![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/5ccd78d64f2bcf0b003f7ea01bd57be6.jpg)
このコース久しぶりのような気がして昨年の状況を調べてみると、2019年8月は4回の活動のうち3回が猛暑で中止となり月末一回しかウォーキングを行っていませんでした。2018年8月もこのコースは中止となり9月に歩いています。二年ぶりの等々力渓谷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/e758e862d6d01a31aedf48e9b0892ffe.jpg)
自由が丘駅前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/2f39b95d7e92a10c2276229b0a7cb987.jpg)
九品仏川緑道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/35b18e29fc25e419a30cbde62e689a8d.jpg)
しろむかいばし
自由が丘駅に集合し歩き始めます。この日関東地方に梅雨明け宣言があったことを知るのは帰宅後ですが、木陰のコントラストが夏空を物語っています。いつもストレッチを行う小さな公園は先客がいたため、ストレッチなしで九品仏浄真寺へ向かいます。浄真寺がある場所はかつて奥沢城がありました。そのため浄真寺近くの九品仏川緑道には今でも「しろむかいばし」という名前が残っています。奥沢城は豊臣秀吉の小田原攻めの後廃城となり、跡地を名主が買い取り1678年に浄真寺が開山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/9cdb45cf538c45c88fa6b11d1901c9c1.jpg)
浄真寺東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/76dc2c6d790d14243b07fc24d1d6230a.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/5e1b953a84ef91e1f8f2592d6ccf49e1.jpg)
サギソウ園
世田谷区の花はサギソウで九品仏あたりには多く見られたようです。例年時期を過ぎてしまっていても数本のサギソウを見ることが出来るのですが今年は一つも見ることが出来ませんでした。長雨の影響でしょうか、残念ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/0b37e866729bf2b4d9ee881b705569e9.jpg)
本堂と蓮の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/ebbaec6537ba134b487ebe4940ff8dbb.jpg)
下品堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/030c85ce923d596db5ef311802151847.jpg)
下品上生
九品仏の特徴はなんといっても九体の阿弥陀如来坐像で、御本堂から見て真ん中に上品堂、左に下品堂、右に中品堂がありそれぞれに三体の阿弥陀様がいらっしゃいます。下品中生が修復のためご遷座されていてこの日見ることが出来たのは八体でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/45e7f399b289f9526703ab52916fe380.jpg)
サギ
御本堂前のこのサギ像は今回初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/a2cbbf816e1deb79973ec6793d81c2cd.jpg)
上品堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/53785e4cd3e03e1312bf16ff4e6362c7.jpg)
山門脇の庚申塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/905feb14c4e63a3e0f07ce729d827c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/c49aed599d9d75dbac12e9613241a2a8.jpg)
仁王像
山門脇の場所をお借りしてストレッチしました。最高気温が32度に達する暑い日でしたが、境内の木陰は爽やかな風が吹いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/0611a79a818439db5ce444bd2823eff6.jpg)
アオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/ed032c7203aae4333a417e049b1bcb0a.jpg)
ヤブミョウガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/5b9ab09821ff4395cf8f625dfacafb3e.jpg)
サルスベリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/de23127dd15d2bd4f57ec75b1cdedbb7.jpg)
ブドウ棚
浄真寺がある奥沢七丁目から、九品仏緑道、ねこじゃらし公園、等々力五丁目四丁目をぬけ、目黒通りを横断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/dc62dcc677949983fb9f7c9eb72b514d.jpg)
玉川神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/2010c5c618c3f1b746d23856f8a4db23.jpg)
玉川神社石獅子
等々力三丁目にある玉川神社へお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/d7352618a173064b131f89faabdeb105.jpg)
等々力渓谷入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/0951e2bb12c7948cd7a50b971a30bdd9.jpg)
ゴルフ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/457d4d9406e7249498a600fe5c9b4f08.jpg)
等々力渓谷
かつてゴルフ場がありそこにかかっていた橋が残されたためゴルフ橋と呼ばれています。道路事情が良くなかった昔は世田谷あたりにゴルフ場が作られたのでしょう。駒沢公園、砧公園などもゴルフ場の跡地と聞いています。ブルジョアの遊びだったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/957956fb8292a4703c0abf2fb5231948.jpg)
等々力不動香炉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/e5e09cb61bbf5a34904a83f9f7ea3c34.jpg)
御本堂
渓谷の公園でストレッチをして解散しました。思ったより蚊が少なかったのは世田谷区がそれなりの対応をしているからでしょう。ありがたいことです。解散後等々力不動をお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/5ccd78d64f2bcf0b003f7ea01bd57be6.jpg)
サワガニ
帰り道渓谷へ戻りサワガニ発見。いるんですねぇ!
東京都の感染者が連続して400人越えの中、食事することなく解散となりました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/e758e862d6d01a31aedf48e9b0892ffe.jpg)
自由が丘駅前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/2f39b95d7e92a10c2276229b0a7cb987.jpg)
九品仏川緑道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/35b18e29fc25e419a30cbde62e689a8d.jpg)
しろむかいばし
自由が丘駅に集合し歩き始めます。この日関東地方に梅雨明け宣言があったことを知るのは帰宅後ですが、木陰のコントラストが夏空を物語っています。いつもストレッチを行う小さな公園は先客がいたため、ストレッチなしで九品仏浄真寺へ向かいます。浄真寺がある場所はかつて奥沢城がありました。そのため浄真寺近くの九品仏川緑道には今でも「しろむかいばし」という名前が残っています。奥沢城は豊臣秀吉の小田原攻めの後廃城となり、跡地を名主が買い取り1678年に浄真寺が開山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/9cdb45cf538c45c88fa6b11d1901c9c1.jpg)
浄真寺東門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/76dc2c6d790d14243b07fc24d1d6230a.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/5e1b953a84ef91e1f8f2592d6ccf49e1.jpg)
サギソウ園
世田谷区の花はサギソウで九品仏あたりには多く見られたようです。例年時期を過ぎてしまっていても数本のサギソウを見ることが出来るのですが今年は一つも見ることが出来ませんでした。長雨の影響でしょうか、残念ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/0b37e866729bf2b4d9ee881b705569e9.jpg)
本堂と蓮の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/ebbaec6537ba134b487ebe4940ff8dbb.jpg)
下品堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/030c85ce923d596db5ef311802151847.jpg)
下品上生
九品仏の特徴はなんといっても九体の阿弥陀如来坐像で、御本堂から見て真ん中に上品堂、左に下品堂、右に中品堂がありそれぞれに三体の阿弥陀様がいらっしゃいます。下品中生が修復のためご遷座されていてこの日見ることが出来たのは八体でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/45e7f399b289f9526703ab52916fe380.jpg)
サギ
御本堂前のこのサギ像は今回初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/a2cbbf816e1deb79973ec6793d81c2cd.jpg)
上品堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/53785e4cd3e03e1312bf16ff4e6362c7.jpg)
山門脇の庚申塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/905feb14c4e63a3e0f07ce729d827c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/c49aed599d9d75dbac12e9613241a2a8.jpg)
仁王像
山門脇の場所をお借りしてストレッチしました。最高気温が32度に達する暑い日でしたが、境内の木陰は爽やかな風が吹いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/0611a79a818439db5ce444bd2823eff6.jpg)
アオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/ed032c7203aae4333a417e049b1bcb0a.jpg)
ヤブミョウガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/5b9ab09821ff4395cf8f625dfacafb3e.jpg)
サルスベリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/de23127dd15d2bd4f57ec75b1cdedbb7.jpg)
ブドウ棚
浄真寺がある奥沢七丁目から、九品仏緑道、ねこじゃらし公園、等々力五丁目四丁目をぬけ、目黒通りを横断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/dc62dcc677949983fb9f7c9eb72b514d.jpg)
玉川神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/2010c5c618c3f1b746d23856f8a4db23.jpg)
玉川神社石獅子
等々力三丁目にある玉川神社へお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/d7352618a173064b131f89faabdeb105.jpg)
等々力渓谷入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/0951e2bb12c7948cd7a50b971a30bdd9.jpg)
ゴルフ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/457d4d9406e7249498a600fe5c9b4f08.jpg)
等々力渓谷
かつてゴルフ場がありそこにかかっていた橋が残されたためゴルフ橋と呼ばれています。道路事情が良くなかった昔は世田谷あたりにゴルフ場が作られたのでしょう。駒沢公園、砧公園などもゴルフ場の跡地と聞いています。ブルジョアの遊びだったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/957956fb8292a4703c0abf2fb5231948.jpg)
等々力不動香炉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/e5e09cb61bbf5a34904a83f9f7ea3c34.jpg)
御本堂
渓谷の公園でストレッチをして解散しました。思ったより蚊が少なかったのは世田谷区がそれなりの対応をしているからでしょう。ありがたいことです。解散後等々力不動をお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/5ccd78d64f2bcf0b003f7ea01bd57be6.jpg)
サワガニ
帰り道渓谷へ戻りサワガニ発見。いるんですねぇ!
東京都の感染者が連続して400人越えの中、食事することなく解散となりました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます