すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

喧嘩してても実はめっちゃ気を使ってるんですが・・・

2016-09-03 20:11:30 | ひとりごと
 今日、朝リュウの散歩がてら茶畑にジュースやパンを届けた。それから、病院へ。予約じゃないし、土曜だから早めに行ったが、整形外科はそれほど混んでもなく、案外早く終わった。
 実は7月の下旬に何でもない所で躓いて転倒した。周囲に誰もいなくて良かったのだが、と言うか誰かいたら(会社なので周囲にお年寄りがいても危ないので)小走り何ぞしないのだが、ちょっと早足程度の事なのに、たくれてもいないカーペットに躓いたのだ。
 すると転んだ拍子に結構派手に前に飛び、付いた右手の小指を捻挫した。それはもう骨折したかと思うほど痛かったが、ひどく腫れもしなかったので様子を観ていた。
 ところが9月になっても痛みが引かない。普通にしていて痛むことはないが、包丁を使うと辛い。菜箸で何かを持ち上げると辛い。リュウのリードは小指以外で持つ。
 なので診てもらったのだが、結局骨に異常なく、湿布を貰うと言う、まあ予想通りの結果。これは、治らなければ整体かなあ・・・と考えている。
 さて、昼にくりりんからライン。まとまったお休みが5日から取れたので、実家の墓参りに帰ると。そうなのだ。ここずっと忙しくなかなか休めなかった。しかも、これから先はまとめて休める保証はない。だから、休める時には休んで帰らないと帰れなくなるのだが・・・、タイミングである。
 そう、台風12号だ。何も今でなくても良いのに…と思うが、会社的にも雨だからこそ「暇」が確定しているのかもしれない。例えば、台風を予想して団体客のキャンセルがあるとか?
 私としても心細いし、道中心配でもあるが、それでも帰れる時に帰してあげたいとも思う。しかし、キヨちゃんにしてみれば、
 「何でこのタイミングだ!」
と考える。決して台風にわざわざ帰るつもりはなく、くれた休みが台風なのだが、そんな事情は理解しろと言っても無理だ。
 台風の中女二人でいなくてはならないかもしれない、心細い。ここを置いて実家へ帰ってしまうのか。そんな思いからついつい言葉がきつくなる。結果、私と喧嘩になった。
 キヨちゃんの言葉が酷いのはいけないが、気持ちはよく分かる。帰ってきたくりりんには、
 「私から伝えてはいるけどちゃんと言ってね。何か言われるかもしれないけど我慢してね。」
と伝えた。
 食後くりりんからキヨちゃんに報告。私との喧嘩の後、私は私で部屋でこもっていたが、キヨちゃんも自分の部屋でこもっていた。冷静になったのか、キヨちゃんも我慢したのか、
 「ほうか、ゆっくりしてきたらええわ。」
と大人の返事をした。
 気・・・使うわあ。これでも板挟み状態で、どっちにも怒ったりどっちも庇ったり。めっちゃ気を使ってるんですが、お分かりだろうかこの二人。

にほんブログ村ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶畑の肥刈り

2016-09-02 21:52:20 | うちのキヨちゃん
 昨日、一人で指が痺れるほど草とりをしたキヨちゃん。そもそも、3日に肥刈りを頼んでいるからで、道中の草を抜いていたのだ。
 さて、明日は私は自分の通院だ。大したことではないが、これは明日また書くとして、その前にシルバーさんたちにジュースやパンなどを届けなくてはならない。
 しかし、キヨちゃんは、
 「母ちゃんも一緒に行く。みんな来る前に小屋の掃除をして休憩できるようにしたい。」
と言い出した。
 ただ、それを通院前にしたのでは時間が無い。明日は土曜日で病院も半日だ。それも予約なしなのだからなるべく早めに行きたい。
 と言う事で、今日仕事が終わってから行こうと伝えた。
 仕事は今日はデスクワーク三昧だった。付き始めの請求業務もあるが、月末からの残っている書類も多い。とりあえず、それを端から順に片づけた。
 仕事はまだまだだったが、とりあえず定時で終えて帰宅。くりりんは今日は最終のお客さんが入ったらしかった。
 キヨちゃんと茶畑へ。道の草取りは3分の1ほど残っていたが、かなり苦労したのが見てとれる。地盤は相当硬かったのだろう。草は抜いたと言うよりも引きちぎった感もある。
 小屋の掃除をキヨちゃんがしている間に、先日取った草がすっかり枯れ草になっているので、それを茶の木の間に肥料として突っ込んでいった。
 半時間ほどの作業を終えて帰宅。何だかんだ、来年もお茶は作るんじゃないか??
 ここ数日、
 「これが母ちゃん最後じゃけん。」
と繰り返す。
 いつまでも今のままのキヨちゃんではないだろうが、それはそれで寂しい言葉だ。

にほんブログ村ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪口が止まらない

2016-09-01 20:40:24 | うちのキヨちゃん
 今日キヨちゃんは朝早くくりりんに送ってもらって山へ行った。茶畑の肥刈りを3日にシルバーさんがしてくれるのだが、そこまでの道中が草深く、うちの土地ではないのだが困るだろうからと草取りに行ったのだ。
 私にしてもくりりんにしても3日までに休みもなく、いつも助けてくれる親戚の姉ちゃんに応援を頼む事を提案したが、こう言う時は何故か遠慮して頼もうとしない。しかも、帰りはどうするんだと言う話である。
 「〇〇(親せき)で待っててくれたら、仕事が終わったら迎えに行きますよ。」
と私よりは早く帰るくりりんが提案したが、
 「歩行器を持って行ってれば、ぼつぼつ歩いて帰る。」
と言う。まあ、下り坂だから登り程ではないだろうが、不安はあった。しかし言ったところで聞くはずもない。
 結局草取りには4時間かかったらしい。仕舞には指先が痺れる。2回も転んだので、これはまずいと思って山道はお尻をつけていざって移動したら、買ったばかりの蚊取り線香入れを潰してしまったらしい。
 帰りは何とか歩行器で戻れた。親戚の姉ちゃんからも、
 「何で言うてくれんの?」
と言われたらしい。
 さあ、帰ってからはどれだけ大変だったか、成果がどうだったか、武勇伝がしばらく続いた。まあ、武勇伝と自慢話は良いのだ。これについては本当に偉いと思うし、キヨちゃんも私たちも笑っていられる。
 が、結局それから「クゼツ」になり、やがて「悪口三昧」になる。と言うのも、自分がするという事は、当然「しない」人がいるわけで、その人への不満。
 「いつか言うてやろうと思うんじゃ!」
と息巻く。おそらくここで言うだけで、実際には言わないだろうと思うが、そんなことで揉めたらややこしいじゃないか。
 そして、自分が「この年で」「この身体で」頑張っているのに、あまり構わない人への不満。というか、少し嫉妬もある。身綺麗にして孫の自慢なぞされたら、ちょっと嫌味も言いたくなるようだ。
 それから、普段不満を感じている人の悪口。引き出しから引っ張り出しては、「あの時」「この時」と次々文句が出る。
 最後には山の中の小屋の話になって、もし小屋が使えない状態になった時に、材料を(つまり小屋を解体した後のパイプなど)くれと言う人がいても、「彼」には絶対やらないでくれとくりりんに頼んでいた。
 「分かりました。絶対やりません。」
と力強く返事をするくりりん。ありがとう。洗い物をする私は辟易としていた。
 大体小屋が必要なくなったとしてもわざわざ壊す気はない。もしつぶれるほどの年月なら、おそらくキヨちゃんでなくても、「彼」もそんな元気はないだろうと思う。
 まあ、怒りでも何でもパワーがあると言う事は元気なのだろうとは思う。しかし、疲れる。悪口の内は良いが(良くないか)、もし被害的な事を言い始めたら、やっぱり一度脳外科に相談かなあ・・・。

にほんブログ村ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする