ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





特に作業はありませんが除蕾し忘れて咲いているものがあるか確認しています


黄葉の方も大丈夫みたいですね


朔果にクリアーのピンチがあったら毛糸を結んでピンチを返してもらいましょう


こんな感じで結んで目印にします


今日は暑くなるみたい

青空が見えていますね


朔果がついている鉢は陽にあたる場所に移動させました


逆に朔果の全く無いものは陽にあたりにくい場所に置いておきます

朔果が無いので早く切り捨てても良いのですが、しばらくは放ったらかしにしておきます

2週間くらいしてから再確認して朔果が無ければ株を切り捨てます


朔果のあるものには

たくさん陽にあてて朔果に養分を送ってもらいましょう


昼前に花菖蒲の植え付けをやりました


昼メシを食ってすぐに再開して花菖蒲の植え付けは終了させました

ずいぶんやってしまった感じがあります

全部で50鉢を超えているかも

来年は30鉢くらいにしたいけどどうなるのやら


デルタ航空275便がデトロイトからやってきました

エアバスA350-941 

未確認飛行物体?が写ってる?

いえいえカラス🐦‍⬛だと思います

タイヤが外れたとかじゃないよね?







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






採種用の芽が出なかった鉢から芽が出て来てやっと花が咲き始めました

もう授粉もやめないといけない時期に咲くなんて困ったものです


これは今日唯一の青葉の花

いちおう花粉は出ていますが、朔果になるかならないかはわかりません


あまり授粉する花がないから早く終わりますね


6時前の気温は19℃


90センチ平鮒水槽は19.5℃


ミナミヌマエビ水槽は18℃


早く終わったので朔果にクリアーのピンチの目印がついたものに毛糸を結んでピンチをかえしてもらいますかね


金魚も異常なし

濾過器が入っていないので水をかえました

エサもまだ与えていません


今日も雨がパラついていますね


お彼岸の墓参りの帰りに買って来た園芸用土を適当に配合して花菖蒲を植え付けたいと思います

赤玉土の小粒が5 余っていた荒木田土1 バーミキュライト2 鹿沼土の小粒が1 ピートモス1 確かこんな感じだったような気がします

ちなみに篩は掛けていません


あまりにも小鉢が多いので、本鉢は一対で植えるものもあります。そもそもは、このやり方で教わったから気になりません

3個小鉢があったら2個を一鉢にして1個は単独で植え付けます

そうすれば2鉢になるので多少は鉢数を減らせます。 そもそも今年は株分けをやりすぎだね。 来年やるなら少なくやります。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の授粉後の気温は28℃


90センチ平鮒水槽は27℃


ミナミヌマエビ水槽は26.5℃でした。


若干ですが、株分けした花菖蒲の苗に置き肥をしてみました。

いきなり規定量を与えてダメにしても良くないので、一鉢に一粒だけ置いています。


位置は花名札の下にしました。

また気温が下がるようでしたら増していこうかと思います。


さらに、葉の脇に枯れた葉があるので、切り取りました。


今日はどんな天気になるのやら?


郵便も10月から値上げですか。


今から郵便局に行くので予習をしておきました。


郵便局から帰って来て気づいたのですが、授粉し忘れていました。残念😢


オキザリスの球根みたいのがあったので植え付けてみました。


用土は朝顔の余り物で済ませました。

水はけが良い方が良いみたいですね。

かなり適当に植え付けたので、たぶん出てこないと思いますが、出てきたら栽培してみようと思います。


いちおう蕾は閉じてみましたが、まだダメだろうね。


何て見ていたら自動潅水器が動き出しちゃった。 避難しないとえらいめにあっちゃうね。


今日から日曜日まで日比谷公園で変化朝顔の展示会があります。 以下に変化朝顔研究会の案内を貼っておきます。朝顔なんで早めに見た方が良いと思いますよ。たぶん
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

変化朝顔展示会  変化朝顔研究会主催の展示会

  8月23(金)~25(日)8:00~11:30頃まで

  会場 千代田区日比谷公園陳列場

  変化朝顔の獅子・采咲・車咲の花が沢山陳列されます。

   数量限定で種の販売も行います。(正木系・一重出物系)中心・絵葉書の販売も行います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も咲いています。


先日ラセンに蔓を巻いていた時にパキパキ音がして折れているのはわかっていましたが、気にしないで放っておきました。

どうやらこの鉢だったようです。

以前なら固定して補強をしていましたが、その必要もないので気にしないでやっています。


葉の上に何やらいました。

そろそろ殺虫剤でもやる頃ですかね。


今朝の花はこれだけ。


小さいのが見れたのでじゅうぶんですね。


切り込み作りの孫芽を止めはじめています。


今日も少ないですね。


気温は24.5℃

明日からは暑くなるらしいですね。


90センチ平鮒水槽は23.5℃


ミナミヌマエビ水槽は22.5℃


花菖蒲の株分けした鉢にユニフォーム粒剤を表土の上に撒きました。


このスプーンですり切り1杯の量にしました。 


0.3ccのようです。

スプレーで散布しても良いのですが、何だか面倒でして・・・


明日咲くのか?

花菖蒲の「友鶴」


こちらもやっと花弁が見えてきました。

「牡丹桜」


小鉢のままだった「湖水の色」

これを株分けします。


3個の株が出来ました。

増える時は早いけど、無くなるのも早いんだよね。


久しぶりに晴れたからか?

ジェット機が通って行きます。


すぐに輸送機みたいのが来ました。


小鉢のままだった朝顔の苗を何とかしないとね。水やりが大変になりますね。


とりあえず採種出来るかわかりませんが、大きめの鉢に植え替えしました。


青葉は蕾がないので、晴れてきたので干し上げてみました。

すでに葉が垂れていますが、放っておきます。

しばらくしてから少しだけ水をやりましたが、その後は見ていないのでわかりません。


今年は寒冷紗も何もしていないので咲かなくてもよいと思っています。

やらなかった結果、寒冷紗しなくても大丈夫みたいですね。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も6時からはじめてみましたが、40分後から雨が降ると通知が来ました。

なので急ぎめでやります。


あ〜 こりゃ 降るかもな〜


青葉の収穫はこれだけ


黄葉はほとんどの鉢は子蔓の摘芯が終わり、次は孫蔓を止めて蕾決めをする段階に移ろうかという所でしょうか。


何となく咲きそうになってきた花菖蒲。

早く終わってくれないかな


こっちはまだだね。株分けしちゃおうかな。


昨日、外部フィルターが停止していた90センチ平鮒水槽。

今日は表層の水が動いているので大丈夫みたい。


7時前の気温は25℃


90センチ平鮒水槽の水温計が落ちていて拾う時間がなかったのでミナミヌマエビ水槽の水温を計ります。

24℃ですかね。


タナゴ水槽のサテライトはまたクリアーウォーターなので


このグリーンウォーターを入れます。


先にグリーンウォーターを入れる分だけ水槽から抜き捨ててからサテライトにグリーンウォーターを入れます。


あまり濃いグリーンウォーターではなかったけど、カラス貝がベローンとしてくれました。


また雷注意報が出たみたいです。


9時前になってから90センチ平鮒水槽の水温チェック。 25℃って事にしておきます。


30センチ薄型水槽の稚エビは初めのうちは数匹しか居なかったのに、もう何匹居るのかわからない状態になっています。


今日は雨がどうなるのかわかりませんが、花菖蒲の株分けに使う用土のうち鹿沼土が無かったのでホームセンターに買いに行きました。


花菖蒲は少し酸性の用土が良いみたいなので、鹿沼土を入れていますが、今回は赤玉土6、バーミキュライト2、ピートモス1、鹿沼土1くらいの配合にしています。


ずいぶん大きくなっちゃったなぁ〜


包丁を使って割るように株分けしていきます。


株分けをしていて、何か変だと思ったら
花芽が出ていました。 

この鉢は花が終わった鉢なんですけどね〜

冬が暖かくて開花期がわからなくなってしまったのかしら?


これは開花していない鉢ですが、もう時期的にムリなので、これも株分けしていきます。

ま、強制終了みたいな感じですね。


今日は雨が途中で降る事もなく午後も作業が出来たので助かりました。

あと少しだけ廃棄する花菖蒲があるので早く終わらせたいですね。


花菖蒲の株分けですっかり水やりとか忘れていましたが、大丈夫そうなので放っておきます。


この先は蕾がなくなっているので咲くものがなくなります。特に問題ないので適当にやっていきます。


切り込みはまだ咲きません。

孫蔓仕立てでまだ蕾が小さいので時間が掛かるようです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も6時から手入れをします。


紅の花は肥料に弱い性質があるので、花弁の周りがあたっています。他には茶色とかも弱性種ですが、この時期にあたりが無いまま咲く方が作りが弱いと私は思っています。


ラセン作りの蔓整理は大雑把にやっています。 本日の収穫はこんな感じ。


はじめからポツポツ降っているなかで手入れをしています。


切り込み作りの孫蔓仕立ては、早いもので3本の子蔓の整理を終えて子蔓の本葉1〜2枚目から出てくる孫蔓に蕾がついています。

今後、孫蔓を止めて鉢の中程に咲く蕾を決めていく「蕾決め」を行います。

孫蔓仕立ては多くても6個までの蕾を咲かせますが、6個咲けば株が疲れて大きく咲かなかったり、逆にひとつしか蕾が無かったので咲かせたら大きく咲いたけど花弁にあたりが出てしまった。そんな事もあります。

この仕立てでは咲いてみなければわからないのです。神様や仏様でもわからないのが朝顔の栽培なんです。

開花時の蕾の数や肥料の効かせ方で良い花が咲いたり失敗だったりします。 

素晴らしい花は奇跡的に咲いたと言っても良いくらいだと思います。ただ、その奇跡が起きるような状態を栽培家が作ってあげることが肝心なのです。


あと少しで手入れが終わるところでしたが、雨が強くなってきたので中断し、他の事をやります。

6時半過ぎの気温は27℃くらい


90センチ平鮒水槽が25℃


ミナミヌマエビ水槽も25℃


今日もタナゴ水槽がクリアーだったのでグリーンウォーターを入れます。


サテライトからグリーンウォーターを入れてしばらくしたら、カラス貝がベロ〜ンとしていました。 これが何の行為なのか私にはわかりませんが、グリーンウォーターが入った事で二枚貝のエサの補給になるとしたらやりがいになるのですが、はたしてどうなのやら?


まだまだ雨は止まないようですが、雨が降らなければ花菖蒲の株分けをやりたいのですが・・・


雨が止まないので水槽をボーっと見ていて水槽の変化というか違いに気がつく。

同じ日に掃除をしたのに、右の水槽がコケています。

なんでだろう?と水槽の中にある外部フィルターのシャワーパイプを見たら、動きがありませんでした。

外部フィルターも動いている気配がないのでスイッチなどを点検していたら


コンセントの赤いランプが消えていました。

何か作業をしていてスイッチを切ってしまったらしい。

スイッチを入れなおして循環が復旧しました。

いつから止まっていたのやら、残念😢


雨が少し弱まったので、残りの鉢を点検します。


黄葉系の収穫はこんな感じ。


雨が降っていますが、そんな中でも水肥をやるのが大輪朝顔流の栽培方法。

傘などをさしながら水肥を与えていると、近所から変人扱いされますので注意⚠️が必要です。 


早く止まないかなぁ〜


しばらくすると雨が止んできたので株分けをやりました。


花菖蒲の株分けで包丁🔪を使っていますが、刃と握りが一体のものを百均で買って使っています。

園芸の作業で刃物を使うと意外と力が必要になって握りの部分が壊れる事があるので一体のものを使っています。


雨の止み間にやっているから、ご近所の方との井戸端会議で話が盛り上がって、これしか株分け出来ませんでした。

昼前にはまた雨が降り始めたので中断しています。

もう雨は止まないと思ったので片付けをしておきました。


昼をすぎると雨は止んでいて、しばらくは降らないと思い作業を再開。

とりあえず咲いた花を取り去りました。


花菖蒲も再度株分けをやりました。

とりあえず用土がある所までやりましたが、今後の分がありませんね。

また何か探して混ぜてみますかね〜

それにしても疲れました😓

明日も休みだったとは・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






外を見たら「湖水の色」の二番花が小さく咲いていました。


今日は曇っていたので、葉がたれるまで水やりはやめておくかな。


黄葉もいいや、後回しにします。


それより魚の面倒を見た方がいいや。

気温は26℃


90センチ平鮒水槽は24℃


ミナミヌマエビ水槽は23.5


金魚鉢のタナゴの稚魚が元気がないので水を半分くらい交換しました。


平鮒稚魚水槽のグリーンウォーターが濃いので使わせて頂きましょう。


4リッターばかり頂いてタナゴ水槽に入れました。


いつものようにサテライトから注入しました。


「葦の浮舟」


「碧涛」

昨年あたりもこの品種が最後だったので、そろそろ花菖蒲も終わりですね。


「伊勢舞子」


「小笹川」


この小さな水槽にもミナミヌマエビが入っています。だいぶ前に抱卵個体がいたのですが、なかなか稚エビが出てこないのでダメだったのかなぁ〜と思い、水を交換する事にしました。


エアーチューブの先端にエアーストーンを付けて、万が一稚エビが居たとしても吸わないようにしておきました。

水を吸い出しながら何となく水槽の上側を見ていたら、稚エビがうまれていましたぁ〜

ガラス面にへばりつく感じでコケでも食べているのかもしれません。

エアーストーン付けておいて良かったぁ〜と思いました。


これは本植しないて小鉢のままの株です。

発芽のトラブルで成長スピードが遅くなっています。 もう少しこのまま育ててから何か適当な鉢に入れてあげようかと思います。


天気がいまいちですね。


青葉の本葉1枚目と2枚目から出ていた脇芽を以前は取り去っていましたが、今日見たらまた1〜2枚目の脇芽が出ていました。


ラセンを取り付けてある下部の部分については抜け止めを付ける事で対応出来ます。

風が吹いたり株が蔓を伸ばす際に針金が動いてしまう可能性があるのでしっかりと止めておきたいですね。


ま、こんな具合です。

何でも良いかと思います。 手近にあるものでやると良いと思います。

釣りに使うウキ止めのゴム管でも良いかと思います。


私の場合は網戸の周りにはめ込むゴムを切って使っています。


こんなチューブです。これを切って針金に付ければ抜け難くなります。

朝顔栽培なんていうのは、手近にあるものを使って簡単に作れば良いと思います。


「美吉野」


「歌行灯」


午後から花菖蒲の株分けでもやるかなぁ〜

でも降りそうな感じだし。どうしようかなぁ〜


とりあえず用土だけ作っておいて、後のことはその時考えるわ〜

半端に残っている用土を適当に混ぜて作りました。


午後から株分けをやりましたが、ビニールポットのままで栽培していた株からやることにしました。 一株やった所でポツポツと雨が降ってくるので困ったものです。


株を半分に切ったりするのは、この包丁を使っています。これは百均の包丁です。

握りが別になっているタイプは力を入れると壊れやすいので、一体化した包丁を使っています。 使い勝手は長きに渡って使わないとわからないけどね。 まぁ〜今のところは大丈夫みたいですけど。


途中までやりましたが、雨が強くなってきた所でやめておきました。


ヒツジグサが咲いていました。


ヒツジグサが閉じてから水瓶の水を交換しておきました。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は曇っているので鉢の表土が乾いていても大丈夫みたいですね。


こちらも平気な感じなので、このままにしておきます。


気温は27℃


90センチ平鮒水槽は26.5℃


ミナミヌマエビ水槽は25.5℃


また45センチ平鮒水槽からグリーンウォーターを頂いています。

平鮒の稚魚たちはまた飼い主が何か変な事をしていると思っているだろうな。


平鮒の稚魚から頂いたグリーンウォーターをタナゴ水槽のサテライト側から注入していきます。

最初のうちはクリアーなサテライトでも


しばらくすると、グリーンが濃いめになっています。

本当はもっと濃いのが良いんですけどね〜


今朝は花菖蒲が無いかな〜と思ったら、「伊勢舞子」が咲いていましたね。


10時くらいになって葉が垂れるようになったので水やりでもしますかね。


水と言っても肥料ですけどね。

まだ1000倍で良いと思いますが、場所にもよります。


答え合わせをした花菖蒲はまだ咲いていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は暑くなるようですが、鉢が乾いていないので放ったらかしにしています。

まずは気温から

26℃ですね。


90センチ平鮒水槽は23℃


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃


「雁の夜空」

強い日差しに当たると花の寿命が縮まりそうですが、頑張って咲いています。


「紅鶴」

これは三番花と四番花です。頑張っていますね〜


「青水巴」

花は少し小さいですが涼しげな花色が良いですね。


「揚羽」

落ちついた色合いが良いですね。


答え合わせが必要な花が2つ咲きました。

右の花は「藤の襲」と思われます。

左は少し難しいですが、花弁の白い脈からすると「歌行灯」ではないでしょうか。

「歌行灯」は階下に花名札つきの鉢があるので、花名札が無いなど問題がある鉢は破棄出来ます。


まだ本植して間が無いので水やりは難しいですね。

用土の量は4号から7号になっているので鉢の下部には湿った部分が残っています。

それが乾いてから水やりをしたい所です。

ただ、まだ小鉢の部分の根が多いので水をやるとしたら小鉢部分に与えるという感じでしょうか。


黄葉の孫蔓仕立ての初期は柔らかく作りたいので、あまり強く乾かす事もなく水を与えています。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は1日中雨でしたが、今日は快晴の朝になりました。

暑くなりそうな感じがしますが今朝は23℃


90センチ平鮒水槽は20℃


ミナミヌマエビ水槽は18℃


タナゴのサテライトを見ると4匹しか見えません。 2匹はダメだったのかもしれません。


二枚貝をローテーションしました。


最初に入れていた二枚貝を水槽に戻し、カラス貝をサテライトに入れました。

水槽に戻した貝は右の貝です。またしばらくしたらローテーションします。


ミナミヌマエビ水槽を見ていたら抱卵個体がいました。 


「桃山の宴」が開いてきました。


あまり天気がよいのもなんだかなぁ〜

曇っていた方が良いような気がします。



ミナミヌマエビ水槽のモスがまた蔓延ってきました。また何とかしないといけませんね。


昨日と真逆な天候の1日でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »