11/4排出新カード私見です。
《サプレッサー》
コスト:10
ロックオンカーソルが伸びる『音』が消えるカスタム。
さらにゲリラ作戦(及び同様の効果)発動中は、敵を攻撃エリアに捉えても効果が持続される。
いろいろ使い方のありそうな楽しいカードですね。
以下に私見としてとりあえず思いついたデッキを記載。
①LR初撃デッキ(フェデリコ+LR藁)
ロングレンジから後述のフェデリコ(及びDランクパイの部下達)と組み合わせ、初撃に不意打ちで多重ロックし、大打撃を狙うコンボ。
(a)デッキ例
普段接近戦になると用済みになる180mmキャノンをガンキャ系藁に装備させる、LRの得意なガンタンク藁と組み合わせて一発編成としてデッキ構築。
(b)デッキの狙い
初撃勝負のデッキですので、相手が防御している状態では効果半減です。
序番に相手に知られないうちにリンクロック完成しておき、相手が不用意にダッシュ等で移動したところで攻撃決定ボタンを押下。
②発射カウント必須兵器デッキ(核・ソーラー系)
核やソーラー系等へ取り付け、相手に悟られる事なくロツク完成する事を狙ったデッキ。
(a)デッキ例
ゲラート・シュマイザー+ザクⅠ(ゲラート・シュマイザー専用機)+核ハズーカ
(b)デッキの狙い
一発の発射で勝負する核やソーラー系の攻撃レンジにより多くの敵を捉える事が必要。
母艦補給中等、相手機が集合するタイミングを狙っていく。
③接近戦翻弄デッキ(新ラルグフ)
噂の新ラルグフに常時自発的操作で姿を消す機能があり、このカードを重複させる事で正真正銘「神出鬼没」機体を作り敵を翻弄する。
《ジョン・コーウェン》
コスト:120
射撃:6
格闘:6
回避:5
覚醒:5
[ガンダム開発計画]テンションMAXの間、味方のガンダム系ユニットの攻撃力がアップする。
【艦長時補正】
命中↑↑
MAXテンション持続↑↑
武器補給・回復速度↑
0083出典ですがガンダム戦記にも登場しており、幅広くロマンデッキに活用できます。
同コスト帯では及第点の艦長補正に加え、特殊能力が嬉しい一枚。
私のようなガンダム藁にはうってつけです。(コンセプトに合わないんで使いませんが。)
ちなみに同コスト帯連邦艦長補正(現行排出分)。
UCサウス・バニング(怪我)
コスト:110
【艦長時補正】
命中↑↑
MAXテンション持続↑↑
回避↑↑
グリーン・ワイアット
コスト:90
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑
武器補給・回復速度↑
回避↑↑↑
エイパー・シナプス
コスト:95
【艦長時補正】
命中↑↑
回避↑↑
武器補給・回復速度↑
マチルダ・アジャン
コスト:110
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑↑
武器補給・回復速度↑↑
命中↑
《アヤ・スワンポート》
コスト:35
射撃:2
格闘:2
回避:12
覚醒:7
[ミノフスキー粒子:戦闘濃度]母艦搭載時に簡易マップにおいて敵に自軍ユニットの位置を知られにくくする。
【艦長時補正】
回避↑↑
MAXテンション持続↑↑
2○hで一時騒がれていた『ブランリヴァルのオペ子』です。
(^^ゞ
個人的に同作品出典(『GUNDAM THE RIDE』)のヘンケンがZでの印象悪すぎた為、RIDE自体のロマンデッキを作りたいとも思わなかったんですが、彼女の登場で少しヤル気が湧いてきました。
好きな人は女の子限定戦でも活躍しそうです。
能力的にも同コスト帯で極めて優秀な艦長補正です。
…どうでも良いですが、ヘンケンはガンダム三大悪、永久戦犯と思うのですが…。
何故って、いくらブリッジのスタッフが賛成したからってエマ救助の為にラーディシュ沈めちゃ駄目ですよ。
ブリッジ以外にも大勢のスタッフがラーディッシュにはいるってのに、ヘンケンの常軌を逸した判断のおかげで全員道連れ。
おかしいですよ!カテジナさん!
…以下、同コスト帯艦長です。
ナカッハ・ナカト
コスト:55
【艦長時補正】
回避↑↑↑
MAXテンション持続↓↓
モーラ・バシット
コスト:50
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑
武器補給・回復速度↑↑
ジャクリーヌ・シモン
コスト:50
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑
命中↑↑
回避↑
レーチェル・ミルスティーン
コスト:45
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑↑
武器補給・回復速度↑
バレスト・ロジータ
コスト:50
【艦長時補正】
回避↑↑↑
命中↑
ニック・オービル
コスト:40
【艦長時補正】
武器補給・回復速度↑↑
ハロ
コスト:40
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑↑
テム・レイ
コスト:35
【艦長時補正】
武器補給・回復速度↑↑
《ジム・ストライカー(指揮官用)》
コスト:135
HP:17
機動:17
防御:18
出力:17
攻撃ボタン長押しでツイン・ビーム・スピアとビームサーベル二刀流に切り替えできる。
ちなみに先日引いたジム・スト砂漠用は二刀流ではなかったです。
で、その他に「指揮」まで付きます。
(参考)
ジム・ストライカー(砂漠用)
コスト:130
HP:17
機動:17
防御:17
出力:17
これだけ見ると妥当ですね。
ではジム・ストに対するジオン機体って何でしょう。
地上専用で格闘主体で固定バルカン装備のコスト130前後のジオン機体…。
これでしょう。
(参考)
イフリート
コスト:130
HP:16
機動:15
防御:16
出力:13
…最近2○hでジオン劣化が叫ばれていますが、このあたりに原因がありそうです。
そう言いつつ、我がジオン宇宙軍の覇者も載せときます。(バルカンの変わりに拡散ビーム砲ですが。)
リックドムⅡPT
コスト:130
HP:18
機動:17
防御:18
出力:17
…まあ、ジム・ストはしょうがないですかねぇ…。
《ビーム・スナイパーライフル》
コスト:50
攻撃力:14
命中率:19
消費出力:15
耐久力:1
両手持ち専用兵器
見た目カッコいいですね。
適正機体(ザクⅠ・スナイパー)がチャージ式スナイプセンサーと定置迎撃付いており、そのまま装備させて上述の「サプレッサー」を付け隠密性を持たせたりたり、「くすぶる闘志」を付けて攻撃力増強したりして遠距離から攻撃するのが良さそうです。
例えば、
フェデリコ+サプレッサー+ザクⅠ・スナイパー藁
で隠密性を高め、藁で攻撃力を高める。
UCケリィ・レズナー(旧)+高出力ジェネレーターor哀戦士(生贄要)or教育型コンピューター+ザクⅠ・スナイパー
で攻撃力や命中率を高める。
等いかがでしょうか。
《ユウ・カジマ》
コスト:130
射撃:21
格闘:20
回避:20
覚醒:17
[選ばれし者]
[対抗心]
同名カードのイラスト違いです。ただ、「対抗心」が追加されています。(旧Verもテキストには無いですが同様に追加されています。)
以前紹介したEXAM教育コン「超回避デッキ」がますます極悪に…。
《フェデリコ・ツアリアーノ》
コスト:110
射撃:17
格闘:17
回避:14
覚醒:12
[奇襲部隊]自身が隊長機の時、自身とパイ適正D以下の味方ユニットは姿が消滅する。
(機雷等の障害物や敵の攻撃エリアに接触したり、敵を攻撃エリアに捉えると効果消滅。)
自機と条件付き部下へ「ゲリラ作戦」付加能力付。
条件付とはいえ、部下全員に付加できるのは強力です。
以前予測したように連邦版「バルフィッシュ」が付加されても良かったろうに…。
コンボを楽しんでも良いし、ロマン編成でソンネンにボコられても良いし、今回最も嬉しかった1枚となりました。
《サプレッサー》
コスト:10
ロックオンカーソルが伸びる『音』が消えるカスタム。
さらにゲリラ作戦(及び同様の効果)発動中は、敵を攻撃エリアに捉えても効果が持続される。
いろいろ使い方のありそうな楽しいカードですね。
以下に私見としてとりあえず思いついたデッキを記載。
①LR初撃デッキ(フェデリコ+LR藁)
ロングレンジから後述のフェデリコ(及びDランクパイの部下達)と組み合わせ、初撃に不意打ちで多重ロックし、大打撃を狙うコンボ。
(a)デッキ例
普段接近戦になると用済みになる180mmキャノンをガンキャ系藁に装備させる、LRの得意なガンタンク藁と組み合わせて一発編成としてデッキ構築。
(b)デッキの狙い
初撃勝負のデッキですので、相手が防御している状態では効果半減です。
序番に相手に知られないうちにリンクロック完成しておき、相手が不用意にダッシュ等で移動したところで攻撃決定ボタンを押下。
②発射カウント必須兵器デッキ(核・ソーラー系)
核やソーラー系等へ取り付け、相手に悟られる事なくロツク完成する事を狙ったデッキ。
(a)デッキ例
ゲラート・シュマイザー+ザクⅠ(ゲラート・シュマイザー専用機)+核ハズーカ
(b)デッキの狙い
一発の発射で勝負する核やソーラー系の攻撃レンジにより多くの敵を捉える事が必要。
母艦補給中等、相手機が集合するタイミングを狙っていく。
③接近戦翻弄デッキ(新ラルグフ)
噂の新ラルグフに常時自発的操作で姿を消す機能があり、このカードを重複させる事で正真正銘「神出鬼没」機体を作り敵を翻弄する。
《ジョン・コーウェン》
コスト:120
射撃:6
格闘:6
回避:5
覚醒:5
[ガンダム開発計画]テンションMAXの間、味方のガンダム系ユニットの攻撃力がアップする。
【艦長時補正】
命中↑↑
MAXテンション持続↑↑
武器補給・回復速度↑
0083出典ですがガンダム戦記にも登場しており、幅広くロマンデッキに活用できます。
同コスト帯では及第点の艦長補正に加え、特殊能力が嬉しい一枚。
私のようなガンダム藁にはうってつけです。(コンセプトに合わないんで使いませんが。)
ちなみに同コスト帯連邦艦長補正(現行排出分)。
UCサウス・バニング(怪我)
コスト:110
【艦長時補正】
命中↑↑
MAXテンション持続↑↑
回避↑↑
グリーン・ワイアット
コスト:90
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑
武器補給・回復速度↑
回避↑↑↑
エイパー・シナプス
コスト:95
【艦長時補正】
命中↑↑
回避↑↑
武器補給・回復速度↑
マチルダ・アジャン
コスト:110
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑↑
武器補給・回復速度↑↑
命中↑
《アヤ・スワンポート》
コスト:35
射撃:2
格闘:2
回避:12
覚醒:7
[ミノフスキー粒子:戦闘濃度]母艦搭載時に簡易マップにおいて敵に自軍ユニットの位置を知られにくくする。
【艦長時補正】
回避↑↑
MAXテンション持続↑↑
2○hで一時騒がれていた『ブランリヴァルのオペ子』です。
(^^ゞ
個人的に同作品出典(『GUNDAM THE RIDE』)のヘンケンがZでの印象悪すぎた為、RIDE自体のロマンデッキを作りたいとも思わなかったんですが、彼女の登場で少しヤル気が湧いてきました。
好きな人は女の子限定戦でも活躍しそうです。
能力的にも同コスト帯で極めて優秀な艦長補正です。
…どうでも良いですが、ヘンケンはガンダム三大悪、永久戦犯と思うのですが…。
何故って、いくらブリッジのスタッフが賛成したからってエマ救助の為にラーディシュ沈めちゃ駄目ですよ。
ブリッジ以外にも大勢のスタッフがラーディッシュにはいるってのに、ヘンケンの常軌を逸した判断のおかげで全員道連れ。
おかしいですよ!カテジナさん!
…以下、同コスト帯艦長です。
ナカッハ・ナカト
コスト:55
【艦長時補正】
回避↑↑↑
MAXテンション持続↓↓
モーラ・バシット
コスト:50
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑
武器補給・回復速度↑↑
ジャクリーヌ・シモン
コスト:50
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑
命中↑↑
回避↑
レーチェル・ミルスティーン
コスト:45
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑↑
武器補給・回復速度↑
バレスト・ロジータ
コスト:50
【艦長時補正】
回避↑↑↑
命中↑
ニック・オービル
コスト:40
【艦長時補正】
武器補給・回復速度↑↑
ハロ
コスト:40
【艦長時補正】
MAXテンション持続↑↑
テム・レイ
コスト:35
【艦長時補正】
武器補給・回復速度↑↑
《ジム・ストライカー(指揮官用)》
コスト:135
HP:17
機動:17
防御:18
出力:17
攻撃ボタン長押しでツイン・ビーム・スピアとビームサーベル二刀流に切り替えできる。
ちなみに先日引いたジム・スト砂漠用は二刀流ではなかったです。
で、その他に「指揮」まで付きます。
(参考)
ジム・ストライカー(砂漠用)
コスト:130
HP:17
機動:17
防御:17
出力:17
これだけ見ると妥当ですね。
ではジム・ストに対するジオン機体って何でしょう。
地上専用で格闘主体で固定バルカン装備のコスト130前後のジオン機体…。
これでしょう。
(参考)
イフリート
コスト:130
HP:16
機動:15
防御:16
出力:13
…最近2○hでジオン劣化が叫ばれていますが、このあたりに原因がありそうです。
そう言いつつ、我がジオン宇宙軍の覇者も載せときます。(バルカンの変わりに拡散ビーム砲ですが。)
リックドムⅡPT
コスト:130
HP:18
機動:17
防御:18
出力:17
…まあ、ジム・ストはしょうがないですかねぇ…。
《ビーム・スナイパーライフル》
コスト:50
攻撃力:14
命中率:19
消費出力:15
耐久力:1
両手持ち専用兵器
見た目カッコいいですね。
適正機体(ザクⅠ・スナイパー)がチャージ式スナイプセンサーと定置迎撃付いており、そのまま装備させて上述の「サプレッサー」を付け隠密性を持たせたりたり、「くすぶる闘志」を付けて攻撃力増強したりして遠距離から攻撃するのが良さそうです。
例えば、
フェデリコ+サプレッサー+ザクⅠ・スナイパー藁
で隠密性を高め、藁で攻撃力を高める。
UCケリィ・レズナー(旧)+高出力ジェネレーターor哀戦士(生贄要)or教育型コンピューター+ザクⅠ・スナイパー
で攻撃力や命中率を高める。
等いかがでしょうか。
《ユウ・カジマ》
コスト:130
射撃:21
格闘:20
回避:20
覚醒:17
[選ばれし者]
[対抗心]
同名カードのイラスト違いです。ただ、「対抗心」が追加されています。(旧Verもテキストには無いですが同様に追加されています。)
以前紹介したEXAM教育コン「超回避デッキ」がますます極悪に…。
《フェデリコ・ツアリアーノ》
コスト:110
射撃:17
格闘:17
回避:14
覚醒:12
[奇襲部隊]自身が隊長機の時、自身とパイ適正D以下の味方ユニットは姿が消滅する。
(機雷等の障害物や敵の攻撃エリアに接触したり、敵を攻撃エリアに捉えると効果消滅。)
自機と条件付き部下へ「ゲリラ作戦」付加能力付。
条件付とはいえ、部下全員に付加できるのは強力です。
以前予測したように連邦版「バルフィッシュ」が付加されても良かったろうに…。
コンボを楽しんでも良いし、ロマン編成でソンネンにボコられても良いし、今回最も嬉しかった1枚となりました。