
このコースは先日下見の報告をしたばかりなので今回は短めです。興味がある方は下見の様子も見てみてください

水道橋駅東口
神田川遡上の一回目は隅田川に注ぐ柳橋から仙台掘りを通り水道橋まで。二回目は日本橋川を隅田川からさかのぼり、分岐点である水道橋まで歩いてきました。この日は水道橋から江戸の水道としての役割を感じられる部分を歩きます。

東京ドームホテル

ハローワーク飯田橋
水道橋駅から外堀通りを西へ、日本橋川との分岐点がわかる小石川橋近くでストレッチをした後、さらに西へ。

江戸川公園
神田川は飯田橋交差点から北へ向かうため、我々もそれに沿って目白通りを歩きます。公園の名前の由来はWikipediaから引用します。
かつては平川と呼ばれ、現在の飯田橋付近から現在の日本橋川を通って日比谷入江に流れていたが、江戸幕府による度重なる普請と瀬替えが行われ、現在の流路となった。
江戸市中への上水が引かれてからは上流を神田上水、下流を江戸川と呼び、さらに開削された神田山から下流は神田川と呼ばれるようになった。明治になり神田上水が廃止されてからは上流も神田川と呼ばれるようになり、昭和の河川法改正によって全て神田川の呼称で統一された。
別称
神田川の中流域の中でも今日の都電荒川線早稲田停留場付近(関口の石堰があった)から飯田橋駅付近(日本橋川と分かれる)まで約2.1キロメートルの区間は「江戸川」と呼ばれていた。この部分も1970年8月に「神田川」に名称が統一されることとなったため、これに由来する地名の多くは1966年までにその名を消したが、江戸川橋駅及びその由来である橋梁、文京区立江戸川公園などにその名をとどめている。なお、明治末頃まで、石切橋から隆慶橋間の両岸は、東京市内屈指の桜の名所と言われた。
神田川に統一されることになったのが1970年でかぐや姫が神田川を発表したのが1973年。名称の統一などで神田川が話題となっていた時期なのかもしれませんね。



肥後細川庭園
それほど寒くない快晴に恵まれて、庭園にも多くの人が散策に来ていました。

高田氷川神社


目白不動
さらに西へ進んで曙橋から目白不動へ寄り道。すこやか歩こう会では一月に目黒不動と三軒茶屋の目青不動、今月目白不動と江戸五色不動のうち三色不動制覇になります。

学習院 旧正門
目白通りと明治通りの交差点付近で神田川と別れ、戸山公園をお借りしてストレッチをして解散となりました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。

水道橋駅東口
神田川遡上の一回目は隅田川に注ぐ柳橋から仙台掘りを通り水道橋まで。二回目は日本橋川を隅田川からさかのぼり、分岐点である水道橋まで歩いてきました。この日は水道橋から江戸の水道としての役割を感じられる部分を歩きます。

東京ドームホテル

ハローワーク飯田橋
水道橋駅から外堀通りを西へ、日本橋川との分岐点がわかる小石川橋近くでストレッチをした後、さらに西へ。

江戸川公園
神田川は飯田橋交差点から北へ向かうため、我々もそれに沿って目白通りを歩きます。公園の名前の由来はWikipediaから引用します。
かつては平川と呼ばれ、現在の飯田橋付近から現在の日本橋川を通って日比谷入江に流れていたが、江戸幕府による度重なる普請と瀬替えが行われ、現在の流路となった。
江戸市中への上水が引かれてからは上流を神田上水、下流を江戸川と呼び、さらに開削された神田山から下流は神田川と呼ばれるようになった。明治になり神田上水が廃止されてからは上流も神田川と呼ばれるようになり、昭和の河川法改正によって全て神田川の呼称で統一された。
別称
神田川の中流域の中でも今日の都電荒川線早稲田停留場付近(関口の石堰があった)から飯田橋駅付近(日本橋川と分かれる)まで約2.1キロメートルの区間は「江戸川」と呼ばれていた。この部分も1970年8月に「神田川」に名称が統一されることとなったため、これに由来する地名の多くは1966年までにその名を消したが、江戸川橋駅及びその由来である橋梁、文京区立江戸川公園などにその名をとどめている。なお、明治末頃まで、石切橋から隆慶橋間の両岸は、東京市内屈指の桜の名所と言われた。
神田川に統一されることになったのが1970年でかぐや姫が神田川を発表したのが1973年。名称の統一などで神田川が話題となっていた時期なのかもしれませんね。



肥後細川庭園
それほど寒くない快晴に恵まれて、庭園にも多くの人が散策に来ていました。

高田氷川神社


目白不動
さらに西へ進んで曙橋から目白不動へ寄り道。すこやか歩こう会では一月に目黒不動と三軒茶屋の目青不動、今月目白不動と江戸五色不動のうち三色不動制覇になります。

学習院 旧正門
目白通りと明治通りの交差点付近で神田川と別れ、戸山公園をお借りしてストレッチをして解散となりました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます