ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







蔓バラのカクテルが今年も咲き始めました。

花は小さいけれど、これでもけっこう香りがします。






桜草はもう終わりですね。

直射が当たっていることもあってグッタリ気味です。




大輪トキソウは以外にもたくさんの花が咲いています。





昨年から残っていた黄色のプリムラがやっと咲き出しました。

冬には1センチくらいの葉しかなかったのになぁ~


あ~ よかった  ( *´艸`)









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日は「東京あさがお会」の第1回講習会に行ってきました。

今回は種子の播き方から小鉢上げ、栽培方法などの講義が行われました。

青葉は昨年の宮司賞のMさんが担当でした。

お疲れ様でした~ (*´▽`*)





黄葉は会長賞のFさんでした。

初めての講師役で大変でしたね~ 6月の第2回講習会では

黄葉の摘芯の方法も宜しくお願いいたします。 





急遽? 牡丹咲き朝顔の講習も行われました。

牡丹咲きは手間と時間が掛かるので大変ですが、咲くとそれはそれは

他には無い朝顔ですから素晴らしいですね~ 私は場所が無いので

やり切れません  ざんねん・・・   (*´Д`)

Yさん解説して頂き有難う御座いました!。お疲れ様でした~ 


朝顔の種子播きはおおむね5月に行われます。 5月の中旬以降の方が

気温も高めになってくるので失敗が少なくなると思います。

種子を播くときは気温が上がりそうな好天が数日続きそうな時を狙って行います。 


まだまだ大輪朝顔栽培には時間がありますので、興味のある方は是非とも

入会されることをお勧めいたします。 入会の方法は以下のリンクからお願いします。


東京あさがお会インフォメーション

あ~ ゴールデンウイーク中に播種する品種を決定しないとなぁ~~~~~ ( *´艸`)

忙しくなるなぁ~~~  ( *´艸`)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は静岡県の早霧湖に行ってきました。

昨夜は弟君が箱根でヨイヨイ!だったので ヾ(*^。^*)ノ

早朝に私が箱根まで行って弟君をピックアップしてから早霧湖に向かいました。

今日は12尺の天々両ダンゴをやってみました。




今日の1枚目





今日の早霧湖は桟橋だけのお客さんでいっぱいでした~

常連さんの例会だったようです。




ずいぶん古い魚が釣れました (*´Д`)





そうかと思えばすごいセッパリの魚も釣れます。

こういう魚は引きが強いです。



春の鳥

燕が空を飛んでいます。 おそらく虫を捕獲しているものと思われます。

たくさん飛んでいました。




家では荒木田土をこねくり回し

釣り場ではダンゴ餌をこねくり回す私なのです。




やっぱり静岡方面は方角が良いのかな? ( *´艸`)

今日は98枚釣れました。

型が良いのですご~く引きが強いので腕が痛くなりました。

なので塗り薬を腕にヌリヌリしています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )












16日にテストで播種したものが発芽しました。

天気予報の気温とは違って、けっこう寒い日が続いたために

発芽までに時間がかなりかかってしまいました。

あまりにも動きがないので、寒水砂はダメか?と思っていましたが

気温が低すぎて発芽できなかったようです。


6個播いて3個が正常に発芽。1個は全く動きなし、ひとつは根が上に出てきていてしまい

もうひとつは発芽進行形の状態になっています。

まぁ~ 寒水砂でも気温さえ高ければ発芽させることができるということですね。

今回は部屋に取り込んでいても保温の箱に入れたりはせず、寒い時は少し暖房を入れる程度に

しました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










今年も君子蘭が咲いてくれました。

花が重いのか? 株の状態が悪いのか? 花柄が曲がってしまいますが

ま~ 気にしない 気にしない  そのうち植え替えるし・・・





大輪トキソウも咲きました。

これ1つだけかと思ったら、他のも遅れて咲いてくれそうです。





桜草も次々と咲いています。

春らしい花が咲いていますが今年の東京は4月でも暖かいと感じないのは私だけかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日播種したものはあまり変化もなく・・・

でも、なんとなく表土が盛り上がっているか な ? くらいで特に変化はない。

今朝も陽が出たので朝から陽に当ててみました。 今日の東京は天気が荒れると

テレビで言っているので、いつも天気を気にしていないとなりません。




最近は釣りに使う浮子も買ってばかりだったのですが、釣れないと頭にきてビシッ!と

折ってしまっていたので弟君がもったいないから自分で作れというので自作しています。

素材は釣具屋に売っているカヤを使います。 6ミリ程度のものを使います。






このカヤを寸法で切って上部と下部を4つ切にカットして尖らせます。

なれれば簡単なのですが数を作らないとコツがなかなかつかめませんね。





カットが出来たら、トップを差し込むアダプターと足になるカーボンを差し込んで

糸を巻いて形を作り接着します。 この時に芯が出ないとブレブレの浮子になってしまいます。

でも、ブレブレでも実は釣れるんです。 そんなに気にしなくても大丈夫なんですけど

見た目が非常に悪いですね。




最後にトップをアダプターに取り付けて接着したら形作りは終了です。

今後は塗装に移りますが、1本づつ塗装すると塗料がもったいないので

ある程度本数がたまったら塗装の工程に入ります。

また気が向いたらのせます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










今日は朝から播種を行いました。

と言っても、これはテストですから皆さんはまだまだお待ちください。

本来の播種の時期は5月の5日以降にしてくださいよ! (*^-^*)



最近は私の近所では「矢作砂」の質が非常に悪くて困っていました。

以前は矢作砂の単用で播種していたものですからまたやりたいのですが

粒が揃ったものが無くてあきらめておりました。

そこで「寒水砂」はどうだろう?ということで、今回のテスト播きを行っております。

東京も中々暖かくならないのでタイミングを見ておりましたが、ここ数日は

気温がまぁまぁ~のようなので播種してみました。

寒水砂は御覧のように真っ白で粒揃いの砂、というか、石の粒ですね。

本来は化粧に使うものらしいです。 矢作砂も石の粒みたいなものですから

何だか似ているので使えないかな?ということで試しています。

でも先日、園芸店を見回っていたら・・・

良い感じの矢作砂があったので買ってきてしまったのです ( *´艸`)

なので、テストはしなくても良いのですが、せっかくなのでテストしておきます。

また良質な矢作砂が手に入るかわかりませんからね~  (^◇^)ノ





今回もいつものようにコンテナボックスを使って播種します。

で、いつものトレーに寒水砂を入れます。

覆土のパターンを2種類試すということで、表面から15mmのところと20mmのところまでの

各3か所づつで試します。




種子を芽切してふせたら覆土してスプレーにて灌水します。




コンテナボックスに段ボールのふたをセットして陽に当てます。

いちおう目安になるように温度計もセットしておきました。

夕方まで外に置いて陽に当て、夕方には部屋に取り込んでおきます。

さ~て、発芽しますかな?






花菖蒲は葉も結構伸びてきました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日は暇つぶしで千葉県の豊英湖に行ったけど・・・

ボート代を払いに行ったらおつりがないというし

前回の時もおつりがないと言っていた。これで2度目。 千葉には銀行とかないのかな? 

ボートのあかくみはしないし、する道具すら置いてないし

この釣り場、やる気あるのかね? 

おまけに、出舟の合図すらしない・・・

例会組がどうなってるんだろう?と皆で相談してスタートするていたらく

もうここの釣り場も今年で終わりそうだな。

お客さんに来てもらっているという感じではなく、仕方なしにやってやっているというのがわかる感じだ。

数年前の女将と髭オヤジの時代が懐かしいな。 この時はボートも毎日掃除してあってきれいになっていたし

今なんか、昨日のゴミがボートに置いたまんまだったり。 昨日のエサが発酵して臭かったり最悪っす。 






例会組が私よりも上流に5人入るも、あっという間に「ここは居ないな」と2人が移動していった。

どういう決断の早さなんだろう、こっちはまだエサ打ちして20分くらいだというのに・・・





それにしても釣れるのはブルーギルだけ

2匹目釣った所でブラックバスが掛かってしまったりで

本命はサッパリ




2時間半打ってみたけど釣れないのでさすがに私も見切って移動を決断。

前回釣れた桟橋の竹藪に入ったが・・・




今日も 0

最近 0 ばっかし

しかも さわりもない

1時にエサを作って出来たエサを見ているうちに、こんなにエサ打つのめんどくさいやと思い

そのまま使わずに捨てて帰り支度をして帰ってきました。

アクアラインから湾岸に入って、新しくできた環状C2を初めて通って帰宅しました。

今年は私にはさっぱり釣れないな。 歳のせいもあるかな。 難しい釣り場に行くよりも

簡単に釣れる場所に行く方がいいのかな。

それにしても、今年は変です。 また何かが起きる予兆なのか魚の動きがおかしい。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








桜草が咲きだしました~ (*´ω`*)






大輪トキソウは昨年の肥培が悪いのであまり咲かない感じかも

これは咲きそうだけど







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は朝顔の小鉢用土を配合しました。

これは馬糞堆肥です。 籾殻も入っているようです。




これは燻炭ですね。 

排水性も良くなるので入れておくのが無難かな。




今年の小鉢用土は、かなり単純な作りです。

腐葉土、馬糞堆肥、焼軽石、燻炭だけです。

使用直前にヨウリンを配合します。

今年はパミスは使わず、焼軽石にしました。パミスは探せばあるのですが

今後供給が不安定になりそうなので焼軽石にしています。焼軽石の方が

乾きが早いと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ