![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/f2831d9811f706e1490d4e5ac6a3660e.jpg)
ブログで振り返ると前回の川越は2020年3月で四年ぶりのようです。小江戸といっても江戸時代の建物が多く残っているわけではありません。明治26年3月17日に発生した火事で町域の3分の1を焼失し、その中でも焼失を免れた黒漆喰の蔵造りが見直され多くの商家が蔵造りで再建し現在人気の蔵造りの町並みとなっています。一方喜多院、中院、本丸御殿などは川越大火の被害に遭っていないので江戸時代からの建物が残り、太平洋戦争での空襲被害がほとんどなかったため桜の古木が残り、東京とは異なる雰囲気の街が残りました。渋谷から一時間弱で行くことが出来る、魅力的な観光地となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/91e7fd72ca9fafd3f8e52701ad75db91.jpg)
東上線川越駅
中目黒から東横線Fライナーで川越駅に到着しました。東横線内は特急、副都心線内は急行、東上線内は快速急行で運行します。東横線、副都心線は車掌のいないワンマン運転で和光市駅から車掌が乗務するようになったのは、東上線内にホームドアがない駅があるからでしょう。川越駅にはホームドアが設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/8a381cdd9bde1122a950127e6b92d982.jpg)
アセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/9296d2de69f7a497dc790cd00038b8c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a649349597eb23191efc8b6b06f8c59b.jpg)
コヒガンザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/f2831d9811f706e1490d4e5ac6a3660e.jpg)
ミモザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/21287cf7db9669b61541f2d7064035dd.jpg)
松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/468f7ba39a5a3b1ef91855cd26c8eb34.jpg)
ジンチョウゲ
中院でゆっくり撮影。私は所用があり喜多院で合流するため早めに訪れていますが、本体は川越八幡宮でお参り、ストレッチをした後、ここ中院を訪れます。コヒガンザクラがまだ咲いていないのが残念ですが、ミモザは花盛りです。いつか見たコヒガンザクラとミモザの競演は常に見られるわけではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/8e65910a13e8a3724ac97aa6052fd352.jpg)
南院遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/145ad99e50a96388e6c5651adc2295df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/671c599de79acf62f5f235e6509b1df6.jpg)
川越東照宮
南院遺跡は中院より北にあります。平安時代には北から喜多院、中院、南院と並んでいたのですが、江戸時代中院が南へ移転して中院があった場所に東照宮が建立されたため、現在の並びとなりました。南院は明治初期廃仏毀釈の嵐に耐えられず廃寺となり、今は遺跡として残っているだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/c0f15d39e004b05a7f318558ce5f6fbe.jpg)
喜多院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/7709968a1114feb64ac7571cd5a795e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5d/424b0fd23b7221bf8f9461ef69df13ae.jpg)
成田山川越別院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/ef7124f4b38a5da7dfb61a2d5a065e8a.jpg)
八十八カ所めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/9c5b7528f7b08b639b5895717ab96c47.jpg)
成田山の不動明王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/9cc8ec0168e22079ab4c6ea05767e991.jpg)
浮島稲荷神社
喜多院で本隊と合流しました。コースはさらに北へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/d20a09e4236950fdc825f330f7d61347.jpg)
ユキヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/74b5050ddb901e32e5e63b27e84a7b8c.jpg)
山車の格納庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/d660e54e6661d7e477387d3df5cb8627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/5f3576c6035fa718d73f8f4ec4418b0d.jpg)
川越城本丸御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/41bd67df9d712ed8c066c8b6b0382f04.jpg)
川越菓舗 道灌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/036f7b09e6786cc3eb73b0ed63ffdc9c.jpg)
川越城 中ノ門堀跡
本丸御殿周辺は少し整備が進みトイレの位置などが変わっていました。その先博物館前を左折し初雁城通りを東へ向かいます。川越の名所という点ではさらに北に行き川越氷川神社を目指すべきなのですが、距離が長くなると会員の評判が悪いので今でも氷川神社は割愛しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/9e188b151396df495d1a07c0eecfb3ea.jpg)
市役所前の太田道灌像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/1539bb8adb46919ac20d4ed11ac22a1e.jpg)
川越まつり会館
川越城は1457年に太田道灌父子により築城され、川越と道灌は深いつながりがあり市役所前に銅像があります。さらに東へ向かうと蔵造りの町の中心エリアのまつり会館。こちらで一時解散して皆さん菓子屋横町へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/0de3463681b5bcb2b9c75dfe856d727e.jpg)
蔵造りの街並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/da41cdd922b854b66e21c8941f94add9.jpg)
時の鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/e2911099fbea19eae1d6e3854eb089db.jpg)
大正ロマン通りのウナギ屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/d4ce36cbd7b882a94f8a1d17a530ed7e.jpg)
大正ロマン通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/5f2771cdbb5b92f5530269de6a4f1a43.jpg)
川越熊野神社
川越のB級グルメ「焼きそば」は熊野神社周辺が本場のようです。ずっと前に仙波で食べたと思うのですが、その店はすでにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/620c91a717217d8dd4811011a0e730d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/95409f16a9dc8c292b4aed9e40c968be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/463daeb041d63da7614e2e9b706821fb.jpg)
出世稲荷神社
鳥居前の大きなイチョウの木が特徴のこちらの神社の境内をお借りしストレッチします。
さらに南下し西武線本川越駅を通り過ぎて、東上線川越市駅がゴールです。中目黒まで座って一本で帰れるのが魅力です。お疲れ様でした。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/91e7fd72ca9fafd3f8e52701ad75db91.jpg)
東上線川越駅
中目黒から東横線Fライナーで川越駅に到着しました。東横線内は特急、副都心線内は急行、東上線内は快速急行で運行します。東横線、副都心線は車掌のいないワンマン運転で和光市駅から車掌が乗務するようになったのは、東上線内にホームドアがない駅があるからでしょう。川越駅にはホームドアが設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/8a381cdd9bde1122a950127e6b92d982.jpg)
アセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/9296d2de69f7a497dc790cd00038b8c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a649349597eb23191efc8b6b06f8c59b.jpg)
コヒガンザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/f2831d9811f706e1490d4e5ac6a3660e.jpg)
ミモザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/21287cf7db9669b61541f2d7064035dd.jpg)
松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/468f7ba39a5a3b1ef91855cd26c8eb34.jpg)
ジンチョウゲ
中院でゆっくり撮影。私は所用があり喜多院で合流するため早めに訪れていますが、本体は川越八幡宮でお参り、ストレッチをした後、ここ中院を訪れます。コヒガンザクラがまだ咲いていないのが残念ですが、ミモザは花盛りです。いつか見たコヒガンザクラとミモザの競演は常に見られるわけではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/8e65910a13e8a3724ac97aa6052fd352.jpg)
南院遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/145ad99e50a96388e6c5651adc2295df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/671c599de79acf62f5f235e6509b1df6.jpg)
川越東照宮
南院遺跡は中院より北にあります。平安時代には北から喜多院、中院、南院と並んでいたのですが、江戸時代中院が南へ移転して中院があった場所に東照宮が建立されたため、現在の並びとなりました。南院は明治初期廃仏毀釈の嵐に耐えられず廃寺となり、今は遺跡として残っているだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/c0f15d39e004b05a7f318558ce5f6fbe.jpg)
喜多院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/7709968a1114feb64ac7571cd5a795e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5d/424b0fd23b7221bf8f9461ef69df13ae.jpg)
成田山川越別院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/ef7124f4b38a5da7dfb61a2d5a065e8a.jpg)
八十八カ所めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/9c5b7528f7b08b639b5895717ab96c47.jpg)
成田山の不動明王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/9cc8ec0168e22079ab4c6ea05767e991.jpg)
浮島稲荷神社
喜多院で本隊と合流しました。コースはさらに北へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/d20a09e4236950fdc825f330f7d61347.jpg)
ユキヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/74b5050ddb901e32e5e63b27e84a7b8c.jpg)
山車の格納庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/d660e54e6661d7e477387d3df5cb8627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/5f3576c6035fa718d73f8f4ec4418b0d.jpg)
川越城本丸御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/41bd67df9d712ed8c066c8b6b0382f04.jpg)
川越菓舗 道灌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/036f7b09e6786cc3eb73b0ed63ffdc9c.jpg)
川越城 中ノ門堀跡
本丸御殿周辺は少し整備が進みトイレの位置などが変わっていました。その先博物館前を左折し初雁城通りを東へ向かいます。川越の名所という点ではさらに北に行き川越氷川神社を目指すべきなのですが、距離が長くなると会員の評判が悪いので今でも氷川神社は割愛しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/9e188b151396df495d1a07c0eecfb3ea.jpg)
市役所前の太田道灌像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/1539bb8adb46919ac20d4ed11ac22a1e.jpg)
川越まつり会館
川越城は1457年に太田道灌父子により築城され、川越と道灌は深いつながりがあり市役所前に銅像があります。さらに東へ向かうと蔵造りの町の中心エリアのまつり会館。こちらで一時解散して皆さん菓子屋横町へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/0de3463681b5bcb2b9c75dfe856d727e.jpg)
蔵造りの街並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/da41cdd922b854b66e21c8941f94add9.jpg)
時の鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/e2911099fbea19eae1d6e3854eb089db.jpg)
大正ロマン通りのウナギ屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/d4ce36cbd7b882a94f8a1d17a530ed7e.jpg)
大正ロマン通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e0/5f2771cdbb5b92f5530269de6a4f1a43.jpg)
川越熊野神社
川越のB級グルメ「焼きそば」は熊野神社周辺が本場のようです。ずっと前に仙波で食べたと思うのですが、その店はすでにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/620c91a717217d8dd4811011a0e730d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/95409f16a9dc8c292b4aed9e40c968be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/463daeb041d63da7614e2e9b706821fb.jpg)
出世稲荷神社
鳥居前の大きなイチョウの木が特徴のこちらの神社の境内をお借りしストレッチします。
さらに南下し西武線本川越駅を通り過ぎて、東上線川越市駅がゴールです。中目黒まで座って一本で帰れるのが魅力です。お疲れ様でした。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます