goo blog サービス終了のお知らせ 

関心空域 ━━ す⊃ぽんはむの日記

元「関心空間」の日記(引っ越し後バージョン)です♪

あの「お騒がせ」自転車オトコが、またまたNY市内でぶちキレた「一件」が、オモシロいんだけど気が重くなる。

2012年01月14日 | 日記
専用レーン走行の義務化&取締りに猛反発したことで世界じゅうに知られる、あのニースタットさんが昨年末、またぶちキレました。

12月14日夜に起きた「その事件」を、彼はこうツイートしています。

> 「どこかのバカが、オレのチャリのブレーキケーブルと一緒に自分のチャリをロック(U字ロックで固定)」していきやがった。10分待ってやって、オレはロックを切断した」。

んまー、画像から見るに現場は「暗がり」です。急いでいたサイクリストが、ナンの悪意もなく間違えてロックしてしまったのは明らかです。

ニースタット氏ほど自転車のメンテにも慣れた人(中級ライダー)であれば、多少は面倒でも、自車のグリップのレバー側を外し取ってU字ロックから抜き出す・・・それで翌日「きのうの晩は、とんでもない災難に遭ったよ!」とボヤく ぐらいで済む^^;ところだったでしょう。

が。

例によって、このニースタット氏には「そんな忍耐」なんて無い!のでありますねえ。

急きょ「緊急よろず作業屋」をケータイで呼びつけ「そのバーナー貸して」と、自分でU字ロックを切断し始めちゃった(笑)

たぶん、すべてを終えて自転車に乗れるまでの浪費時間は(レバー側を外すのと)トントンだったでしょう。しかし、彼は(何十ドルかを余分に捨てることになっても)過失者に「相応の報い」を受けさせてやる!という行動を選んだ^^; のであります。

通常、「後味を悪くしたくなければ、自分が一歩引けるときは、率先して自分から一歩引きましょう」とニッポンの道徳は教えています。ニースタット氏の信条はこれと真っ向から対立するモノで、「あとで、ああすれば良かったかも?と後悔することくらい惨めな生き方はない。今感じたことは、つべこべ迷わず行動に移せ」。

考えてみると、《ニースタット流(ある意味、アメリカ流?)》な処世術はここ日本でも、世の流れが成果主義になだれ込むなか、どんどん「重要視されてきている」のですよねー。「先のことは先にならないとワカらないんだから、いちいち遠慮や不安につぶされていては、未来永劫、あなたは幸せな人生を送れないぞ!!」

と一刻一秒、わたしたちの神経を蝕み続けてこそ、現代という世界が存在するワケです。

そーゆうキリリと立ち向かう生き方は、たまたまウマく行けば、《なでしこジャパン》のよーな美談に結実しますが、その陰で、「目に見えぬ脅し」の渦に挫けて自殺しなければならない魂を何万と生み出していることも、心にとめておくべきなのではないか、と。今回のNYの「一件」にも、つい(気分やノリだけで)喝采したくなる自分の薄っぺらさに、はかり知れない虚しさもまた・・・こみ上げてくるのですよねえ(泣)

あの「お騒がせ」自転車オトコが、またまたNY市内でぶちキレた「一件」が、オモシロいんだけど気が重くなる。の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIPS: 「Windows Vistaに IE9をインストールすると日本語入力(漢字変換)操作ができなくなる」不具合の解消方法について - Internet Explorer 9

2012年01月13日 | 日記
・・・※ 当記事は日記ではなく、覚え書きです。同様な現象に悩まされているかたは、お試しください。・・・


1) ブラウザ右上の「ツール」アイコンをクリック、サブメニューから「インターネットオプション」を選択します。【添付画像:上】 


2) オプション画面が開きますので、「詳細設定」タグをクリックします。【添付画像:中】


3) 設定欄の「ブラウザ」項目にある、「サードパーティ製のブラウザー拡張を有効にする」に付けられたチェックマークを(クリックして)外します。【添付画像:下】


4) 「OK」でオプション画面を閉じ、ブラウザもいったん全部閉じてから Internet Explorer を再開します。 
 
 ・・・以上でいったん完了です。任意の入力欄で日本語の入力動作を確認してください。


5) 改善しないときは、もう一度ブラウザ右上の「ツール」アイコンをクリック、「アドオンの管理」を選択します。


6) 読み込まれたアドオンを、可能な限り「無効」にしてください。
   ※ Toolbar類はもとより、MicrosoftのSilverlight、Divx関連、Java Plug-In、QuickTimeなどは無効に。
   ※ Adobe Shockwaveは、YouTubeの動画再生などに要りますので、有効のままにしておきます。


7) 「閉じる」で「アドオンの管理」画面を閉じ、ブラウザもいったん全部閉じてから Internet Explorer を再開します。 
 
 ・・・以上で日本語の入力動作を再度、確認してください。


 

TIPS: 「Windows Vistaに IE9をインストールすると日本語入力(漢字変換)操作ができなくなる」不具合の解消方法について - Internet Explorer 9の画像

TIPS: 「Windows Vistaに IE9をインストールすると日本語入力(漢字変換)操作ができなくなる」不具合の解消方法について - Internet Explorer 9の画像

TIPS: 「Windows Vistaに IE9をインストールすると日本語入力(漢字変換)操作ができなくなる」不具合の解消方法について - Internet Explorer 9の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で廃(すた)れてしまった動詞=『斫る|ハツる』について、ナンでメジャーな言葉になり損なったか^^;考えてみた。

2012年01月12日 | 日記
現代社会で、わたしたちが使い慣わしている動詞表現は、千年の歳月を生き長らえたり、千年余のうちに生み出されてきた日本語たちの「なれの果て」です。

当然、その熾烈な?サバイバルに勝ち抜けず、「廃れて(=つまり朽ちて、葬られて、忘れ去られて)しまった」動詞表現も数えきれないほど存在したワケですね。

きょうは、その「絶滅に瀕した動詞」のなかから、『はつる』について見てみましょう。


『はつる(斫る)』は、石器や青銅器の華やかなりし頃、狩猟民のなかで生まれた動詞表現です。現代語で置き換えるなら、「削ぎ取る」とか「裂きほぐす」といったところ。捕えた獲物の毛皮をむしったり、岩肌を叩き砕いて(武器や調理具の原材料としての)石材を得るときに用いました。

元々が、戦いに明け暮れた漢民族には馴染みでも、草食系の農耕民だった(近世以降の)日本人には「しっくりこない」動詞だった、と言えるかも?しれません。とりわけ、戦乱の止んだ江戸時代において急速に!「疎遠なコトバ」になっていったであろうことは、容易に想像がつきます。

現代では「はつる」を「けずる(削る)」と翻訳する言語学者もおりますが、その解釈は大いに疑問です。

なぜなら、「はつる」場合、本体から細かく削り取った小片こそが「生活の糧」になります。獣の皮を「はつって」毛皮に、火に炙った肉片を「はつって」口に運び、むさぼり喰うのです。それが「削る」では、削り残された本体の側が「生活の糧」。細かく削り出した小片は、単なる「削りクズ」として棄てられてしまいます^^; そーゆう行為は通常、「はつる」とは言い表わせなかったでしょう。


そう考えてくると、江戸の太平記に次第に使われなくなった「はつる」が、明治以降に擡げてきた「増産、増産、使い捨て」の風潮のなかで、決定的なまでにその「言語生命」を奪われていったのかなあ? という気もしないではありませんねえ。 ※ 逆に、炭鉱町では盛んに使われていたかも?

きょうびの「はつる」は、わずかに土木建設業界においてのみ、「はつり工事」などという用法で今も言い継がれています。【※補註】 明治~昭和中期までは、まだまだ日本人に「リサイクル」という生活本能が息づいていましたから、旧い家屋の土壁や土塀を砕き壊したあとには、そこから再度、新しい家の壁土を練る原料を採り出していました。

その名残として、今日でも(コンクリート壁をエアーピックなどで突き砕く際などに)「はつる」という動詞表現を使います。ですが多くの場合、それで散り積もった砕片の方は(リサイクルされず)廃棄されているのですから、ぶっちゃけ、コトバ本来の意味合いからしたら「正しくない用法だよ」とも言えますわねー^^; 

ちなみに、(そもそもは狩猟民たる)英語圏の市民の間では、「はつる」という意味合いに「PULL(引く、剥ぐ)という動詞を宛てます。




たとえば、日本では豚肉の切り分けにブロック、スライス、バラ、こま切れ、ミンチ・・・といった捌(さば)きかたをしますよね。でも欧米では(薄くスライスにするよりは)「プルド」にする、という加工法が広く行き渡っています。この「プルド(Pulled)」というのが、ローストしたポークの「裂きほぐし肉」を言い表わしているのですな。ま~さに!これぞ、古来からの日本語で言うところの「はつり肉」っ^^;。

(感覚からコトバ、コトバから)食風習への伝承も絡んで、なかなか興味深い事象だなァ と、あらためて感じ入るばかりです。

【補註】関心空間内の(糞袋さんからの)コメントがきっかけで、今も西日本には同音異義の動詞「はつる(※張る、の意)」が広く普及していることが判明しました。標準語としての『斫る』が根づかなかった要因のひとつには、こうした類似音の方言に比して「利用度で劣り、次第に通用しなくなっていった」?せいもあるのかもしれません。
=了=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある種の「嫉妬」半分に想うこと ── 居るだけで記事ネタに撮られやすい人、という人種は、やはり「実在する」らしい。

2012年01月04日 | 日記
昨年の3月13日午前10時57分、たまたま名取市内を取材中だった恒成利幸カメラマン(朝日新聞)が撮影した「裸足でうずくまる女性」の姿は、その後ロイター電を通じて世界じゅうに配信され、3月14日の各国主要紙のTOP面に登場しました。

それから4日後の18日、「彼女の探していた愛犬のうちの1匹が、避難所の彼女の元に戻された」というので、このときはAP通信から派遣されていた(オーストラリア人)カメラマン、Mark Baker氏も彼女を撮りに出向いて!?います。

わずか2~3日のうちに、メジャー通信社の取材部がマークするほど「彼女は特別」な存在に登りつめた?ということか。

4月5日には、早くもイギリス《デイリーメール》紙による単独の「彼女の、その後」取材記事も載ります。

翌4月6日、香港の《蘋果日報》がケーブルTVでこの「美談」を報道。9日には朝鮮日報もこれを記事に。

半年後の9月11日には、ついに!もともとのネタ元だった《朝日新聞》自身も、彼女の「現在」をコラム記事にいたしました。これらの「地球的な反響」というのは個人ブログでたくさん取り上げられましたが、なぜか日本では「メジャーな逸話」にはならず、ネットの水面下で「(あの娘の)胸がデカい」だの「かわいい」だの、少数のサブカル談義に浸み渡るだけ・・・といった結果になっています。

まあ、世界の注目ほどには「日本ウケ」しないのは、ワカらんではないですね。

やはり、「嫉妬」もあるかと。

震災前、13匹もの犬たちと暮らしていたこの女性は、とても純粋な人だろう、と思います。前にも書きましたが、そういう暮らしに明け暮れている(子供のいない)ご夫婦を間近に見てきましたから、こういうペット・ラバーズの「1のモノを10にも100にも身体で表わせる」純朴さには感嘆するんです。ただ反面、「浮世離れしてる、ちょいヘンな人たち」と訝る瞬間もある。「いいよねえ、イヌネコのためになんぞ心の底から生きることができて」という、屈折した僻みや妬みがはたらくんですね。

わたしみたいな人種は、けっこう日本に多い(※特に、旧い世代)んじゃないでしょか。つい「悲しいのは誰だって同じ。ぎゃあぎゃあ泣きワメくんじゃない!」と(表情ひとつ変えずに)心中で憤ってしまうんですね。人に自身の本心を悟られるのが(気恥ずかしさを越える)キョーフで、感情を押し殺すことに慣れすぎて、腹が立っては黙りこみ、哀しみに拉がれては黙りこむ。

実際のところ、彼女みたいに悲しいときボロボロ涙を流して、1カ月と経たないうちにイギリス人記者の前で笑顔を見せられるよーな人間だったら、どれだけ「この世はシンプルになる」だろうか、と思いますわ。健康な感情は、情緒不安定と紙ひとえ^^;なんですよね実は。

ホント出来るならば、彼女みたいに純朴になりたい!!!

けど、(今さら)なれないんだな自分は。これまたお決まりのパターンで、出口のない「嫉妬」に不快感を跳ね返すしか。

ある種の「嫉妬」半分に想うこと ── 居るだけで記事ネタに撮られやすい人、という人種は、やはり「実在する」らしい。の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする