goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

大阪駅発 商い拡大戦…今朝の朝日新聞4面から。

2011年05月05日 09時26分06秒 | 日記
集積5店 相乗と競争
 
三越にとって大阪への再出店は悲願でもあった。北浜で約300年続けた店を05年に閉じた後もギフトサロンを残し、客をつなぎとめてきたからだ。
 
店づくりを主導した伊勢丹も、関西での実力は立証済みだ。1997年にJR京都駅ビルに進出し、既存店は客を次々と奪われた。近鉄百貨店は07年に閉店。四条河原町阪急も昨夏、閉店に追い込まれた。
 
初のダブルネームとなる三越伊勢丹は、大阪・関西人の好みをより強く意識して必勝を期す。会員カードは、同居率の高さから家族聞で融通できる特約を新設した。飲食店は、東西のダシの違いに配慮して地元の店舗のみを集めた。
 
強豪の進出で、既存店は相乗効果を見込む半面、個性の打ち出しに必死だ。
 
三越伊勢丹と駅を挟んで向かい合う大丸梅田店は、上層階にユニクロや東急ハンズなどのテナントを入れ、「脱百貨店」路線にかじを切った。3月半ば以降、前年同期に比べ入店客数は7割増、売上局は5割近く伸びた。
 
阪急阪神百貨店を傘下にもつエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの椙岡俊一会長は4日、「大阪の街の規模に見合った駅になった」と評価。ただ、「梅田最大の売り場面積」に向けて建て替え中の阪急うめだ本店は、工事の遅れで完成が半年ほど伸び、12年秋の予定だ。
 
一方、三越伊勢丹や大丸は、九州や中四国からの集客も視野に入れる。梅田の求心力の高まりは、周辺都市にある商業地の空洞化を招く可能性もある。大丸松坂屋百貨店の山本良一社長は「梅田店が頑張る分、心斎橋や神戸、京都の3店は若干、マイナスになるだろう」とみる。(田中美保)


JR、京都の成功再現狙う
 
JR西日本が4日に開業した関西の新しい玄関口「大阪ステーションシティ」は、百貨店のJR大阪三越伊勢丹など駅直結の商業施設も集積。京阪神や北陸、九州など広い地域からの集客を加速させたい考えだ。3月12日には大阪への直通列車を増やす大幅なダイヤ改定に踏み切った。

ダイヤ改定では、大阪と、和歌山や関西空港、奈良、兵庫・宝塚とを、乗り換えなしで結ぶ昼間の直通快速を大幅に増発した。3月12日には山陽・九州両新幹線の直通運転もスタート。さらに北陸と大阪を結ぶ特急「サンダーバード」の利用も活発になるとみる。
 
ダイヤ改定の背景には、JR京都駅に直結して1997年に開業した百貨店「ジェイアール京都伊勢丹」の成功体験がある。京都伊勢丹の開業に合わせて、京都駅発着の列車をダイヤ改定で増強。京都の乗降客数は増え続け、96年度から2008年度までに15%以上伸ばした。
 
JR西は11年度、三越伊勢丹の売り上げやテナント収入などで690億円の増収効果を見込む。このうち運輸収入は50億円増だ。

(佐藤亜季)

NYタクシー日産車に統一…今朝の朝日新聞4面から。

2011年05月05日 08時48分24秒 | 日記
ニューヨーク市は3日、「イエローキャブ」の愛称で親しまれているタクシーを日産のミニバン「NV200」=写真、ニューヨーク市提供=に統一すると発表した。これまでは9社16車種あったが、1車種にし、ニューヨーク仕様の設計で発注する。日産車は、将来的に電気自動車に衣替えできるのが評価された模様で、約800億円の商談になると指摘されている。
 
現在、市内にある約1万3千台のうち、米フォード社のセダン「クラウン・ビクトリア」が最も多いが、今年限りで生産中止になる。車種選定にあたる市は自動車メーカーに呼びかけて公募。7件の応募のうち、日産のほか、フォードとトルコのカルサンが残っていた。新車は市民からの要望を採り入れ、摩天楼の眺めを楽しめるよう天井は大型サンルーフにし、携帯電話やパソコンを充電できるコンセントもある。2013年から登場し、5年かけて既存の車をすべて替える。
 
(ニューヨーク=田中光)

「安全神話」もとから「おとぎ話」…今朝の朝日新聞5面から。

2011年05月05日 08時32分24秒 | 日記
衆院議員河野太郎氏…1963年生まれ。当選5回。法務副大臣や衆院外務委員長を務め、現在は自民党「影の内閣」の行政刷新・公務員制度改革担当相。

核廃棄物捨て場所ない

ー自民党で数少ない「脱原発」論者です。
  
「最大の疑問点は使用済み核燃料など高レベル放射性廃棄物、いわゆる『核のゴミ』を捨てる場所が日本にはないのに、原発を増やそうとしたことだ」 

-3・11で原発の「安全神話」が崩れました。   見出し以外の文中黒字化は芥川。
  
「もともと、おとぎ話の世界だ。土木学会原子力土木委員会津波評価部会のメンバーの多くは、電力会社で占められていた。お手盛りで津波対策をつくりながら、今さら『想定外でした』というのは通らない」
 
-「神話」はどう作られたのでしょうか。
 
「中心は自民党と経済産業省、電力会社だ。自民党は電力会社から金をもらい、立地自治体に補助金を出しやすい制度を整えてきた。経産省は電力会社に金を出させて公益法人を作り天下っている。東芝や日立などメーカーに加え、建設業界など産業界も原発建設を後押しした。電力会社は大学に研究費を出し、都合の良いことしか言わない御用学者を作り出す。多額の広告代をもらうマスコミは批判が緩み、巨悪と添い寝してきた。政・官・産・学・メディアの五角形が『安全神話』をつくった」

利権で行政をゆがめた
 
―自民党内で東電と原発を守る動きがあります。
  
「甘利明氏の会議がそうだ。推進派がズラリと並び、引退した加納時男氏まで座る。次の選挙でそういう議員を落とすしかない。国民の目が必要だ。3月11日で隠してきたうみが全部出た。自民党がやるべきことは謝罪だ。利権で原子力行政をゆがめたのだから。政府には原子力政策を促進した中曽根康弘元首相に近い与謝野馨氏がいる。与謝野氏の発言は、明らかに東電を守ろうとしている」
 
―世論調査では半数が「原発現状維持」です。
  
「正しい情報が伝わっていないからだ。時間をかけて原子力を止めていけば国民の暮らしへの影響は少ない。原子力は環境にやさしくない。海外では再生可能エネルギーが伸びているが、日本では加納氏らが『原子力の邪魔』とつぶしてきた。経産省が出そうとしない情報をきちっと出せば、世論は変わる」
 
―東電の賠償問題をどう考えますか。
  
「賠償金はいずれ電力料金に上乗せされる。国民が負担するのなら東電の存続を前提にしてはダメだ。逆立ちしても鼻血が出ないぐらいまで賠償金を払わせるべきだ」
 

2次補正 時期駆け引き「延命」狙う政府…今朝の日経2面から。

2011年05月05日 06時13分11秒 | 日記
「延命」狙う政府 8月臨時国会で
 
政府は2次補正の編成時期を7月以降と想定している。首相は1日の参院予算委員会で「復興構想会議が提示する青写真のことも考え、検討する」と指摘。野田佳彦財務相は「税と社会保障の一体改革の成案後の作業だ」と明言した。
復興構想会議の第1次提言、税と社会保障の一体改革とりまとめはいずれも6月末の予定だ。

*復興構想会議について、その人選やetc.について、自然でない、純粋でない、うん臭さを感じていた人は、芥川だけではないと思うが、やっぱりそういうことだったのか、と言う事だろう。

この内閣は、実に姦計を弄する内閣で、世のすべての姦計や悪だくみが、後で、全て露呈するように、この内閣も、常に、ほどなく全てが露呈する。何と言ういやらしい内閣だろうか。

被災地や被災者のことなど本当のところは何も考えていないと言っても過言ではないのだろう。考えていない=想像力も働かないから、最初はおざなりの連発、今度は天皇陛下に倣(なら)ったかのように、膝をついて。

テレビの画面で物事を判断してきたひそみに倣えば、周りに映る人間の表情に、被災者を案ずる様子がかけらも見えず、心は、首相の顔色、発言だけに在る様に見えたのは、芥川だけだろうか。

今国会は予定通り6月22日に閉会するか、短期の延長にとどめる構え。

予算関連法案成立が大前提
 
民主党幹部は「第2次補正の本格編成に入る前に今国会を閉じる案が有力だ」と話す。国会開会中は補正予算案や関連法案が与野党の駆け引きの材料となってしまう。閉会中に与野党で協議して合意した上で、8月後半に臨時国会を召集して成立を期すシナリオだ。2次補正の編成作業と夏の来年度予算案の各省の概算要求の作業を並行して進めることで、引き続き政権を担う必要性を訴える思惑もある。ただし、この日程案には大前提がある。…以下略。

監視機関トップに魏氏 中国の存在感さらに強まる…今朝の朝日新聞4面から。

2011年05月05日 05時47分34秒 | 日記
「2人の候補が等しく適任」。AMROの初代トップ、事務局長に中国の魏本華・前国家外貨管理局副局長(63)を選んだ発表文は、日本の根本洋一財務省参事官(51)が2代目として任期の後半2年を2012年から引き継ぐことも明記した。わずか15人で発足する組織だが、経済規模で中国が日本を抜き、微妙に変わりつつある両国の力関係を映し出した。
   
(ハノイ=吉岡桂子)

菅内閣が己の延命の為にありとあらゆる姦計を弄している間に、日本は、「世界で2番、3番では駄目なんですか}どころか、アジアに於いてすら、一番の座が危うくなっている訳だ。