江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

湯島の白梅

2021年02月06日 13時28分00秒 | 歳時記
2月6日土曜日 春めいた暖かい良いお天気に誘われて 湯島天神へ梅見に行きました。
 不要不急の外出は自粛するのが国の方針であるが さわさりながら。


湯島天神は学問の神様のお願い所。


医師国家試験に合格したいあるいは看護師の試験に合格したい。若い女の子のお願いだ。






我輩も甘酒を飲み梅見をしました。
 
ここで湯島の白梅 泉鏡花 婦系図の  主税とお蔦 を思い出しました。
 切れろ別れろは芸者の時に言うセリフ。明治の小説は本当に面白そうだ。






 

今日は冬至

2020年12月21日 09時45分00秒 | 歳時記
今日は冬至で 陰の極である。

これから 一陽来復を期待したいが この先 ワクチンの投入で コロナを収束出来るかどうか わからない。

 せめて こういう時は 冬至の柚子湯や 冬至のカボチャ ニンジン コンニャクで先人の知恵を借りよう。

コロナゆえ 飲み会なべて 沙汰止みに
一陽来復 わが家で柚子湯


20年 報道写真展

2020年12月17日 12時00分00秒 | 歳時記
今年も報道写真展の季節になった。
今年はコロナのせいか国全体の動きが少ないせいか 迫力のある報道写真が少なかったような気がする。


緊急事態宣言の時




マスクいろいろ

東京都も赤信号表示








渋子くんのホールホールインワンだって










渡部恒三さんも










熊本水害。


ダイヤモンドプリンセス。これがコロナのスタートだ。






夏越しの祓

2020年06月28日 16時42分00秒 | 歳時記
 人々の罪や穢れを祓い清める神事が大祓で、6月と12月の晦日に行われる。

 今年の6月30日は 我が輩老人性の病気で病院に行くため夏越しの祓の茅の輪くぐりが出来ない。そこで今日早めにお参りに行った。そうすると神社の方でも 茅の輪の準備をしていた。




紙の人形に息を三度吹きかけ、心身の罪 穢れを撫でて移す。ついで 神社では大祓式を行い 後にこれを川や海に流す。











いずれが あやめ かきつばた

2020年06月08日 19時08分00秒 | 歳時記



図書館が再開したので ドイツオペラ ニーべルングの指輪 を 里中満智子氏の漫画で読みました。なんか神々の世代から 気宇壮大な物語で オペラを見る方が大変だと分かった。
 そんな気分がハイの中 6月8日 堀切菖蒲園に行きました。
1、結論 水元公園や 皇居二の丸などの菖蒲園より格段にソフィステイケイテッドされている印象。 質 量 ともに。






2、堀切の花菖蒲は江戸名所の1つとして広重いや豊国の錦絵の題材に取り上げられていた。



3、江戸後期には花菖蒲が盛んになり 旗本松平左近金吾定朝が60年にわたって花菖蒲の改良に情熱を傾けた。その頃近在の農家でも花菖蒲を愛し改良に勤める人がいて ここ堀切園の近くにたくさん菖蒲園があったとのこと。
4、江戸末期には小高園とういくつかの菖蒲園が開園し 明治期にいっそう発展。第2次大戦後の食糧難の時代に多くが水田化された。唯一残ったのが堀切菖蒲園。その後東京都がこれを都立公園とし葛飾区に移管した。現在 江戸菖蒲を中心に200株6000株の規模と言う。



5、いずれが あやめカキツバタ?

ここに図示されていた。
 イ、かきつばた  花の中の縦筋が小さいのがこれ。
 ロ、花菖蒲  花の中の縦筋が黄色で三角がこれ。
 ハ、彩芽 あやめ 花の中の縦筋が網目の紫模様がこれ。
6、江戸時代の改良種のうち4種を表示している。


王昭君なんて 名前がいいよ。
7、日本人は本当に趣味を極めるね。
桜しかり 菊しかり 盆栽しかり等々。
日本人の民度は素晴らしい。

8、花びらに 雲をささえて 朝 菖蒲

  鳴鶴堂 まつお  江戸時代の俳人である。











PS いま新しい潮流になりつつある 「マイクロ ツーリズム」。 星野リゾートの社長の発想だが、車で60分以内の地元を 観光しよう! と。
   退屈御家人は このコロナ閉塞の時代 or 自粛の時期に 自分の近場を歩いて、観光兼運動問形で、自己満足していた。金を落とさなかったがね。

皇居二の丸庭園に 菖蒲を見る

2020年06月04日 15時04分00秒 | 歳時記
今日6月4日木曜日湿度が高く温度が高い。梅雨のシーズン近しだ。
 今日は所用があって千代田区のいきいきプラザに出かけた。いよいよ老人対策である。ついでに図書館にも顔を出した。ステップツーになって いろんなものが再開している。それぞれ物々しいコロナ対策をしているが。
1、皇居二の丸庭園へ





平川橋と平川門。かってはここから死人や病人を送り出したり、大奥女中が密かに出入りしたとか。
2、菖蒲園










3、河骨 コオホネ



4、汐見坂 昔はここから先が海であった。

5、大奥の跡地。大嘗祭の跡地は完全に取り払われて芝生を植えられている。



7、自粛期間50数日が終わった乾門



8、季節の移り変わり

タチアオイの花が頂上まで行けば梅雨が明けると言う諺があるそうな。


ソメイヨシノ の さくらんぼが一面に落ちている。もともと食用でないから小さな味だがすごい数がある。


紫陽花が盛りだ。
9、宝来屋で葛餅と水無月を買いました。














コロナ禍に 水無月を

2020年06月02日 17時22分00秒 | 歳時記
水無月の季節になった。旧暦6月の異称である。6月の末には 夏越しの祓い で 疫病を除けるための 食べ物。我が輩も 伊勢丹に寄って買ってきましたよ。
今日は6月2日。いよいよ梅雨の季節が近づいてきた。昔からこの季節は疫病が蔓延する日本である。
 そこで今日は水の元祖 玉川上水を歩くことにしました。JR青梅線の羽村駅まで行き、まず羽村取水堰を見る。
玉川兄弟の像
牛枠 という竹籠に石を包んで 護岸なり流動除けなどに使ったのだろう。甲斐の信玄堤にも使われていた。
この後 出来るだけ玉川上水に沿って 歩きました。時節柄 うまく整備して遊歩道にしている所のあるが、過去の経済発展や人口集中の結果 整備ができないところがあるのはこれまた止むをえない。気分良く歩きました。
 一番感心したのは 水喰い土公園である。
玉川上水掘削の途中、水が土中に吸い込まれ 上水の用を成さない地域があった。それが 水喰い土 である。
 今も 空堀 になって残っている。
技術的に この水喰い土 地域をどうやって克服したのか分からないが 大変なご苦労であったことは推測される。
今はその隣に接して 平穏に上水として 流れている。
この後 拝島駅まで歩いた。ここから西武線で新宿まで。
 新宿で思いついたのが 水無月 であり 伊勢丹でこれを買って今日の記念にしました。
 
 

東京情景--師岡宏次が見た昭和--展

2020年05月26日 18時59分00秒 | 歳時記
 5月25日緊急事態宣言が解除された。翌日の今日26日 吾輩は従来と同じように 毎日5000歩から10,000歩の散歩の日課を行った。これは基礎的疾患と老人退行予防のため。
 結果的には コロナ自粛期間を パソコン 散歩 読書 と 飲酒と料理を作る 生活を繰り返した。 これは コロナ対策であるとともに 老後生活スタイルと一致していることを発見。

 今日は雨パラであり自粛がまだ続いていることもあり 人が多くはなかった。
 九段下の昭和館で「東京情景」--師岡宏次がみた昭和--と言う写真展を発見。戦後75 年特別企画写真展 と言うことである。



昭和20年1945年の銀座の焼け跡。














卒業ルンルンのお嬢さん

2020年03月19日 15時04分00秒 | 歳時記
3月19日木曜日。今日もいいお天気。昨日に続いて 今日も 塩野七海 を読んでいる。

そこに卒業式の後のお嬢さん方が来た。カラフルである。






一方、標準木はしょぼくれてあまり咲いていない。


しかし 山桜の白い花は満開だ。


コロナウィルスは鬱陶しいが。




桜の標準木 は まだ眠っている

2020年03月07日 16時02分00秒 | 歳時記
今日は3月7日土曜日。曇り空でやや寒い。


靖国神社の標準木はまだ蕾のまま。
 前回3月5日に見た桜は皇居マラソンコースの代官町にある桜並木で もうかなり大きな蕾をつけていたが、、、、





後の能楽堂で何か練習してる人がいた。






近くにはモクレンの花(コブシではないと思う)が咲いている。






神楽坂に買い物 兼 散歩に出かけた。コロナウィルスの影響でいつもの週末に比べれば人の出が少ない。




先日のイタリア旅行で、食の町パルマで食べる機会のなかった パルミジャーノ・レッジーナを、神楽坂で売っていたから買って食べる。

年越しそばを喰う

2019年12月31日 13時11分00秒 | 歳時記
今日は12月31日大晦日。この日は年越しそばを食べる日本の風習である。
 これは蕎麦の形から 細く長く 健康長寿 家運長命を願うために 縁起担ぎが習慣化したものである。
 江戸に初めて蕎麦が登場したのは寛文4年1664年。柳原、呉服橋などで客の袖を引いた夜鷹に人気を博し江戸中に広がったそうな。現在の蕎麦の原型二八蕎麦は神田辺りで店を出していたとか。
 江戸時代から350年。今も神田の地が
蕎麦の中心。神田には13軒の「江戸神田蕎麦の会」が気を吐いている。
 その1つ 「神田錦町 更科」で年越しそばを食べました。

ここは大変混むからお昼前に行きました。

鰊蕎麦です。
 これで本年も無事終えられるかな。
-------------/-/--------------------/////////--
ちなみに 昨30 日 銀座金春座で オカマのバラエティショウで 年忘れしました。








全日本ハンドボール選手権準決勝を見る

2019年11月22日 21時51分00秒 | 歳時記
第71回全日本ハンドボール選手権が11月21日から24日まで代々木の国立体育館で行われている。この体育館は60年オリンピックの時のメインの体育館である。
 2020のオリンピックでもメインの体育館であるが、オリンピックには 多数の人が来る。吾輩は抽選に落ち、高い値段の切符を買えない訳で、それに比べれば そんなに人気の薄いスポーツにでも最高の席で見られるというのはまったくありがたいことである。



吾輩もハンドボールの試合を見るのは初めて。   はっきり言って、マイナーなスポーツで皆様にあんまり知られていないが、運動が速い。
  サッカーよりも素早いネ。特にカウンターアッタックをいかに使うかがポイントのようだ。




今日は大会の準々決勝で、うち 3試合を見ました。
 今時代は スポーツ生ビジネスの世界。昔の「巨人の星」のような スポ根とか ハングリーだけの成功譚の時代から 何でも新たな スポーツの楽しみ を見つけ出して これを エンターテインメントに育てて、グローバルなショウビジネスに粗成しビジネスにする。
 農業とか製造業とかの第一次第二次産業から第4次産業への移行である。

第3試合の 湧永製薬 対 豊田合成の試合では どうも湧永製薬の関係者と思われる半分白髪の女性管理職らしいおばさんがノリノリで応援し叫んでおられるのを見ると、時代はこういう風になっているんだ。企業文化の中で お祭りの日 晴れの日、で 大騒ぎの日 でみんな応援して盛り上がる、こういうお祭りの日なんであろう。企業文化ではこういうスポーツ。在来の地縁世界では 神輿を担いで 共通の精神的絆の確認による みんなの心の安心 連帯なのだろう。毎日の同じことの繰り返しの 鬱陶しい 卦の日 から バアっと 騒ぐ 晴れの日への切り替えが精神の安寧なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吾輩は 6時間もハンドボールを見ながらスマホで韓国の gソミア期限切れを今日22日の24時に控え 動きを測っていたが 思ったより早く、韓国が折れたのは予想外だった。  韓国の外交スタイルは 昔から事大主義で、そのときその時の政治的圧力の強い国に 卑屈にヘラヘラし 一方 圧力の弱い勢力には平気で いや 止むを得ず それに犠牲に捧げる形で その場凌ぎをするスタイルが見えるから、今回のgスミアもきっと先送りをして なんとか凌ぐかと思っていたが、その通りになった。一方 今回こそ 韓国にとって 100年50年の時代を変えるチャンス。つまり先祖帰りで 中国の冊封体制に戻り 高句麗の支配を凌ぎ 一国をレッドチームに戻る
という幻想に入るかと 思い 期待していたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時代は動くね!
安倍総理の憲政史上最長の総理の記録更新とともに、新宿御苑のさくらを見る会の大騒ぎには。
 世界全体が なんか 軋み初めて見える!
 


立待月

2013年09月22日 22時39分26秒 | 歳時記
1、9月19日が中秋の満月。
この美しい月が、日一日と変わっていく。満月の翌日が十六夜。翌日が立待月である。
今年は、21日夜、立ったままで待つようだが、実際は22日あさ4時ごろの東京の月である。





ここで一句。 「名月や 線描き太く 阿蘇の山」を先日の句会で披露した。熊本での体験。別には、 「名護屋から 壱岐まで波打つ 良夜かな」これは唐津での体験。

2、今日22日、日比谷公園で「日韓交流お祭り」大会をやっていた。盛大にいろいろ出し物があり。








 でも、今これほど韓国国民が官民挙げて日本人を蔑視する態度がある以上、なんかアリバイを作っているようだな。「小中華思想」に凝り固まっているようで、困ったね。「ヘイト発言反対運動」なんか韓国ではどのように報道するのだろうかね。

3、秋の花


 おみなえし(女郎花)

 桔梗

 芙蓉

 曼珠沙華









日本学生陸上競技対校選手権大会

2013年09月07日 17時13分31秒 | 歳時記
国立競技場。9月6日、7日、8日の3日間。第82回、いわゆるインカレだな。
先週までの酷暑が少し和らぎ、9月に入るとすぐにスポーツ大会だ。若人はいいね。力がみなぎっている。吾輩もあんなころがあったのかと。秋風に思うのです。

対校戦で応援団も動員しているようだ。たとえばスポーツに強くない一ツ橋大学も近くの津田塾大学の運動部員を動員して一緒に応援していた。
 中京大学は強いのだろう。




女子ハンマー投げ













女子走り高跳び





女子三段跳び





女子400mハードル







男子400m





男子10種競技のうち棒高跳び







その他、延々と予選や決勝まで、3日間をかけるから凄い。四国の大学も参加していたよ。










靖国神社みたま祭り

2013年07月13日 20時28分46秒 | 歳時記
7月13日から16日まで、靖国神社でみたま祭り。これは仏教の新盆の代替だろうと想像する。




去年は牡丹紅守備隊の提灯が印象に残っているが、今年はそういう提灯の掲揚は少なくなっているよう。
でも一部はある。


盆踊りの代わりに、舞踊会をやっている。あとは境内一杯の門前市だ。浴衣のお嬢さん方がいっぱい。



一方、千鳥ヶ淵では千代田区主催の「納涼まつり」をやっていた。ボートを浮かべ、いわば精霊流しの代わりか。



水の上の舞台で唄をうたっている。