先日の北陸・飛騨地方の旅行では温泉に入る機会がなかった。
そこで、今日は御用納めも終わったところで、、銀座の金春湯に入ってきましたよ。
中央区銀座8丁目に、1863年から営業している銭湯である。名前&場所がすごいから、どれほど大変な風呂屋と思われるかもしれないが、実態は東京23区内の普通の銭湯の一つで、都内統一価格の460円也である。ちなみに有名な寿司屋久兵衛の すぐ隣だぞ。
場所柄、地価は極めて高いだろうから、銭湯業でやっていけるのかと、余計な心配をしてあげるが、その地で金春ビルを持っているようで、その1階を風呂屋にしていて、その他は貸しビル業をやっているのではないかと、我輩には見えた。
金春座は、江戸時代の4大能楽座で、幕府の保護のもと、新橋の沿って拝領屋敷きを有していたとか。
それが今は、案内板になっている。

金春屋敷の前は、江戸時代の地図では、江戸城の外堀内で「新橋」に接している。現在の外堀通りは、ちょうどこの外堀を埋め立てた上に道路を作っていて、「新橋」も由緒のある名前なのだ。こんなことを知っている人は多くないが。
金春湯は小さな銭湯で、5人ぐらいが入れる湯桶が2つあるだけの簡単なもの。男性湯には、赤富士の絵が描いてあるのがいいね。ちなみに女湯は、青い普通の富士夏景色。
2時オープン。我輩は2時30分ごろに行くと、ちょうど一番風呂の連中がそろそろ風呂を出るころ出会ってよかった。
場所がら、客は銀座の旦那衆や、近所のいろんな店で働く若い衆が風呂を楽しんでいたね。いい風景だ。

風呂で温まってから、、地下鉄で今有名な門前仲町の「富岡八幡宮」を拝んできました。
殺人事件の当該場所でどうなるかと心配したが、こころなし、元気なくとも正月の準備を宮司さんや露天商がやっていました。



深川八幡宮のとなりの、成田山東京別院・深川不動堂は、殺人事件の八幡宮と違って、元気に正月準備をしているように思えました。



この後、バスで東京駅まで。ここで今最先端の東京駅北口広場で写真を写して、いる多くの人がいたので、我輩も一枚パチリ。

これが退屈おじさんの 暮れの 探検でありました.
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そこで、今日は御用納めも終わったところで、、銀座の金春湯に入ってきましたよ。
中央区銀座8丁目に、1863年から営業している銭湯である。名前&場所がすごいから、どれほど大変な風呂屋と思われるかもしれないが、実態は東京23区内の普通の銭湯の一つで、都内統一価格の460円也である。ちなみに有名な寿司屋久兵衛の すぐ隣だぞ。
場所柄、地価は極めて高いだろうから、銭湯業でやっていけるのかと、余計な心配をしてあげるが、その地で金春ビルを持っているようで、その1階を風呂屋にしていて、その他は貸しビル業をやっているのではないかと、我輩には見えた。
金春座は、江戸時代の4大能楽座で、幕府の保護のもと、新橋の沿って拝領屋敷きを有していたとか。
それが今は、案内板になっている。

金春屋敷の前は、江戸時代の地図では、江戸城の外堀内で「新橋」に接している。現在の外堀通りは、ちょうどこの外堀を埋め立てた上に道路を作っていて、「新橋」も由緒のある名前なのだ。こんなことを知っている人は多くないが。
金春湯は小さな銭湯で、5人ぐらいが入れる湯桶が2つあるだけの簡単なもの。男性湯には、赤富士の絵が描いてあるのがいいね。ちなみに女湯は、青い普通の富士夏景色。
2時オープン。我輩は2時30分ごろに行くと、ちょうど一番風呂の連中がそろそろ風呂を出るころ出会ってよかった。
場所がら、客は銀座の旦那衆や、近所のいろんな店で働く若い衆が風呂を楽しんでいたね。いい風景だ。

風呂で温まってから、、地下鉄で今有名な門前仲町の「富岡八幡宮」を拝んできました。
殺人事件の当該場所でどうなるかと心配したが、こころなし、元気なくとも正月の準備を宮司さんや露天商がやっていました。



深川八幡宮のとなりの、成田山東京別院・深川不動堂は、殺人事件の八幡宮と違って、元気に正月準備をしているように思えました。



この後、バスで東京駅まで。ここで今最先端の東京駅北口広場で写真を写して、いる多くの人がいたので、我輩も一枚パチリ。

これが退屈おじさんの 暮れの 探検でありました.
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。