2021年の終わりに 平安京の正門 朱雀大路の南端にあったとされる羅城門の後を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/cece81c440ceb5faceb358352e13732b.jpg?1640925895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/961b97a413c6029d6185e5cca21dc9e3.jpg?1640925895)
今は小さな児童公園の中に滑り台の前に石碑が立っているのみ。
羅城門と同じ通りの東西に 東寺と西寺が並んで建てられていた。しかし西寺のほうは 今は石碑を残すのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/9402798a011664906335b0d2e1b3a872.jpg?1640926215)
なぜ西寺が滅んで東寺が現在も残っているのか。むしろ東寺が残っている方が奇跡とも言えよう。残った理由を考える方が重要と思える。歴史の変遷 栄枯盛衰にかかわらずよく残ったものだ。
ちなみに羅城門の前に小さな地蔵堂があった。ここには お寺同士の争いがあったと書いてある。それが西寺の滅んだ理由の1つかもしれないし そうでないかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3d/40f401fa3e403fc37bb4fdda3d836e5f.jpg?1640926409)
この後 千本丸太町に 平安京の大極殿跡を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/672e3d48928efd563c0a6828339a937b.jpg?1640926666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/69ea402f85ac163b55b21afcddacf49b.jpg?1640926666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/8404e30ae4f3f00cfe46f8cbf8b800b9.jpg?1640926666)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/fcec727eb9dd47423696d2906754b7c1.jpg?1640926666)
1177年に大内裏が焼失 歴代の天皇の多くは 里内裏を使用し この辺りは応仁の乱で荒廃したそうな。今は写真の通り 後ろに小さな木造のアパートらしきものが立っている中にある。
明治時代に都が東京に移ったことで 京都の大内裏に見合うものとして 平安神宮が建築されたとのこと。
2021年の大晦日 ぼたん雪の舞う京都の街で 古の歴史の一端 を思いました。