東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

中津・日田・閑谷・水戸・足利

2025-02-24 | 歴史散歩


福澤諭吉旧居・記念館 
大分県中津市

福沢諭吉といえば「学問のすすめ」と慶応義塾の創設者








福澤諭吉旧居・記念館 










中津城は黒田官兵衛の晩年の居城だった






柳川水郷
柳川市は詩人北原白秋の故郷

柳川は福岡県
よそ者にとって福岡県は玄界灘日本海側のイメージしかない
有明海に注ぐ筑後川や柳川は福岡県

同じく筑後川上流に大分県日田市がある
日田市には咸宜園(かんぎえん)がある



現在、教育遺産として注目されている4か所
咸宜園(かんぎえん)・日田
閑谷(しずたに)学校・備前市閑谷
弘道館・水戸
足利学校・足利

それぞれ時代背景は違うが建築物が整備され、日本の教育の歴史を実感できる





日田市教育遺産群
(水戸・弘道館資料)


日田(大分県)は九州北部の交通の要衝にあり交易で繁栄したそうだ
日田地方は江戸時代に幕府直轄の天領だった

咸宜園/日田市 
咸宜園(かんぎえん)・日田は江戸時代末期に設立された塾・学校であり、大村益次郎はこの塾の出身






閑谷(しずたに)学校・岡山県備前市閑谷
(水戸・弘道館資料より)

特別史跡 旧閑谷学校(日本遺産) 




大鳥圭介の像
兵庫県上郡町

兵庫県上郡と岡山県備前市閑谷は隣接して近い
大鳥圭介は少年期に閑谷学校で学んだ

大鳥圭介は幕末に幕府の歩兵奉行を務め、函館戦争まで官軍を相手にして最後まで戦った
敗戦後、官軍黒田清隆らに一命を救われ、何年かの投獄の後、榎本武揚らとともに明治政府に仕え、要職を歴任し、日本の近代化に大きく貢献した

大鳥圭介は戦に於いては冷静沈着、撤退戦や勝ち戦では誇示せず従者を讃え、負け戦に於いては一切の責任を負う、リーダーとしての資質を養った
これは、本人の資質や経歴にもよるが、年少期に閑谷学校で学んだことは大きかった


閑谷学校は江戸時代初期に岡山藩池田氏により設立された
岡山には武家の子弟を教育する岡山学校と、民間のリーダーを育てる閑谷学校が設立された


上郡町の偉人 大鳥圭介 「真摯の人」/上郡町ホームページ 

学問のすすめと志 - 東西圧縮回流記 

大鳥圭介と研究者 猪尾守之さんと中川由香さん - 東西圧縮回流記 






岡山城








水戸・弘道館




水戸・弘道館

弘道館 















足利学校

史跡足利学校 | 足利市 公式ホームページ 





足利学校





足利学校
(水戸・弘道館資料)







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南南東に進路をとれ! | トップ |   

コメントを投稿

歴史散歩」カテゴリの最新記事