目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

湯島・御茶ノ水・大手町コース(逆) 約4.7km

2022-12-12 13:49:41 | 東京都千代田、文京区
初出のコースです。御徒町をスタートして湯島天神から南下するコースとして下見したのですが、「逆にすれば吉池で忘年会が出来る」と思いつき逆コースで実施しました。



丸の内仲通り



行幸通り

パレスホテル東京
集合を行幸通りとしたので「行幸通りのどこなのか?」と会員さんは不安に思ったそうです。私は日比谷駅から丸の内仲通りを歩いて行幸通りへ向かいました。樹脂製スケートリンクが設置されていてちょうど人通りが遮られるスペースがあったのでそちらを借りてストレッチをしてスタートです。26名と今季最多の参加者数。


箱根駅伝 絆の像


将門塚
日比谷通りを北へ向かい、東に寄り道して絆の像、西に寄り道して将門塚を見たとさらに北上を続けます。


神田橋

豊展観守像と十月桜
象は形状として鉄人28号にも見えるのですが、「こがね虫の擬人化像」だそうです。日比谷通りはここから先、本郷通りと呼ばれるようになります。


小川町交差点
「おがわちょう」かと思っていたら「おがわまち」でした。高校入試の試験会場だった大学に行くのに通ったことがあります。その大学は移転して今は神田スクエアになっています。


三井住友海上前

紅梅坂


ニコライ堂

駿河台の楽器街
本郷通りを紅梅坂で左折してニコライ堂、お茶の水石碑を見学。


聖橋から湯島聖堂

丸の内線

中央線快速と各駅停車

東京医科歯科大学



湯島聖堂
再び本郷通りに戻り、聖橋を渡ります。湯島聖堂について知らなかったことが多いのでWikipediaから長めに引用します。
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。

歴史
1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。またそれに付属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた。翌1691年(元禄4年)2月7日に神位の奉遷が行われて完成した。林家の学問所も当地に移転している。
大成院の建物は、当初朱塗りにして青緑に彩色されていたと言われているが、その後度々の火災によって焼失した上、幕府の実学重視への転換の影響を受けて再建も思うように出来ないままに荒廃していった。その後寛政異学の禁により聖堂の役目も見直され、1797年(寛政9年)林家の私塾が、林家の手を離れて幕府直轄の昌平坂学問所となる。これは「昌平黌(しょうへいこう)」とも呼ばれる。「昌平」とは、孔子が生まれた村の名前で、そこからとって「孔子の諸説、儒学を教える学校」の名前とし、それがこの地の地名にもなった。これ以降、聖堂とは、湯島聖堂の中でも大成殿のみを指すようになる。また、2年後の1799年(寛政11年)には長年荒廃していた湯島聖堂の大改築が完成し、敷地面積は1万2千坪から1万6千坪余りとなり、大成殿の建物も水戸の孔子廟にならい創建時の2.5倍規模の黒塗りの建物に改められた。この大成殿は明治以降も残っていた。
ここには多くの人材が集まったが、維新政府に引き継がれた後、1871年(明治4年)に後進の昌平学校は閉鎖された。教育・研究機関としての昌平坂学問所は、幕府天文方の流れを汲む開成所、種痘所の流れを汲む医学所と併せて、後の東京大学へ連なる系譜上に載せることができる。この間、学制公布以前に維新政府は小学→中学→大学の規則を公示し、そのモデルとして1870年(明治3年)、太政官布告により東京府中学がこの地を仮校舎として設置された。昌平学校閉鎖後、文部省や国立博物館(現在の東京国立博物館及び国立科学博物館の前身)等と共に、東京師範学校(現在の筑波大学)や東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)が構内界隈に設置された。また、敷地としての学問所の跡地は、そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている。
1872年(明治5年)3月10日から、大成殿で東京初の博覧会「湯島聖堂博覧会」(文部省博物局主催)が開催された。これが後の東京国立博物館の始まりである。
1922年には敷地が国の史跡に指定されたが、翌1923年(大正12年)の関東大震災で入徳門と水屋以外の建物が焼失し、現在の大成殿は伊東忠太設計、大林組施工により、1935年(昭和10年)に鉄筋コンクリート造で再建されたものである。これは、寛政年間の旧制をもとに再建したものである。
現在、湯島聖堂構内に飾られている世界最大の孔子像は、1975年(昭和50年)に中華民国台北ライオンズクラブから寄贈されたものである。孔子像の他、孔子の高弟たち、四賢像(顔子-顔回、曾子、思子-子思、孟子)が安置されている。大成殿は現在、土曜日曜、祝日のみ開放されており、見学可能である。











神田明神
平次親分は明神下にお住まいです。


湯島天神

王貞治さん「努力」の碑

湯島天神女坂

湯島天神の紅葉
神田明神からさらに北を目指すのですが、新妻恋坂を下ってしまったので、湯島天神には学問のみちからアプローチすることになりました。


黒門小学校の紅葉
湯島三丁目児童遊園をお借りしてストレッチ後、学問のみちを東へ向かって黒門小学校。黒門町には伝七親分がお住まいです。

この日は三年ぶりに忘年会を吉池食堂で行い25名参加で大いに盛り上がりました。仲御徒町から中目黒に帰り伊勢五本店で一杯やってゆこうと思ったら19時で終わり。オンセの前を通ると店長はいるけどお客さんはいなかったので聞いてみると、連日ワールドカップで朝までにぎわっているもののこの日は試合なし。ワールドカップで感じていた数々の疑問を店長に答えてもらって、有意義のスポーツ談議が出来ました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呑川、化坂、秋山の森コース ... | トップ | 自由ヶ丘コース 約4.9km »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京都千代田、文京区」カテゴリの最新記事