江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

石垣山一夜城

2012年09月27日 17時36分51秒 | 歴史を旅する
秀吉全国制覇の仕上げ=小田原北条氏滅亡    小田急入生田駅から徒歩50分、JR早川駅から同40分

 豊臣秀吉は1584年(天正13)関白に任官。
翌年85年四国攻め、翌々年86年九州攻めで、西国をほぼ平定した。

ここで秀吉は、「関東、奥両国惣無事令」を出し、関東と陸奥・出羽の両国において、以後大名同士の領土の取り合いがあれば、関白として征伐すると命じた。

 1588年、秀吉は聚楽第に後陽成天皇を招き、ここに全国の諸大名の列席を命じた。
このとき、小田原の北条氏政・氏直親子は出席しなかったところから、北条氏との対立は決定的になった。

 こういう状況下、1589年(天正17年)10月、上野国(群馬県)沼田城の城代猪俣氏が近くの胡桃城を奪ったことから、秀吉はこれを「関東、奥両国惣無事令」違反とし、11月北条氏に宣戦布告状を発する。

 北条側は早くからこの日のあることを想定しており、小田原城の城下町全部を「惣構え」という防御濠を作り、その他の支城を修築するなどするとともに、北条氏側は5万4千人を動員していた。

 しかし秀吉は、15万とも21万人ともいわれる大軍を動員、北条方を圧倒するその大軍で小田原城を包囲する前線司令基地として、石垣山に、一夜で城を築いたものである。

 一夜城は、小田原城から3km、本丸は小田原城より227m高い、つまり物理的にも小田原を圧倒する城で、これはかって秀吉が柴田勝家の北の庄城を囲んで、切腹落城に陥れたのと全く同じスタイル。

 この城は天正18年4月から同6月下旬までの80日間で、4万人を動員して構築したもので、「一夜城」ではあり得ない。むしろ小田原城からもこの建造の動きは十分見えていたはずで、これは籠城側に相当な圧力を与えていたと思われる。

 つまり秀吉からすれば、石垣山一夜城は、対小田原、対世間にデモンストレーションするための城であり威容を示す手段で、秀吉は一夜城に約100日間滞在しているが、、この間に、天皇の勅使を招き、千利休、能役者、猿楽師などを招請し、さらに淀君や側室とともに、各大名の奥方たちもこの一夜城に呼び寄せ慰問している。これは全く余裕の戦いである。

 一夜城は、近江坂本の穴太衆といわれる当時最新の石工集団が野面積の技法を初めて関東に実用した城で、だから石垣山といわれる。もとは笠懸山と言われたが、当時この石積みの技法が、東国では相当強烈に技術の格差を感じさせた名前であろう。(この石積み技法は江戸時代の大地震にも耐え、現在も多くが残っている)

いずれにせよ北条氏5代が関東での覇権争いをしている間に、応仁の乱を号砲スタートとする下剋上・戦国時代のなかで、京の周辺から関西や西国での政争軍事衝突・全国支配の激しい時代をへて、今や最終局面に達しており、関東というローカルの地での上杉・北条・足利の覇権争いは完全に時代遅れになっていたということか。

 秀吉の一夜城滞在100日の内に、いわゆる「小田原評定」があり、小田原方は、現代日本人と同じように、結論が出せない政治があり、ずるずるしているうちに結局小田原城開城の上、北条家当主北条氏直は高野山に送られ切腹。

ここに北条氏5代が滅亡し、秀吉の全国制覇が完了する。

いろいろ考えさせられるネ。

 



スーパー歌舞伎  ヤマト・タケル のDVDをみる

2012年09月24日 20時27分03秒 | Weblog
 今日24日は、お彼岸の後半。あの暑さが、夏の間泣いて泣いていたあの暑さが、着実に涼しくなってきている。

今日の授業では自民党総裁候補者をどう見るかの議論。後、図書館で、DVDシリーズ「ヤマトタケル」があったので視聴をお願いした。

 スパー歌舞伎、市川猿之助とは聞いていたが、実物を見る機会がなかった。
私は国立劇場が近いので何度か歩いて見に行ったが新橋演舞場のスーパー歌舞伎は初めて。

結論。DVDだが、すごい演劇だ。歌舞伎をはるかに超えている。
だからスパー歌舞伎というのだろう。

 解説書によれば、歌舞伎の技術・経験を前提に、舞台芸術や舞台演出・舞台技術の現代芸術を総合的に導入した総合芸術であるよし。

 だから、あの梅原哲学の梅原猛先生の原作を、市川猿之助が主演・演出・脚本とまさに座長公演である。
1995年4月、新橋演舞場での公演をDVDに撮ったものであると。3時間50分。

筋書きは、梅原歴史学を背景に、大和朝廷の皇位継承者の立場にあるヤマトタケルが、父である大和朝廷の大君やその後妻の異母弟を皇位継承者にしようとする政権抗争のなかで、ヤマトタケルが地方へ左遷され、火攻めに会いそれに対する、草薙の剣、房総へ渡る途中の最愛の愛人弟橘の媛の入水による犠牲、伊吹山での化け物退治など苦労しながら、冒険譚と地方蛮族制圧論と、大和への帰還を願い実績を立てながら、その実現の途中で命尽きる、そしてそのレクイエムという、梅原流のスケールの大きい流れの構想を、市川猿之助が脚色したもので、筋だけでシェクスピアの「リヤ王」にもなぞらえられるよう。

 筋書きのように、とにかくスケールの大きい芝居である。
歴史哲学、古代史、政治学、そして思索的要素を考えさせる構造のなかでのストーリーの展開、
 芝居・歌舞伎としては、
   中国王朝風なゴテゴテノ衣装を使ったり、強調した隈取り、見栄もセリフも。
   赤・青・白・黒等の原色を多く使った衣装配置の華やかさ、舞台のダイナミックスさも。
   歌舞伎ふうな、見栄もセリフも、チャンバラも、人情の機微も。
 特に、焼津での火攻めの舞台に赤い布で大胆な炎を現わし舞踊をいれるなど、現代風の舞台技術、等々とにかく楽しい

こういう中で、ヤマトタケルの再生(キリストなみだね)の舞台については、ワイヤーロープを使っての空中飛翔は歌舞伎など伝統芸術では前例のない演出で、何か意図しているのだろうが、やはり圧巻であった。

 いやーDVDであったが、実に中身のある芝居で、普通の歌舞伎を超えていたね。
吾輩は歌舞伎のうち特に、河竹黙阿弥流の弁天小僧など、白波もの一種のハードボイルドが好きなのだが
ヤマトタケルは歌舞伎の土俵を超えているね。

ただ唯一の欠陥は、市川猿之助の老人顔・ぶよぶよ顔はいただけない。もっと美しい俳優を充てるべきだが、しかし、座長公演なら、すべて責任者が命を掛けてやるものだし、やむを得ないか。

 いずれにせよ、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」はお勧め。見る価値がある。
みなさん、機会があれば是非これを見てください。

 吾輩のデジカメが壊れたので、当分写真をアップできない。ごめんね。


江古田原沼袋の戦い

2012年09月18日 19時58分28秒 | Weblog
今日も暑いね。昨日授業で集中すると結構くたびれるので、今日は気分転換した。

JR中野駅から歩いて、江古田原・沼袋の戦いの場を見に行きました。





「亨徳の乱」といわれる室町時代の鎌倉公方・足利成氏がその部下である関東管領上杉憲忠を謀殺したところから、1455年上杉関東管領一族が鎌倉公方足利成氏に全面戦争を挑み、以後30年もの関東での大乱となった。

この間、鎌倉を追われた 足利成氏は古河公方として現在の江戸川の東を支配する地方政権となる。
これに対抗した上杉関東管領は、江戸川の西に、江戸城・岩槻城・川越城という防衛ラインを引き、最前線は五十子陣という戦線基地であった。

こういう中で、上杉管領家の代官の地位を奪われた長尾影春が上杉家に反乱したのが「上杉影春の乱」で、一時、上杉一族を駆逐する勢いを示したが、扇谷上杉家の代官太田道灌が、上杉影春を鎮圧にあたる。

上杉影春に味方したのが、豊島一族で、彼らは律令時代の豊島郡にあたる地域の数百年の支配者であり、
太田道灌の江戸・岩槻・川越の足利包囲網を、練馬城・石神井城で中断する形となった。

ここから、太田道灌側が、豊島氏と全面戦争。双方約1000騎づつのが勢力で江古田原・沼袋で戦う。

結果は、太田道灌側が勝利。豊島氏がわは150人の死者を出して、武蔵の国は豊島氏から太田氏支配に移動することとなった戦争である。

その後、1486年、太田道灌も主君に謀殺されたことから、以後、同じ上杉一族で、よ山内上杉グループと、扇谷上杉グループが「長亨の乱」といわれる18年もの内乱に進む。

 この間、10年の応仁の乱を終えた京都幕府や、足利一門の有力者たち、さらに全国の守護・守護代が下剋上の戦国時代に進んでいくが、関東では後北条氏が勢力を伸ばしていくことになる。

今日より後半戦

2012年09月17日 18時11分08秒 | Weblog
今日17日は敬老の日だが、後期授業の開始日。
文科省の指導で一定の授業時間数を確保するのが現代の姿で、休日にもかかわらず、
授業を開始する必要があるようだ。

 いずれにせよ、後期の15コマ2単位が始まる。心を引き締め後半戦だ。
それにしても今日も暑かったね。地球全体の温暖化がすすんでいるのかね。
 先生方は長い夏休みが過ぎて学校に帰って来ると、随分気合が入っているように見える。やはり緊張感がいいようだ。

 吾輩も気分を一新して、今日の授業では一方的な講義より双方向性の授業をと考え、全員に発言させるのは大変だから全員に小論文の意見を書かせることにした。

 テーマは、諸君が民主党の代表選挙に投票権があると仮定した場合、21日の投票日には
代表候補の、野田、赤松、原口、鹿野の各議員の誰に投票するか、そしてその理由を書いてくださいと。 

 学生諸君も一生懸命書いていたよ。どんな考えが出るか、これから読むのが楽しみ。
吾輩も学生諸君に役の立つ授業になるよう、腹にすえて考えねばならない。

飛鳥山公園

2012年09月13日 20時39分45秒 | Weblog
飛鳥山公園に、故渋沢栄一伯爵の邸宅が、青淵文庫と晩香廬となって一般公開されている。

今日午後、暑いけれど散歩がてらに近場の、南北線西ヶ原まで行った。

飛鳥山公園は江戸時代からサクラの名所と聞いていたが、なかなか行く機会がなかった。
今回たまたまどこかの図書館でもらったパンフがあったので、暑いけれど近場で散歩として対象となった訳。

両方の建物とも、清水建設の前身清水組が渋沢栄一の傘寿(80歳)のお祝いのため、全力を挙げて作った建物で、本人も実に気に入っていたようで、かつきわめて美術的価値が高いものらしい。

同じ本郷通り沿線の岩崎邸や古河邸庭園よりも質素な感じの好感のもてる邸宅だ。話のタネに訪問するのもいいよね。







このあと、飛鳥山公園の、北区飛鳥山博物館にも行ったがこの博物館は実にイイね。北区は金も人材もあるみたいだ。



結局、3時間半ぐらい見学に費やしたよ。
世界各地の有名美術館や有名博物館を訪問したり、文化財の本物を見るのももちろんいいが、北区のように
いろいろ考えてドメステイックな展示している公共団体の博物館も好感が持てる。

 帰りに、「ゲーテ通り」なるところを歩いたら、ゲーテ博物館があった。博物館は5時閉館で入れなかったが、なんでゲーテがこんなところにいるのか? 次の研究対象だ。

9月11日、白露を過ぎてもなお暑し

2012年09月11日 22時11分12秒 | Weblog
新しいチャンネル


暑い9月11日に、江戸東京博物館20周年記念展…「二条城展」に行った。

二条城の二の丸御殿大広間の「松鷹図」重要文化財は迫力があり、「その目は徳川幕府の栄光と終焉を見ていた」とは、今回のキャッチコピー。かっこいい。

徳川が築いた京の城、そして狩野派の障壁画に彩られ他歴史空間を展示するのがコンセプト。

しかし、なぜ歴史的遺跡等には大いに関心を示すが、絵画等には特段の関心を持たない吾輩がなぜかような展覧会に、しかも暑い中に、しかもおじさんなんかと一緒に行ったのか。

それは、私の友人で骨董品マニアがおり、その彼氏が所有する屏風が今回の展覧会に展示されているから、
是非見に行ってよと、「専用招待券」を送ってきたから。
憲政記念館の展示品を借用に行く担当者から苦労話を聞かされていたから、どういうものか興味もあった。

そこでその友人と共通の友人で、絵画芸術に見識のある(?)定年退職友人氏と一緒に見に行くことにしたのだ。
 ちなみに、同氏は某有名超一流企業の大幹部を務めた企業人で、吾輩なんかと世界の違うえらい(?)人だが、たまたま壁画鑑賞もいいねと、ご一緒することになったのだ。

二条城の壁画は確かに、洛中洛外屏風図とか私でも名前の知っている文化財があるが、それと匹敵するのが、「個人蔵」として展示されている歴史絵巻の屏風なのだ。

 いやーたまげたね。彼は国宝・重要文化財程度のお宝を持っているのだ。いまから40数年前、田舎から同じように紅顔の美少年で上京したのに、現在はかような格差がある。 時間の流れは不可逆だね。
  往時茫々。

江戸東京博物館で約1時間半鑑賞すれば、それで終わり。
 はっきり言って、太田道灌前後の中世史の江戸関東の地勢、城跡等に関心を持っている吾輩からは、近世史の徳川時代の文化財・壁画屏風などはさほど関心がない。

 それはそれとして、平日の昼間の博物館には、おばさんたちの見学者は向学心と文化意欲に燃える人が多いが、おじさんは少ないね。おじさんは何しているのかね?本当に居場所があるのかと心配してあげるよ。

博物館を出て、例の屏風の持ち主に電話。すると同氏は明日からイタリア旅行とか。優雅だね。来月に隅田川の屋形船下りを楽しもうよと約束でさようなら。

それでもまだまだ時間が余る。だって12時に両国駅前の割烹「霧島」で昼定食ちゃんこ1000円を食ってすぐ博物館だから。

そこで、隣の国技館でちょうど相撲をやっているではないか。

それならと当日のいび番安い椅子席を買って相撲見物としゃれたわけ。
同行の美術鑑賞・経済学者氏は相撲など予想外みたいだが、吾輩は毎年初場所等毎年相撲見物しているから、おもしろいからいいよと、半分時間つぶしに一緒に行こうよと拉致して連れて行ったという訳。
ちょうど十両の土俵入りから見ることができた。

 何んでも百聞は一見に如かず。同氏も美術館もいいが、案外相撲ファンになるかもね。初体験はおじさんにも必要。

相撲の話は写真で見てよね。

恐山

2012年09月03日 07時15分30秒 | 歴史を旅する
恐山


下北半島の恐山。

慈覚大師が1200年前に開基したとか。
この方は、ライシャワー氏が改訳した「入唐求法巡礼記」の作者である。
関東に慈覚大師開設に伴う寺が多く、たとえば目黒不動尊、浅草の浅草寺、山形の立石寺、松島の瑞巌寺等。

恐山菩提寺といい、延命地蔵菩薩を本尊とする。地蔵様であるから水子地蔵とか若くして夭折した人を祈るとか、さらに死後の世界をと祈る世界のようだ。

場所的には、硫黄ガスが吹き出る山肌を境内に持ち、周辺に湖と8峰がこれを囲むという蓮華の姿で地獄と極楽を表している。一番素朴な生死の世界を目で見える環境なのだ。

こういう環境だから、比叡山、高野山、永平寺、身延山、万福寺等々の御本山といわれるお寺よりも格段に印象が強い。生死、地獄と極楽、安寧を祈るところから、「人が死ねばお山に行く」という長年素朴な宗教活動を行っていたのだろう。

ちなみに境内に硫黄の温泉があり、参拝者にご自由にというので、小生も入湯させていただいた。かなり強い温泉だ。