消化器科医からITP(特発性血小板減少性紫斑病)疑いの51歳男性がいるんですが、と相談された。急性胃腸炎で入院した時の血小板数が4.2万だった。1年前の健診で血小板数が9万で、二次検査対象になったらしい。赤血球数・白血球数・血小板分画は異常がなかった。血小板関連IgG(PAIgG)が高値だった。脂肪肝があるが、肝硬変はない。
10年前に十二指腸潰瘍でピロリ菌の除菌を行って成功したという。今回上部消化管内視鏡検査を行うと、胃粘膜萎縮はなく、十二指腸魁皇瘢痕のみだった。ピロリ菌の尿素呼気試験は陰性で、0.0と出た(0.0はあまり見ない)。ピロリ菌陰性なので、あとは血小板数2万以下あるいは重篤な出血傾向があれば治療の適応になる。骨髄検査で診断を確定して、血小板数をフォロ-することになるのだろうか。
昨年血小板数9万で、今年4万(2回測定して4.2万と4.4万だった)だとすると、早晩さらに下がっていきそうだ。基幹病院内科に血液内科外来が週1回(大学病院からの応援医師)あるので、そこに紹介してもらうことにした。現在紫斑はないので、正確には免疫性血小板減少症immune thrombocytopenia(これもITP)のなるが。
もし80歳代以上の高齢者で、そちらに通院するのも困難な場合は当院で骨髄検査を行って(骨髄像の判読は外注)、プレドニゾロンの投与までは行っている。幸いにプレドニゾロン投与で血小板数がまあまあ改善している。90歳の男性がプレドニン5mg/日で血小板数10~11万、89歳女性がプレドニン10mg/日で血小板数7~8万で推移している。後者はステロイド糖尿病になり、超速効型インスリンを1日3回家族(娘さんたち)がしている。昔当院に血液の先生がいた時期があって、その頃から通院している中高年女性も外来に通院している。