白樺小舎便り(しらかばごやだより)

北信濃の田舎暮らしの日々

今更、ですが

2018年01月16日 23時18分15秒 | 日記

このところ、良い天気が続きます。

すっかりランニングが身について、今日も小布施橋~千曲川の堤防~立ヶ花駅~上今井駅~千曲川堤防~小布施橋というコースのスロージョギングをしてきました。

相変わらず、2キロくらい走ると脚の痺れがやって来ます。

無理をせず、休みながら、回復を待って走り出します。

春のような陽気の中で、ランニング用のシャツ一枚でも汗びっしょりになります。

ガーミンというメーカーのランニングウォッチで、ペースや距離を測定しています。

今日は6分30秒/km~7分/kmのペース設定です。

ほとんど車が走らないコースを、千曲川や周囲の山々、運が良ければJR飯山線の電車(ディーゼル車)を見ながら走れるこのコースはお気に入りです。

今日は16.02kmを走りました。

疲れがたまっていたのか、気温が高かったからなのか、6分34秒/kmのゆっくりペースだったにも関わらず、結構疲れました。

帰ってきて、ランニングウォッチで記録を確認していて、初めて気が付きました。

今更ながら、ですが、かなり詳細な項目が記録されているのですね。

まずは距離、16.02km

タイム 1:45:15

ペース 6:34/km

カロリー 1,036c

ピッチ 165

歩幅 0.90m

総上昇量 134m

総下降量 107m

この中で、『ん!』と思った項目があるのです。

ピッチがずいぶん少ないのです。

ランナーにとって自然なピッチ数は1分間に180~200回と、ランニング関係の記事には出ています。

これまでピッチ数など気にもしていませんでした。

調べてみると、速く走ってもゆっくり走っても、ピッチ数ははとんど165回で変化はないのです。

歩幅は0.9~1.2mとかなり変化していました。

速く走るには180/分のピッチを体に覚え込ませる必要があることが判りました。

私が、基本的にはランナーではないと以前書きました。

その理由がここにもあることが、無意識のうちにも判っていたのでしょう。

そもそも、私の走り方は山登りの延長のようなところがあります。

山登り、山下りのリズムがランニングのピッチにも影響を与えているのだと思われます。

ピッチ180/分を意識することがこれからの目標になります。

それが、私をランナーへと変えてくれる鍵となるのでしょう。

 

(久々に、私などという言葉を使い、ですます調で綴ってみました。ランニングばかりでなく、書き方も固定化しないで柔軟に変えていくつもりです。なにしろ、もう春のような、希望がそこかしこにキラキラしているような、暖かさとまばゆい光が溢れているのですから。)

***********************************************

本日の走行距離 16.02km  1月の走行距離  70.90km  本年の走行距離  70.90km

恐怖の30日スクワット  6巡 24日目 190回

***********************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小布施の安市

2018年01月15日 22時01分10秒 | 日記

 

小布施町の安市に出かけた。

沢山の達磨が売られていたり、色々なお店が出ている。

太田高な日差しの中、人々もたくさん歩いている。

この小布施町は、安市の時、小学校も中学校も休校にしているらしい。

月曜日だが、子供たちの姿も目立つ。

広場では大道芸も行われている。

栗あん汁粉が無料でふるまわれ、長蛇の列ができていた。

もちろん、並んで、頂くことにする。

神事も、一応は少しだけ見物。

このキノコ汁も無料サービス。

お茶と漬物もサービス。

最後にもう一度、栗あんしるこの列に並ぶ。

これが、安市の一番の目的。

お腹がいっぱいになったので、千曲川の堤防へ。

暖かな陽光の中で、飯綱山、黒姫山、妙高山がくっきりと見えた。

高妻山から乙妻山に続く台形の稜線も真っ白になっている。

雪はほとんど消えてしまって、とても走りやすい。

ゆっくり、ゆっくりを心がけて、6分30秒~7分/kmのペースで立ヶ花駅までの往復。

すごく楽で、ゴールの小布施橋に着いたが、物足りないのでさらに、2km走った。

あまり雪が降らないので、プールはしばらくおあずけ。

**************************************************

本日の距離 11.03km  1月の走行距離  54.88km  本年の走行距離  54.88km

恐怖の30日スクワット  6巡 23日目 185回

**************************************************

 

 

 


不可解

2018年01月13日 22時31分54秒 | 日記

 

世の中には不可解なことがたくさんある。

一応独立国の日本、アメリカの基地が沖縄住民を危険を及ぼしているのだから、出て行ってもらうのが一番いい。

北朝鮮の威嚇的な姿勢は到底許容できないが、自分は核兵器を保有していながら北朝鮮の核開発に反対する、これっておかしくないか。自分も核を放棄すべきではないのか。

原発と人類は共存できないことは明らかなのに、きっぱりと止められない。うまい汁の味が忘れられない人々の存在。

当たり前のように思えることでも、自分の頭で考えてみれば、おかしなことがたくさんある。

マスコミの報道や、世の中の風潮に流されてはならぬ。

 

今日もこの地は好天気。

いつもの通り千曲川の堤防へランニングに行く。

今日は軽めに、堤防の往復だけ。

2キロ付近で、恒例の足の痺れが来る。

今日は左脚だ。

脊柱管狭窄症の応急処置は腰を丸めて前かがみになることだそうだ。

腰椎を前傾させるアフリカのマラソン選手のような姿勢が一番いけないらしい。

それではと、思い切り腰を落とし、反理想的なフォームで走ってみるが、さほどの効果はない。

3分ほど立ち止まって、回復を待つ。

北信濃の山々が雪化粧して、ちょっとよそ行きに見える。

ゆっくり、を意識して走るが、時計を見ると6分15秒/kmのペースで落ち着いている。

つまりは、このペースがいつまでも走っていられる自分の現在の走力なのだろう。

後半はペースアップして、キロ6分を切るペースで全体をまとめた。

汗びっしょりだが、とても気持ちがいい。

一流のマラソン選手の半分のペースだが、爺さんランナーはこんなものなのだろう。

 

色々なマラソンランナーが登場し、消えて行った。

そんな中でも、俺が最も好きなランナーは君原健二。

もっと速いランナーもたくさんいたが、首を傾

けて淡々と走る姿は子供だった俺の胸に、深く刻まれた。

オリンピックでメダルを取ったが、その後も市民ランナーとして長くマラソンを走り続けた。

記録を超越した哲人の風貌を持っていた。

走ることを純粋に楽しんでいたのだと思う。

そんな姿勢を俺は敬愛していた。

そんなに速くなくても、俺も走ることを楽しみ続けよう。

********************************************************


本日の走行距離 5.6km  1月の走行距離 43.85km   今年の走行距離 43.85km

恐怖の30日チャレンジスクワット 6巡 21日目 175回

********************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世捨て人のような自分から見ても、見過ごせない問題がある。

 

 


どういうわけか

2018年01月12日 22時19分31秒 | 日記

 

北陸、新潟をはじめ日本海側や九州、四国にまで雪が降った。

それも尋常じゃないくらいに。

ところが、どうしたわけか、この地では雪が降らない。

北信濃の一角であるこの地では、雪が降って当たり前なのだが。

雪が降ったらプールに行こうと思っていたが、千曲川の堤防へ走りに行った。

うららかな日差しの中、例によってゆっくり走りだす。

6分30秒/kmペース。

飯綱山が少し雲を纏って見えている手前に、髻山がある。

髻山は昨年の12月、ツールド長野で登り、飯綱山は元日に登った。

今年はどれくらいの山に登れるのだろう

飯山線に2両連結のディーゼルカーがのんびりと走っていた。

雪で立ち往生している新潟の電車には申し訳ないくらい雪がない。

あまりに温かいので、いつもの立ヶ花往復コースから変更し、立ヶ花駅から上今井駅への周遊コースにした。

千曲川の向こうに高社山が見えた。

この山は標高こそ高くないが、中野市の北にすっくと聳え、大好きな山だ。

高校の時、自転車に乗り、朝と夕に毎日見ていた。

飯綱山もそうだ。

もう50年近く前のことだが、この山を見るとその頃のことをまざまざと思い出す。

あの時の風のにおいや、咲いていた花の色。

余りつまびらかにできない哀しくも甘い胸の内のことなど。

距離は7キロ、8キロと伸び、5分30秒/kmのペースになっていた。

このペースで42,195kmを走ればサブ4(4時間切り)達成だが、さすがにそこまでは無理だ。

今の段階では、走れるだけでいい。

14.65kmの距離を、5分56秒/kmのペースで走ったことになる。

年末年始に4キロくらい増えた体重も、2キロくらい減らした。

いい傾向だ。

********************************************************

本日の走行距離 14.65km   1月の走行距離 38.25km   今年の走行距離  38.25km

30日チャレンジスクワット  6巡 20日目 170回

********************************************************


ヨガ教室にて

2018年01月11日 20時34分04秒 | 日記

月に2回、ゆるーいヨガ教室に参加させてもらっている。

なにしろ、ほとんどが高齢者。

今年初めてとあって、新年のあいさつから始まる。

生徒は4人だけ。

NHKで放送された人体の骨に関する話題で盛り上がった。

骨は体の姿勢を保つ役割を果たすだけではなく、若さを保つ物質も出しているという。

人体は、骨も含めて、様々な臓器がネットワークでつながっている。

決して脳からの指令だけで動いているわけではないということが明らかになって来たという。

身体のことになると、みんな興味津々のようだ。

そういう年齢なのだ。

ヨガの先生は俺と多分同年配くらい、かな。

一日一食の食事で過ごしているらしい。

贅肉なんか少しもない。

身体はものすごく柔軟だ。

もう少し筋肉を付けたいという。

俺の山登りの話を聞いて、自分ももっと持久力を付けたいという。

そうか、そういうものなのか。今でも結構すごいと思うのだが。

身体というのは、使ってなんぼ、のものなのだなというのがその場の結論だ。

使わなければ衰えていく。

それはすなわち老化ということだ。

この一年、体に刺激を与え、筋力と持久力と柔軟性を維持していこうと改めて思った。