ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

ワインの澱

2013年01月11日 03時27分44秒 | ワインの事

多くのワインは澄んだ外観を呈しています。

が、本来のワイン(清澄処理をしない若いワイン)は多少の濁りや固形物を含んでいても不思議ではありません。

とはいえ、固形物はどうしても舌にざらつきを与えるのは否めませんし、綺麗でもありませんね。

ですから多くのワインは清澄処理を行う訳です。

さて、固形物と一口に言っても色々です。

一つは発酵に必要な酵母。

糖分をアルコールに替えて一仕事した酵母は樽やタンクの下部に溜まります。

通常LIE (リー)と呼ばれます。

これはアルコールを終えた後も結構いい仕事をします。

アミノ酸を造りだし「旨味」をワインに付与しますし、酸化を防ぐ仕事もします。香りも複雑化しますね。

最近では瓶詰直前まで酵母を除去しない方法が多いと聞きます。

逆に瓶内にまで持ち込むと再発酵の要因になる事もありますので、瓶中ではあまり見られません。

それともう一つは赤ワインによくあるアントシアニンという色素が重合したもの。

これは若いうちはありませんが熟成と共に瓶内に現れます。

よくいうデキャンタは、その澱を取り除く為に行うのが元来の意味でした。

セディマンとかセディメント、或いはデポと呼ばれます。

白ワインに多いのは(赤でもありますが)酒石です。

いわゆる酒石酸の結晶で、白の場合キラキラした外観から「ワインのダイヤモンド」とも言われますね。

白は寒冷な産地のものに顕著、赤は乾燥した年のものに顕著、というのが私の経験です。

これもセディメントやデポと呼ばれます。

正確な言葉の意味は残念ながら私の語学力では判りませんが、少量の澱は全く気にする必要はありませんし、多少のものはデキャンタで除去できます。いずれにせよ、毒でもなんでもありませんから「変なものが入ってる!!」なんて言って酒屋に返却などしないでくださいね。

むしろ、上等のワインほど澱の出る可能性が高いかも、です。

もし澱の除去の仕方が判らない方は、そむりえ亭に聞きに来てくださいね!

お待ちしています!!!!