグラフに基づけば 2014年は今年をも上回るかも
          チャイナのGDPも7.8%の伸び 予定の7.5%をクリアー インフラに力を入れれば更なる伸びを期待
          EUはまったく期待できず
          IT ネットワーク産業は伸び続ける
          EUにも頼るアジア 分からない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする