あらゆるものが劇的に変化しています。
例えば電話。
私の幼い頃、家には電話はなく近くのお金持ちの家にある電話で呼んでもらっていたり、受話器も喋る方と聞く方が分かれたタイプで交換士を通してかけるものだったり・・・・・
小学生の半ばくらいで家に電話が来て、いつ頃からかダイヤル式からプッシュホンに替わり・・・・
ポケットベルの時代を挟み、携帯電話が出始めますが「お金持ちだけしか持てない肩掛け式の高級品」でした。
それから凄い速度で新しき機種が出てきますが、あっという間に「スマホ」です。
昔「鉄腕アトム」や「鉄人28号」「スーパージェッター」などというマンガを見て「未来はあんな風になるのか」と思っていましたが、あながち間違ってもいない変化でもあります。
少なくても機械的なものは相当な進歩ですね。
しかしワインも含む「口に入れるもの」は意外と変わっていませんね。
確かにコルクでない栓や新しい産地のワイン、生産方法が出てきています。
が、昔ながらのものがなくなるわけでもなく、むしろ支持を得るのは古いものだったり、なのですね。
料理も変わったようで卵かけご飯は美味しいですし、チキンラーメンは生産を続けていて、土鍋で焚くご飯も戻っていますね。
沢山の選択肢の中で変わるものと変わらないもの。
自分の店で提供するワイン、料理。
楽しい選択の繰り返しです。
樋口誠
例えば電話。
私の幼い頃、家には電話はなく近くのお金持ちの家にある電話で呼んでもらっていたり、受話器も喋る方と聞く方が分かれたタイプで交換士を通してかけるものだったり・・・・・
小学生の半ばくらいで家に電話が来て、いつ頃からかダイヤル式からプッシュホンに替わり・・・・
ポケットベルの時代を挟み、携帯電話が出始めますが「お金持ちだけしか持てない肩掛け式の高級品」でした。
それから凄い速度で新しき機種が出てきますが、あっという間に「スマホ」です。
昔「鉄腕アトム」や「鉄人28号」「スーパージェッター」などというマンガを見て「未来はあんな風になるのか」と思っていましたが、あながち間違ってもいない変化でもあります。
少なくても機械的なものは相当な進歩ですね。
しかしワインも含む「口に入れるもの」は意外と変わっていませんね。
確かにコルクでない栓や新しい産地のワイン、生産方法が出てきています。
が、昔ながらのものがなくなるわけでもなく、むしろ支持を得るのは古いものだったり、なのですね。
料理も変わったようで卵かけご飯は美味しいですし、チキンラーメンは生産を続けていて、土鍋で焚くご飯も戻っていますね。
沢山の選択肢の中で変わるものと変わらないもの。
自分の店で提供するワイン、料理。
楽しい選択の繰り返しです。
樋口誠