5月13日から1週間、京都に滞在。
この時期は本当若緑が美しく、青紅葉ともいえよう。青紅葉は俳句の季語にもあらず、服装の色一種であるが、「青紅葉」の表現が京都には似合うようだ。同じような緑でも、東京都は色が微妙に違うように感じられる。この季節にはこの季節の京として、「見るべきほどのもの」 は多い。
だから私も含めて老人の京都旅が多いように見受けられた。もちろん外国人も若い女性も修学旅行生も、多種多様な人が1000年の都に思いをはせるのだろうか。
1週間もいたらあちこち出かけますワな。興味のわくままに、順不同で若干を紹介します。
1、5月15日と言うと、葵祭。以前もみたから2回目で、余裕をもって午後3時過ぎに上賀茂神社で見たよ。
それは朝の10時半に御所を出発して、下鴨神社を経由して、15時半ごろ上賀茂神社に到着・終了となる行列だから、2回目の知恵で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/6656ce4b09dbf2d9d6b2ab2c76e55403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/1ecc989e3f8b42e45bb3c85265b80242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/c9f32525b068dc0baa4375db022e643a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/b8fabad886abe544bf27212248cc9a2f.jpg)
その間、新撰組の鳥羽伏見の戦い跡を見に、淀駅・京都競馬場まで行きました。淀城は石垣がのこっているだけ、近くの西国街道 千本松原の激戦地は競馬場に刈り取られ昔の面影は一切ない。近くの文相寺も昔の在のお寺で、戦闘による大量の死骸を急きょ埋めたのかな と想像させるだけ。 淀城で入城を拒否された新撰組は、伏見から負け戦をしながら、大阪城まで落ち延びた。
淀では京都競馬場が大きすぎて、ほかは何もないのが現状。で、電車ですぐ先の 石清水八幡宮に登りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/fc8a1c091867905ab6227db020609f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/264aa30bc4ce4d6b02a294081f1b7014.jpg)
徒然草の「仁和寺の法師」に成らぬようケーブルカーで登りました。そのかわり下の放生池などは見なかったな。
この後、伏見まで行き、お香宮神社で「香り高いお水(伏見の酒の原料水)」をいただき、街を歩くと、坂本龍馬とお登勢の寺田屋がありました。ここは坂本龍馬が襲撃に逃げた話ばかりで、薩摩藩の攘夷決行組と鎮撫派との争いで7-8名が殺されているのに、あまり言及しないのはいかがと。
あと、伏見の造り酒屋がやっている「鳥せい本店」で昼間から原酒を飲みながら、焼き鳥。これが安くてうまいんだな。ほんと、伏見はいいところだ。こうして、京の南の端から、北の端の上賀茂神社まで、行ったわけです。
2、その他、1週間もいるとたくさんある。あとは皆さんで京都をいろいろ見物されるがよろしかろう。
ちなみに我輩は、 ①兵庫県川西市の 多田神社、②長岡京跡 ③宇治平等院と黄檗宗万福寺、④鞍馬山、⑤三十三間堂、豊国神社、方広寺、六道珍皇寺、⑥上賀茂神社の社家の街と太田神社の皐月、出町柳の商店街、⑦上御霊神社の還幸祭の神輿と鉾の行列(18日12時半出発)、⑧大徳寺真如庵から今宮神社(ここも、13日に還幸祭があったが、雨のため、見物できず)⑨嵐山の苔寺[予約制]でダメ、十三参りの「法輪寺」、千光寺大悲閣、天龍寺などなど 行きました。懐が深く、選択の幅が広いのは多様性があるということ。⑩真如堂・金戒光明寺はホテルの近く。そして、「法勝寺」の名前が残る白河上皇の別荘地の跡などなど。
この時期は本当若緑が美しく、青紅葉ともいえよう。青紅葉は俳句の季語にもあらず、服装の色一種であるが、「青紅葉」の表現が京都には似合うようだ。同じような緑でも、東京都は色が微妙に違うように感じられる。この季節にはこの季節の京として、「見るべきほどのもの」 は多い。
だから私も含めて老人の京都旅が多いように見受けられた。もちろん外国人も若い女性も修学旅行生も、多種多様な人が1000年の都に思いをはせるのだろうか。
1週間もいたらあちこち出かけますワな。興味のわくままに、順不同で若干を紹介します。
1、5月15日と言うと、葵祭。以前もみたから2回目で、余裕をもって午後3時過ぎに上賀茂神社で見たよ。
それは朝の10時半に御所を出発して、下鴨神社を経由して、15時半ごろ上賀茂神社に到着・終了となる行列だから、2回目の知恵で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/6656ce4b09dbf2d9d6b2ab2c76e55403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/1ecc989e3f8b42e45bb3c85265b80242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/c9f32525b068dc0baa4375db022e643a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/b8fabad886abe544bf27212248cc9a2f.jpg)
その間、新撰組の鳥羽伏見の戦い跡を見に、淀駅・京都競馬場まで行きました。淀城は石垣がのこっているだけ、近くの西国街道 千本松原の激戦地は競馬場に刈り取られ昔の面影は一切ない。近くの文相寺も昔の在のお寺で、戦闘による大量の死骸を急きょ埋めたのかな と想像させるだけ。 淀城で入城を拒否された新撰組は、伏見から負け戦をしながら、大阪城まで落ち延びた。
淀では京都競馬場が大きすぎて、ほかは何もないのが現状。で、電車ですぐ先の 石清水八幡宮に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/fc8a1c091867905ab6227db020609f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/264aa30bc4ce4d6b02a294081f1b7014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/198ba6105462cccf63d70d668bf9dc2a.jpg)
この後、伏見まで行き、お香宮神社で「香り高いお水(伏見の酒の原料水)」をいただき、街を歩くと、坂本龍馬とお登勢の寺田屋がありました。ここは坂本龍馬が襲撃に逃げた話ばかりで、薩摩藩の攘夷決行組と鎮撫派との争いで7-8名が殺されているのに、あまり言及しないのはいかがと。
あと、伏見の造り酒屋がやっている「鳥せい本店」で昼間から原酒を飲みながら、焼き鳥。これが安くてうまいんだな。ほんと、伏見はいいところだ。こうして、京の南の端から、北の端の上賀茂神社まで、行ったわけです。
2、その他、1週間もいるとたくさんある。あとは皆さんで京都をいろいろ見物されるがよろしかろう。
ちなみに我輩は、 ①兵庫県川西市の 多田神社、②長岡京跡 ③宇治平等院と黄檗宗万福寺、④鞍馬山、⑤三十三間堂、豊国神社、方広寺、六道珍皇寺、⑥上賀茂神社の社家の街と太田神社の皐月、出町柳の商店街、⑦上御霊神社の還幸祭の神輿と鉾の行列(18日12時半出発)、⑧大徳寺真如庵から今宮神社(ここも、13日に還幸祭があったが、雨のため、見物できず)⑨嵐山の苔寺[予約制]でダメ、十三参りの「法輪寺」、千光寺大悲閣、天龍寺などなど 行きました。懐が深く、選択の幅が広いのは多様性があるということ。⑩真如堂・金戒光明寺はホテルの近く。そして、「法勝寺」の名前が残る白河上皇の別荘地の跡などなど。