そもそも私の冷えの自覚症状は、
記憶に残っているものでも、
小学校低学年の頃にはすでに始まっていたと思います。
冬に数回、ストーブにあたってても、コタツに入ってても、
特に足先や足首、膝が、ものすごく痛くて、
温まらないときがあって、
たまに、親にマッサージしてもらったりもしましたが、
打撲などの痛みじゃなく、神経性のものなので、
自分ではどうしようもできず、よく耐えられなくて泣いていました。
「自分の足を、誰かぶった切ってくれれば楽になるのに」
とよく思ってました。
結局、今思えば、
食事をしたり、風呂に入ったりして、
体の中が温まると、痛みがおさまってたんでしょうね。
その時は、そんなこともわからずにいましたが。
たぶん、その後、部活で水泳を始めて、
冷えが少し改善されたんだろうと思います。
そんなことも思い出しつつ、
昨日、結局1時間半の半身浴でも汗が出なかったので、
その後、冷え性と低体温について、ちょっと調べてみました。
自分でできる 「 治療 と 予防 」 の専門サイト
ここで見てみると、
やっぱり、半身浴をしても汗が出ないのは、
冷え性が進んでいるのが原因ですって。
それと、朝一番の体温が36.5度、っていうのが健康な人らしいです。
36.5℃ → 免疫力がとっても高い健康なカラダ。最も病気になりにくい。
36.0℃未満 → 冷え性タイプ。
カラダの代謝が効率的でない。(ダイエットしにくいカラダ)
病気になりやすい。
ストレスで交感神経(エンジン)に傾き過ぎ。
膠原病(リウマチなど)になりやすい。
アレルギーになりやすい(免疫力が強すぎ)
35.5℃前後 → 毒素を出しにくいカラダ
アレルギー体質(花粉症、鼻炎、アトピー)
自律神経失調症
35.0℃前後 → がん細胞が最も増殖しやすい温度
実は、ダイエットはまだ続けていますが、
今は、増えもせず減りもせず、っていう感じなんですが、
汗が出ない(代謝が悪くなっている)ことを考えると、
納得できます。
ちなみに、私の平熱は、だいたい36.0度です。
やっぱり、低体温ぎみなんですよね。
寒くなってきて、冷えに気をつけなきゃいけない時期に、
体を動かす仕事が無くなったことで、
冷えと低体温が進んでしまったのかもしれないですね。
でも、あきらめないで半身浴を続ければ、
低体温は治るみたいなので、
今日もがんばって半身浴します
記憶に残っているものでも、
小学校低学年の頃にはすでに始まっていたと思います。
冬に数回、ストーブにあたってても、コタツに入ってても、
特に足先や足首、膝が、ものすごく痛くて、
温まらないときがあって、
たまに、親にマッサージしてもらったりもしましたが、
打撲などの痛みじゃなく、神経性のものなので、
自分ではどうしようもできず、よく耐えられなくて泣いていました。
「自分の足を、誰かぶった切ってくれれば楽になるのに」
とよく思ってました。
結局、今思えば、
食事をしたり、風呂に入ったりして、
体の中が温まると、痛みがおさまってたんでしょうね。
その時は、そんなこともわからずにいましたが。
たぶん、その後、部活で水泳を始めて、
冷えが少し改善されたんだろうと思います。
そんなことも思い出しつつ、
昨日、結局1時間半の半身浴でも汗が出なかったので、
その後、冷え性と低体温について、ちょっと調べてみました。
自分でできる 「 治療 と 予防 」 の専門サイト
ここで見てみると、
やっぱり、半身浴をしても汗が出ないのは、
冷え性が進んでいるのが原因ですって。
それと、朝一番の体温が36.5度、っていうのが健康な人らしいです。
36.5℃ → 免疫力がとっても高い健康なカラダ。最も病気になりにくい。
36.0℃未満 → 冷え性タイプ。
カラダの代謝が効率的でない。(ダイエットしにくいカラダ)
病気になりやすい。
ストレスで交感神経(エンジン)に傾き過ぎ。
膠原病(リウマチなど)になりやすい。
アレルギーになりやすい(免疫力が強すぎ)
35.5℃前後 → 毒素を出しにくいカラダ
アレルギー体質(花粉症、鼻炎、アトピー)
自律神経失調症
35.0℃前後 → がん細胞が最も増殖しやすい温度
実は、ダイエットはまだ続けていますが、
今は、増えもせず減りもせず、っていう感じなんですが、
汗が出ない(代謝が悪くなっている)ことを考えると、
納得できます。
ちなみに、私の平熱は、だいたい36.0度です。
やっぱり、低体温ぎみなんですよね。
寒くなってきて、冷えに気をつけなきゃいけない時期に、
体を動かす仕事が無くなったことで、
冷えと低体温が進んでしまったのかもしれないですね。
でも、あきらめないで半身浴を続ければ、
低体温は治るみたいなので、
今日もがんばって半身浴します
