図書館でこんな本を発見した。「江戸の退屈御家人」と自称する我が輩の原型を見る思いだ。
これは、江戸の風俗などを書いておられる 永井義男氏の「下級武士の日記に見る 江戸の 性 と 食」という河出書房新社 発行の本で、
しょせん人間は 色気 と 食い気 という観点から江戸時代の武士の日記の現存している中で うち6編ばかりを オムニバス風に 事実理解と解説説明しておられる本である。
謹厳・実直・高潔・ストイックな江戸の武士というイメージとだいぶ違う、現代人的な
いくいく分 軽佻浮薄な 好奇心旺盛な、野次馬的 生活態度を面白おかしく記している。
特に 吾輩の名称「江戸の退屈御家人・・世の中の面白い事を 野次馬根性で」 と同じ人種が、160年前に面白い日記を残しておられたのに、吾輩も感謝する次第である。
1、酒井伴四郎 は天保5年1834年生まれ。紀州和歌山藩の下級武士に生まれた。
万延元年、27歳の時、江戸勤番を命じられ、妻と2歳の娘を残して、仲間6人と江戸へ。紀州藩の中藩邸赤坂藩邸の長屋に住み着いて、江戸滞在期間の三分の一・ 195日間の江戸生活を克明に日記に記して残しているそうである。
2、中山道を19日かけて江戸屋敷に到着後、長旅で足に腫れものができ、教えられた医者に行くが不在のため、火箸・土瓶・雪平鍋・衣紋竹を買い、途中空腹のため、蕎麦を2膳食べた。
3、江戸藩邸での仕事は、戦争に供える軍事体制の維持。そもそも徳川時代も250年経った頃には、天下泰平で、武士の本来の仕事は、ないし、戦がない時代だから、緊張感も皆無。システムとしての人員構成は戦国期のままだから、だから、勤務としてのお城の当直勤務などは せいぜい1か月1~2度程度。
少ない仕事を多くの人間で分かち合っている。今風のワークシェアリングだ。一日の勤務も午前中2時間程度とか。(現在から ひと昔前のどっかの公務員もそういうのがあったかも。)
4、そうして安い給料=石高ながら、藩邸長屋で住居は保証されているから、あとは貧しいながら自炊の飯炊きが大きな仕事。 武士は自前で料理や裁縫もしていたのだ。イメージが崩れるね。
5、こういう環境での、江戸の単身赴任者だから、
江戸見物 徐々に遠出をする 吉原遊郭と見世物小屋 両国橋たもとでの「性の見世物」=後世で言う 花電車みたいな 女のあそこでバナナを切ったり、物を釣り上げたりすること 横浜の開港地の見物 現地遊郭での紀州藩出入り業者からの接待 江戸町内での喰い歩き 藩邸長屋での同僚との猥談 深酒と下痢や体調を壊したり 同僚友人たちとの囲碁の勝負 風呂屋での逗留・宴会 酉の市見物 三味線の稽古 藩主への御目見え などなど。
6、 毎日毎日 楽しいことばかり。泳げタイ焼きくん のような生活だ。これらは
しょせん人間 色気と 食い気 という一面の本質を表している。
7、 現在の「江戸の退屈御家人」を自称している吾輩としては、160年前の先人と 「よー ご同輩!」と妙に気の合う仲間を発見した感じ。
賢者 曰く、「バカは死ななきゃ なおらない」 と いう言葉が思い出される。
午前6時15分の靖国神社
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
昨日は大学のホームカミングデーであった。同時に我々卒業生はちょうど卒業50周年記念でもあった。
久しぶりに懐かしい顔を見ることもあった。中には死亡した人もいたし、体調を崩している人もいる。音信不通の人もいる。
一方元気そのものの人もいて
本当に 人生いろいろだ。
9月29日日曜日品川区上大崎の喜多六平太記念能楽堂に招待された。
喜多流の大村定 識分が指導されている「定会」の40周年の発表会があり、その会の副会長をやっている先輩から案内状をもらった。同氏は83歳6ヶ月で能歴10年と言っておられるが、矍鑠たるものである。
吾輩には能楽はあまり理解できないが、大変奥が深くて面白いようだ。
やはりやるべき趣味は高尚で優雅がいい。
退屈御家人みたいに節操の無い野次馬根性は唯々恥じ入るばかり。
9月28日土曜日ラグビーの日本対アイルランド戦。その他2戦があり。
有楽町のパブリックビューイングを見に行きました。本日はアルゼンチン対トンガ それに日本対アイルランド それに南アフリカ大ナムビアの3試合が 順次放映されます。
観客の多くは日本チームのユニフォームを着て盛り上がっておりました。吾輩は最初の1試合を見た後 次の日本対アイルランド戦は自宅に帰ってテレビ観戦をしました。現場で大騒ぎするのはちょっと恥ずかしいから。家でゆっくりテレビを見ると なんと日本が勝ちました。よかったよかった本当によかった。
有楽町のパブリックビューイングを見に行きました。本日はアルゼンチン対トンガ それに日本対アイルランド それに南アフリカ大ナムビアの3試合が 順次放映されます。
そこで会場時間の12時に行って席を確保しました。その後13時45分からのアルゼンチン対トンガの試合を見ました。
試合開始前にパブリックビューの中をいろいろ見ました。
観客の多くは日本チームのユニフォームを着て盛り上がっておりました。吾輩は最初の1試合を見た後 次の日本対アイルランド戦は自宅に帰ってテレビ観戦をしました。現場で大騒ぎするのはちょっと恥ずかしいから。家でゆっくりテレビを見ると なんと日本が勝ちました。よかったよかった本当によかった。
極端な暑さも少しは和らぎ始めた。
かって江戸時代より境内には多くの茶屋 料理屋が並んでいたが、時の流れと共にそれらが姿を消した。ずっと後になって、一軒の茶屋で売られていた 「おせん団子」を復活希望が多く復活したものである。しかもそこは大黒堂と言って大黒様を後ろに置いて、団子を食べると言う極めて庶民的。
今日は、都電荒川線に乗って鬼子母神駅まで行きました。そこからケヤキ並木(実際は3本しかないが昔はたくさんあったらしい) を通って鬼子母神にお参りしました。
境内に おせん団子がありました。
かって江戸時代より境内には多くの茶屋 料理屋が並んでいたが、時の流れと共にそれらが姿を消した。ずっと後になって、一軒の茶屋で売られていた 「おせん団子」を復活希望が多く復活したものである。しかもそこは大黒堂と言って大黒様を後ろに置いて、団子を食べると言う極めて庶民的。
600円とお茶でしばし昔を偲んだ。
ちなみに おせん は鬼子母神が千人もの子供を有していたことに因むとか。
ちなみに鬼子母神堂は、ちかくの 方明寺の一部門で、同寺が日蓮宗であるため、10月の17-18日に お会式があるようだ。
野次馬 退屈御家人は行ってみたい気がするネ-。
昨日薪能を見たときもらったパンフの中に今日池袋の同じ場所で、龍踊りなど民族舞踊フェスティバルをやると書いてあった。そこで急遽見に行きました。
1、龍踊り長崎県
2、敦煌舞踊 漢民族の踊り
3、中野七頭舞 岩手県
先月12日に熱い中、杉並公会堂で、やっとかめ交響楽団を聞いたが、その時の指揮者であった 沖澤のどか氏が9月21日の フランス ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝された。日本人としては14年ぶりとか。またかって小澤征爾氏もここで優勝している由。
いずれにせよ、国際的な登竜門で、ここらからお祝い申し上げたい。
いずれにせよ、国際的な登竜門で、ここらからお祝い申し上げたい。
今日21日土曜日は池袋で薪能があると言うので見に行った。
開演前の舞台。開演されると撮影禁止だ。
開演前の舞台。開演されると撮影禁止だ。
本日は 新演出の能「能楽Quest」 と言って豊島区の新しい文化交流の1翼をになって伝統的な能楽とは違う内容の作品を現代人に合うようにしたものである。
あらすじ
武蔵の国豊島郡に中国からの旅人が来た。豊島の街は活気にあふれ若者たちが集い語り合っている。中国の旅人はその中に加わって、中国では今皇帝と楊貴妃の 善政で栄えているが、一方疫病神に祟られ難儀していると。旅人が眠っている間に王子稲荷の神が名刀 子狐丸の神通力で、厄病神を退治して 長安の街を助けようと言う筋である。
伝統 能とは随分違うが、伝統がわからない現代人にとってかえって近づきやすいと言う趣旨でやったのであろう。能の筋は別
にして、 舞踊や地謡や笛や太鼓や小太鼓などは観世流の本格的なもので、吾輩みたいに初めて薪能を鑑賞する人間には大変ありがたかった。
ただ 筋が分かりにくい動きがやはりスローモーである。こういう事柄はやはり現代の演劇とはちょっと異なるような気がするネ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰りに 池袋サンシャインビルの地下で、プロ野球の 西武対ヤクルトのパブリックビューをやっていて、多くの客が球場にいるのと同じように身振り手振り応援していた。
東京には、多様性というか懐が深いというかとにかく楽しさがいっぱいある。
上野で松方コレクションを見た後、有楽町のスポーツスクエアと言うラグビーのパブリックビューのある施設に見に行きました。野次馬精神の最たるもの。
19時45分の日本対ロシアのキックオフまで席を確保し企画されているいろいろエンターテイメントを楽しんでいた。我輩もその1人。
タックルの力量150kgとか201kgを測ると言うセクション。外国人の体力のある奴がトライしておった。
顔に日の丸や蛇腹を書き込むコーナー。若い娘が嬉々としてやっている。これが現代。これが受け入れられない老人世代は時代から淘汰されていくのみ。
東京は本当にワンダーランドである。ありとあらゆるものが安い費用で見ることができ安い費用で楽しい料理を楽しむことができる。司馬遼太郎に言わせればモンゴルに比べれば中国の抗州は全く天国であると。
現在の東京はこの説の通りである。吾輩のような軽佻浮薄な野次馬にとって最高の環境である。ありがたいありがたい、感謝感謝。
有楽町のラグビーのパブリックビューイングは、味スタ にいけない人たちが集まって大型テレビの前でビールを飲みながら騒ごうと言う設備。それをスポンサー会社の営業政策に絡めていかにエンターテイメントにするか が現代のビジネスなのである。こんな発想は我々カタギ人間には理解を超える。
19時45分の日本対ロシアのキックオフまで席を確保し企画されているいろいろエンターテイメントを楽しんでいた。我輩もその1人。
タックルの力量150kgとか201kgを測ると言うセクション。外国人の体力のある奴がトライしておった。
サッカーボールのパスの仕方を習うと言うセクション。我輩もトライした。それなりによかった。
顔に日の丸や蛇腹を書き込むコーナー。若い娘が嬉々としてやっている。これが現代。これが受け入れられない老人世代は時代から淘汰されていくのみ。
65 過ぎのボランティアの老人が、ワールドカップの額縁を持って写真を写すサービスをしている。 あなたも写してあげましょうと言うもんだからやってもらった。俺も軽佻浮薄だねぇ。
後は家に帰って酒飲みながらラグビーの日本ロシア戦をテレビ観戦。
日本チームが初戦を勝利した。これは大変うれしい。
退屈老人は毎日毎日、節操なく忙しい。
今日20日は秋めいたいい気候。そこで上野の国立西美術館へ 松方コレクション展を。23 日までなので、9時半の朝一番に行きました。開館10分前に着いたらなんと500メートルも500人以上が長蛇の列。たまげたネ。1600円の入場料を払って入るともう結構混んでいる。
御承知のように松方コレクションは個人で集めたもので、川崎造船社長の思い入れと第一次大戦とその好況そしてその後の金融恐慌による川崎造船の倒産。売却。そして第二次大戦、敗戦による敵国資産没収。ここういう荒波の中を経てきた松方コレクションである。
このゴッホの絵は松方が苦労して手に入れたものだが、第二次大戦期 敵国資産としてフランスに没収され、結局フランスにとって1番立派な 絵として返還されなかった。そして現在はオルリー美術館に収まっている。
モネの睡蓮は、松方自身が 気難しいモネに意気投合し 本人から直接購入したもので 世界遺産になった西洋美術館の至宝か。しかしもう一個のモネの「睡蓮 柳の反映」. は長い間の逃避行で剥落消耗が激しく、今修復の途中で修復中の1部分だけ公開していた。 本当に絵画自身にも それぞれ運-不運があると思う。
この最後の晩餐の方がミラノのダヴィンチの会より俺は好きだね。老人の
老人の思索。
これが世界遺産の庭園である。
御承知のように松方コレクションは個人で集めたもので、川崎造船社長の思い入れと第一次大戦とその好況そしてその後の金融恐慌による川崎造船の倒産。売却。そして第二次大戦、敗戦による敵国資産没収。ここういう荒波の中を経てきた松方コレクションである。
このゴッホの絵は松方が苦労して手に入れたものだが、第二次大戦期 敵国資産としてフランスに没収され、結局フランスにとって1番立派な 絵として返還されなかった。そして現在はオルリー美術館に収まっている。
絵画にも、戦艦と同じように それぞれ運命があるのだ。
モネの睡蓮は、松方自身が 気難しいモネに意気投合し 本人から直接購入したもので 世界遺産になった西洋美術館の至宝か。しかしもう一個のモネの「睡蓮 柳の反映」. は長い間の逃避行で剥落消耗が激しく、今修復の途中で修復中の1部分だけ公開していた。 本当に絵画自身にも それぞれ運-不運があると思う。
この後 西洋美術館の常設展を見ました。
この最後の晩餐の方がミラノのダヴィンチの会より俺は好きだね。老人の
老人の思索。
これが世界遺産の庭園である。
西洋美術館は私のような素人にもわかる絵画が展示してありありがたいね。本来のコレクターの松方さんも 俺は絵画はわからない。日本の絵描きに 西洋絵画の見本を見せるんだと言っていたようである。
その言やよし。 明治の男か。
今日19日新宿の病院に定期検診に行った。帰りに新宿歌舞伎町を歩いているとカラオケ店があった。そこで前々から行こうと思っていた 1人カラオケを実践した。
普通 カラオケは数人で行くと人前で歌えない、恥ずかしい、マイクを独占する人もいる等々いろいろ問題がある。
しかし1人カラオケでは狭いながらも俺の天下だ。
これが樋口一葉の家の唯一の名残り。周辺はみんな建て変わっている。明治は遠くなりにけりだ。
下手でも音程違いでも、何でもかんでも自分で楽しめる。それに時節柄カラオケルームの利用料が非常に安い。30分単位で平日昼間で120円位である。そのかわり飲み物
一品750円をつけられる。いずれにせよ安いもんだ。
見てると若いサラリーマンか学生かわからないのが昼間から30分だけ歌ってさっぱりした顔で出ていきよった。これが現代風俗か。
先日の文京区の本郷菊坂の樋口一葉の旧家を探訪したのとずいぶん世界が違う。明治28年頃、20代前半の樋口一葉が 赤貧洗うがごとし と言う生活をこの場所で送っていた その名残が唯一 井戸として残っている。ただし一葉の頃明治では、おそらく井戸から直接水を汲んでいたはずで、写真のような手押しポンプができたのは大正以降であろう と司馬遼太郎は言っている。
これが樋口一葉の家の唯一の名残り。周辺はみんな建て変わっている。明治は遠くなりにけりだ。
突然我が家にカマキリが入ってきた。
どうしてこんなところへ入ったのかわからない。
よく見ると腹が膨れていないから まだ処女だ。
何者か 雨月の闇に 侵入者
いのち永らえ 処女のカマキリ
今年の満月は9月13日である。旧暦は8月15日。この翌日が 十六夜。その翌日が 立待月、その翌日が 居待月、さらに翌日が 寝待月という。
今年は 9月9日の台風の影響で 千葉県を中心に電力供給がストップし、極めて厳しい生活環境となっている。中秋の名月の時季だが とてもそんな気分にはならない。
さらに16日には関東地方に大雨が予想されている。
オレンジの 瓦斯灯滲む 雨月かな
安倍内閣の内閣改造の日に篠山紀信の写真展を見た。数年前にも同じような写真展を見て感動した記憶がある。
今回の展示で良かったのは、渥美清 金さん銀さん 夏目雅子 みんな故人である。
今回は. The Last Show とうたっているからきっと最後のつもりだろうが、一粒で
何度も美味しい思いができるなんてうらやましい商売だ。いずれにせよ立派な写真展であった。
今回の展示で良かったのは、渥美清 金さん銀さん 夏目雅子 みんな故人である。
山口百恵の若い頃の水着姿、宮沢りえの若い頃のみずみずしいおっぱい。樋口加南子の若いヌード。その他 有働由美子や澤穂希のポートレートが良かった。その他歌舞伎の俳優のポートレート集は江戸時代の浮世絵を思い出すもので篠山紀信ならでの世界であろう。特に中村獅童が良かったね。
台風15号の影響で千葉県を中心に46万戸の停電が続く。
古来立春から数えて二百十日は暴風雨の襲来が多く 農業被害からこれを厄日としてきた。
今年も異常気象のせいもあるが強烈な台風が襲来し塩害による高圧電線のショートで大停電が起こった。暑い中でクーラーも冷蔵庫も使えない、さぞかし厳しい状況で、心からお見舞い申し上げます。
ちなみに我輩も台風の後の高温により、有楽町を歩いてるうちに軽い熱中症にかかり、そのまま日比谷図書館での 生命の進化についての講演を聞いているうちに体が冷えて風邪になった。これも厄日だ。
おかげで今日予定していた横浜本牧埠頭での釣りは現地の施設が台風で壊れたため中止となった。
地球の大きな動きに比べれば人間のいかに小さいことか。