ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

シノニム

2023年02月24日 01時54分52秒 | ワインの事
スペインで有名な葡萄「テンプラニーリョ」

この葡萄は異呼称=シノニムに「アラゴネス」(ポルトガル)、「ティンタロリス」(ポルトガル)、「ティントフィノ」(スペイン)、「センシベル」(スペイン)、「ティンタ デ トロ」(スペイン)、ウルデ リュブレ(スペイン)等いろいろあって、しかも、それなりに市場に出回っています。

イタリアの「ネッビオーロ」も様々な呼び名。「スパンナ」とか「キアヴェンナスカ」とか・・・

フランスはローヌで知られる「グルナッシュ」も「ガルナッチャ」とか「カンノウナウ」などなど・・・

どちらの産地も「うちが本家や」「あっちが後発や」などと言っているかもしれませんね。

むしろ「それしか呼び方がない品種」というのがあるとも思えません。

そむりえ亭では沢山の品種のワインをグラスで開けていますが、「別のシノニム」を持ったワインが市場で買える場合は、その点に(なるべく)触れてお出しするようにしています。

仮にそのワインを気に入られて「ワインショップで探しても見つからない」という時でも「別の名前で出ています」という事は往々にしてあるのですし・・・

もちろん、シノニムが「アレと一緒やんか」という事になっても味わいが同じという事ではありません。

気候風土も違えば、醸造方法も違いますし、「価格のレンジ」が違えば大違いなわけです。

毎年、ソムリエの試験の前に慌てて勉強される方が増えます。

しかし、「試験の為の」ではなく「意外に役に立つやん」と思って覚えていてください。

試験を受けない方にも役に立つはずです。

あ、それと原語の読み方も然り。

最初に書いた「テンプラニーリョ」も私が2003年に訪れたムルシアでは「テンプラニーヨ」と言っていた記憶がありますし、フランス南西部マディランの「タナ」=Tannatは生産者によっては「タナートゥ」と最後のTも読んでいます。

面白いものですね。


         樋口誠